高校での環境学習 [2014年03月28日(Fri)]
推進員1期の中屋猛さんから、活動報告をいただきました ![]() 中屋さんは、宮城県環境教育リーダーとしても活動しており、 今回はその派遣により環境教育出前講座を行ってきたそうです。 センターからは、ワットアワーメーター型電球比較装置やパンフレット提供などを行い、 活動のサポートをさせていただきました。 報告いただいた内容を抜粋してご紹介します。 ******************************** 日 時: 平成26年3月14日 9:40〜11:20 場 所: 宮城県工業高等学校 受講者: 化学工業科1学年 40名 教諭 7名 宮城県工業高等学校は、毎年3月に化学工業科1学年(40名)を対象に環境講座を開催しています。 本年度のテーマは「地球温暖化とエネルギーの現状と課題」と題して開催しました。 ![]() 前半は、地球温暖化問題の解決に向けて、国際的な取みが必要とされており、 これまで行われてきた取り組みを振り返りを解説し、今後の対策の必要性を質問形式で進行しました。 ![]() 後半は、省エネに関連した実験と測定を行いました。 事前に配布した「電力使用量の節減チェックシート」との関係をもって温暖化の理解を深めました。 ![]() 最後に行った質疑では、生徒から「日本のCO2排出量は、どこで集計しているのでしょうか」「CO2排出量計算は、どのように計算するのでしょうか」といった質問がありました。 高校生に対する環境講座は、今回で3回となりました。 テーマ設定にあたって高校教科との関連性をもたせ受講生年齢が上がるにつれて、身近な生活・地域から世界へと認識を広げていくことによって学びを深めることが必要です。しかし、広がった認識を再び個人の内側へと戻していくことも講座の中に取り入れたプログラムを忘れてはなりません。 ******************************** 生徒の皆さんもより環境に関心をもつようになったようで、大変好評だった様子でした! 教科と関連させたテーマ設定を行っている中屋さん。 受講者がどんな人で、どんな事に関心をもっているか、対象者の分析は環境学習を行う上で大事ですね。 そうしたことをしっかり行っていくことが、受講者の意識変化や満足度向上につながっていくのかも知れません。 |