気候変動、誰が解決するの? [2014年02月28日(Fri)]
実施概要 -------------------------------------------------------------------------- 「CYJプレゼンツ!COP19報告会」 日 時:2月8日(土)14:00〜16:00 (交流会16:00〜17:00) 場 所:フォレスト仙台5F 501会議室 内 容:@COP19報告 Aワークショップ B交流会 ゲスト:吉岡 渚さん(同志社大学3年、現CYJ代表) 大橋 祐輝さん(国際連合大学 修士1年 環境ガバナンス専攻、CYJ所属) 植原 啓太さん(東京大学3年 理学部地球惑星環境学科、CYJ所属) 参加者:8名 -------------------------------------------------------------------------- 11月16日に開催した『じぇじぇ!大学生が見た「国際会議のウラ側」入門ワークショップ』。 ワークショップでは、若者の国際会議への関わり方を考えアイデアを出し合いました。 その中で出された一つのアイデア『CYJの報告会を東北で開催する。』 今回、そのアイデアが実現!! 東北 ![]() ![]() ![]() ときは、寒さの厳しかった2月8日(土)。 お昼からしんしんと降りだした雪は、なんと78年ぶりの積雪量を観測したのでした ![]() そんな中、ゲストとして仙台にお越しいただいたのが、Climate Youth Japanの3名のみなさんでした。 ![]() 吉岡さん ![]() 大橋さん ![]() 植原さん 「そもそもCOPとは?」というお話から始まり、昨年ポーランドで開催されたCOP19の会場の様子や若者の関わり方などについてお話いただきました。 ![]() 特に興味深かったのは、COP開催前の3日間行われる「ユースの、ユースによる、ユースのための」ミーティング「COY(Conference of Youth))」(コイ)。 世界中のユースが集まって、情報交換したり、ネットワーク作りをしたり、COPでの活動計画を話し合ったり… 特に先進国ではなかなか身近に感じることが難しいと思われる気候変動問題を、 自分たちの問題としてとらえ、行動している若者。 その場に日本のユースも参加しているということが、頼もしく素晴らしい活動だと思いました。 続いて行ったワークショップでは、気候変動問題の解決に関わる主体として 「企業」「行政」「市民」の3つをピックアップし、 それぞれどんな取り組みができるかをグループに分かれて話し合いました。 ![]() ![]() 最後に、それぞれのグループで話し合ったことを発表しました。 「技術開発」「エネルギー政策の改善」「省エネ機器の導入」「選挙に行く」「ニュースを見る」… たくさんの取り組みが出されました。 グルーピングしていくと、主体は違えども似たような取組がありますね。 様々な主体が協力して取り組むことで、より効果の高い取り組みができるのかもしれません。 気候変動は、ほかの誰でもない自分たちの問題だということを改めて感じるワークショップでした。 ![]() 参加いただいたみなさん&ゲストのみなさん ありがとうございました ![]() |