• もっと見る
« 2013年10月 | Main | 2013年12月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2013年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
じぇじぇ!大学生が見た「国際会議のウラ側」入門ワークショップを開催しました。 [2013年11月29日(Fri)]
日時:11月16日(土) 14:00〜16:00 (16:00〜17:00交流会)
場所:フォレスト仙台5F 501会議室 (仙台市青葉区柏木1-2-45)
講師:廣岡睦さん(Climate Youth Japan創設メンバー、前副代表)、武田麻里さん(Climate Youth Japan副代表)、宮腰義仁さん(国際青年環境NGO A SEED JAPAN理事・事務局長)
参加者:大学生14名

 今回、ストップ温暖化センターみやぎは、フォレスト仙台5Fの501会議室で「じぇじぇ!大学生が見た「国際会議のウラ側」入門ワークショップ」を開催しました。内容は学生時代に国際会議に参加した方々をゲストにお招きして体験談を伺ったり、世界について学べるワークショップを開催したりなどです。

 まず、国際会議体験者からお話を伺いました。若者達は現地に行っていろんな行動で国際会議の進行を進めようと思ったが、なかなか効果がなくて、無力感だったとおっしゃっていました。

 廣岡さんからはCOP13~15に参加した時の状況の話です。
image1.jpg

 武田さんからはCOP17をに参加した話です。
image2.jpg


 その後、「来年ペルーで開催予定のCOP20でCYTはどうする?」をテーマにして、ワークショップを行いました。CYTとはClimate Youth JapanのTohoku版という意味で、講師の宮腰さんが命名したものです。
image3.jpg

 学生さんたちが話し合った結果、「Informal World Caféというイベントを開催し各国の情報を共有する」や「CYJの報告会を東北でやり、運営する」などの意見が出されました。
image4.jpg

image4.1.jpg


 また、「未来は変えられる」を使って私たちの将来について考えるゲームをやりました。
image5.jpg

 最後は講師を交え参加者のみなさんで交流会をやりました。学生さんたちは積極的に聞いたりして楽しい時間でした。
image6.jpg


(インターン生 周)

じぇじぇ!目からうろこの「○○○○クッキング」 [2013年11月25日(Mon)]

本日は、推進員さんの活動についてご紹介します。

気仙沼を中心に活躍する推進員3期生の菊地ひろ子さん

11月15日に気仙沼市小原木公民館で開催した「環境にやさしいほっときクッキング
についてご報告いただきました!

3.jpg

仮設住宅から参加した方が多かったのですが、
おくるみちゃんを使ったレシピに「目からうろこだね」と楽しかった様子とのことでした。


おくるみちゃん」ってなんだべ〜?と思った方はこちらをクリック


2.jpg

プリン、ポテトサラダパスタりんごジャム exclamation×2

これらぜ〜んぶ、「ほっときクッキング」で作ったとのことです。
保温調理で作れんるなんでびっくりですexclamation


また、夏には同公民館で「廃油のせっけんつくり」も行われたそうです。

1.jpg

4.jpg
せっけんつくりの後軽食を食べて、皿の洗い方も実習しました。

自分が好きな取り組みを通して、温暖化防止を訴える方法もある」とおっしゃる菊地さん。

楽しみながら取り組む菊地さんだからこそ、
参加されるみなさんにも楽しさが伝わるのかもしれませんね!



(スタッフきし)