• もっと見る
« 2013年09月 | Main | 2013年11月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2013年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
ナゾの野菜の正体は!? [2013年10月31日(Thu)]

推進員の今野勇さんから、自宅で採れたというナゾの緑の野菜をいただきました。

2.jpg

不思議な形ですが、実はみなさんもよく知っているあの野菜・・・


ピーマンです。


その名も『UFOピーマン』と呼ばれているようです。


1.jpg
街に漂うUFO・・・

確かに、UFOに見え・・・なくもない!?


3.jpg
切ってみると、しっかりとピーマンでした!!
みずみずしくて美味しそうです。


たくさんいただいたので、スタッフみんなで分けていただきました。
今野さん、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)


(スタッフきし)


東北最大級の環境展 [2013年10月23日(Wed)]

イベント10月24日(木)〜26日(土)の3日間、夢メッセみやぎにて、
エコプロダクツ東北2013』が開催されます!

エコプロダクツ東北とは・・・
企業や団体、自治体、省庁などさまざまな主体が環境に関する展示を行ったり、
ステージで多彩なイベントを行ったり、環境づくしの東北最大級の環境総合展です。

アンケートやクイズに答えると、エコグッズなどの景品がもらえるブースも多数出展るんるん
(私はすでに狙っている品があります)

そんなエコプロダクツ東北に、今年も出展することになりました!
昨年に引き続き、環境省ブースの一角にて、うちエコ診断やパネル展示などを行います。

環境に興味がある人も、ない人も楽しめるイベントですので、
ぜひ足をお運びくださいexclamation

エコプロダクツ東北2013ウェブサイト

(スタッフきし)
国際会議のウラ側って・・・? [2013年10月22日(Tue)]

イベントストップ温暖化センターみやぎ主催の大学生対象のワークショップのご案内です。

---------------------------------------------------------

じぇじぇ!
大学生が見た「国際会議のウラ側」
入門ワークショップ


---------------------------------------------------------

地球温暖化に関する国際会議(COP)が行われていることを知っていますか?

「国際会議って難しそう・・・」

そう思ったあなたに朗報です!

国際会議といっても、各国の代表が話し合う会議だけではありません。

会議場の周辺では、世界中の国々からNPOや学生が集まり、
温暖化防止のアピールを行うサイドイベントを行っています。

今回は、難しい本会議を離れ…サイドイベントに焦点を当てたワークショップを開催します。

学生時代に国際会議に参加した方々をゲストにお招きして体験談をうかがったり、
世界について学べるワークショップを開催します。

「会議のウラ側」では何が起こっているのか!?
メディアではなかなか報道されないサイドイベントの様子、聞くなら今でしょ!!

まずは、国際会議の入門として、サイドイベントから学んでみませんか?


【 日 時 】 10月16日(土) 14:00〜16:00 (16:00〜17:00交流会)

【 会 場 】 フォレスト仙台5F 501会議室 (仙台市青葉区柏木1-2-45) 地図はこちら

【 内 容 】 
14:00〜16:00
1.国際会議体験者からのお話

<ゲスト>
廣岡氏.gif廣岡 睦さん 
(Climate Youth Japan 創設メンバー、前副代表)
COP13(インドネシア)、14(ポーランド)、15(デンマーク)に参加








武田氏.gif武田 麻里さん 
(京都大学理学部生物科学系、Climate Youth Japan 副代表)
COP17(南アフリカ)に参加             







2.世界の温暖化の現状を学べるワークショップ
< 講師>
宮腰氏.gif宮腰 義仁さん
(国際青年環境NGO A SEED JAPAN 理事・事務局長)








16:00〜17:00
ゲスト・講師・参加者同志が自由に情報交換できる交流会を開催します。
ドリンクやお菓子の持ち寄り大歓迎です!



【 対 象 】 環境問題に興味のある大学生ならどなたでもOK!

【 人 数 】 先着30名

【 申込・お問い合わせ 】
氏名、所属、連絡先をストップ温暖化センターみやぎまで、メール、FAX、電話にてご連絡ください。

ストップ温暖化センターみやぎ
E-mail/stop_gw@miyagi.jpn.org  
TEL/022-301-9145
FAX/022-219-5710

【 申込締切 】 11月14日(木)

クリックするとチラシが開きます(2.3MB)バッド(下向き矢印)
チラシ.gif

研修会開催 ツールのアイデアが具体的になってきました! [2013年10月11日(Fri)]
10月5日(土)TKP仙台西口ビジネスセンターにて、推進員を対象とした環境学習のツール作成実践研修会(第3回)を行いました。
講師は前回と同じく、リードクライム株式会社の西直人さんです。

前回の「伝える≠伝わる」の話の振り返りからはじまり、1月のメディアテークでのイベントでツールをお披露目することを目標に、いよいよツール作りにはいっていきます!
DSC01799.JPG

まずは個人が何をやりたいのかを紙に書いて、全員の前で発表しました。
DSC01812.JPG

会場に張られた各県から取り寄せたツールをみなさんで見ながらアイデアを搾り出しました。
似たような意見の推進員でグループをつくり、グループごとの話しあいのはじまりです!
※今回は「ライフスタイルを見直させる」「電力がどれだけ使われているかを視覚的に学ぶ」「温暖化の危機感を煽る」目的の3つのグループができました。

季節を感じる旬の食べ物を味あわせたい、参加者の生活を見直させたい、次世代を担う子どもに興味を持たせたい等皆思い思いに語りあったり、ベテラン推進員さんの意見を真剣に聞いたりしながらアイデアをまとめていく様子は、どのグループも活気に満ちたものでした。
DSC01833.JPG  

話合いの途中で、西さんからアドバイスがありました。「小学4年生向け」など、最初に対象を狭めた方がアイデアが出しやすく、企画に統一感が出る。また結果としてどの対象にも合うツールになるということを、選挙活動とラブレターの例を用いて解説していただきました。

前者は「誰にでも」対象を広げているが、それゆえに思いが届きにくく、影響力が小さい。後者は少なくともラブレターを渡す一人には思いが届き、その人を媒介として波及していく可能性があるためだそうです。
西さんのたとえ話は分かりやすく、絵も上手くてすばらしいですね!
DSC01849.JPG

最後はグループごとに発表会をしました。どのグループもアイデア満載でかつ具体的な内容までつめることができて、西さんも驚いていました。ツールが完成するのも時間の問題か・・・!?
参加者は15人(グループではちょうど5人ずつに分かれました。)と、大変少なくなってしまいましたが、少ない分参加した推進員の一人ひとりが奮闘してくれたおかげで、充実した話合いができたように思いました。
 次回は、前回欠席した人には3つのグループのどれかに所属してもらい(共有はしっかり行いますのでご安心ください)、予算や準備物等、詳しい内容を話し合っていく予定です。その日の夜から翌日にかけては合宿や環境学習会(見学会)も予定しておりますので、皆様ぜひご参加くださいね!
 
最後に会場に展示した各県の温暖化防止ツール(一部)をご覧ください!

温暖化に関するクイズや写真つきのパネルなど、さまざまな工夫に富んだツールが並んでいます。
DSC01769.JPG

手回し発電で動く豚のおもちゃは大人気でした。
DSC01766.JPG


キャンペーン締切迫る! [2013年10月10日(Thu)]

せんだい夏の節電促進プロジェクト2013のメンバーでもある、
せんだいE-Action2013実行委員会がこの夏取り組んでいる
105万人の伊達な節電所キャンペーン』。

7月、8月、9月の3ヵ月間の電気使用量を投稿すると、
抽選でステキなエコグッズが当たるキャンペーンですぴかぴか(新しい)

その締切が、10月11日(金)と迫ってきました!

まだ間に合いますので、ぜひ応募してエコグッズをゲットしましょうグッド(上向き矢印)

応募方法はコチラ

毎月届く「電気ご使用量のお知らせ」には、前年の同時期の使用量と支払い額も記載されていて、
この夏、節電に取り組んだ成果の確認にもなりますよひらめき

前年と比較してどれだけ減ったのかわーい(嬉しい顔)

はたまた増えたのか?がく〜(落胆した顔)

ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか目