• もっと見る
« 2013年07月 | Main | 2013年09月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
家族と力を合わせて… [2013年08月23日(Fri)]

6月から開始したうちエコ診断、8月に入り徐々に申込が増えてきています!


うちエコ.jpg
こちら今週実施しました、窓口診断の様子です。

場所は、MELON事務局内の打合わせスペースビル

受診者からは、
思ったより順位が低くてびっくりしましたが、1人だけでなく家族と力を合わせてがんばりたいです。家に帰って家族と話し合いたいと思います。
とコメントいただきました☆

家族と力を合わせて取り組むって、素晴らしいですねムードぴかぴか(新しい)

うちエコ診断は、

今回のようなMELON事務局で実施する「窓口診断ビルのほか、

受診者のご自宅に診断員がおうかがいする「訪問診断家や、

近所や職場の仲間が集まって行う「集団診断」、

イベント会場などで実施する「会場診断イベント

など、受診者のご希望の場所で実施いたします!


募集期間は、今年の12月末まで!
宮城県内在住の方であればどなたでも受診いただけますので、
自宅の省エネに関心のある方、ぜひお申込みくださいひらめき

うちエコ診断のお申込みはこちらから


研修会開催 「伝える」≠「伝わる」 伝わるってなんだろう?! [2013年08月20日(Tue)]
8月3日(土)TKP仙台西口ビジネスセンターにて、推進員を対象とした環境学習のツール作成実践研修会を行いました。

講師にはリードクライム株式会社の西直人さんです。

今日の目的や流れを確認したあと、さっそく「伝わる」ことの難しさを体験ですexclamation
aDSC00896.jpg
二人ペアになり、一人は画面を見て、ひとりは背中を合わせて見えなくします。
画面を見ている人は、後ろの人に映し出されている図形を説明し(後ろを見ずに)、その説明を聞いて後ろの人は長方形のパーツを紙に張り付けていきます。

ここでポイントになるのが、後ろの人は返事もしてはいけないし、質問をしてもいけないということ。

これが結構むずかしいっ!!
まず全体の様子を言うのか?右から?左から?丁寧に説明できている?分かりやすい?本当に伝わってる??

わずか5分程度のワークでしたが、答え合わせをしても同じ図形になった方はいませんでした。

そこでどこがストレスだったかを聞いてみると…
aDSC00911.jpg

まずは顔を見ること、相手が理解しているかの確認すること、聞く側も相づちや聞き返すことの大切さなどを実感していました。
「伝わる」ことって本当にむずかしいですね!

aDSC00943.jpg

そのあと、北海道の「温暖化ふせぎ隊」さんが作った温暖化防止ツールを体験したり、どんなツールがあると伝わることができるのかを考えていきました。

aDSC00963.jpg

どんなに説明をしたつもりでも相手に伝わってなければ意味はない。
まず「伝わる」ようにいかに工夫するかが大切だということを実感した研修会でした。

あと2回でツール作りをする予定ですが、本当に完成するのか…?!
今度は夜!〜発見!節電セミナー〜 [2013年08月13日(Tue)]

節電セミナー告知ですイベント

7月12日に実施した「発見!節電セミナー」の第2回目を開催します!

第2回目といっても、内容は前回と同じです。

しかし今回は、日中仕事や学校がある方にも朗報!

夜の開催です三日月

アイリスさんの照明の効果が発揮されることでしょう・・・ひらめき

ぜひ仕事学校帰りに立ち寄ってみてください夜


☆--------------------------------------------------☆

節電のカナメ LEDのイイ話

発見exclamation節電セミナー

☆--------------------------------------------------☆


【日 時】9月11日(水) 18:30〜20:00

【会 場】アイリスオーヤマ株式会社(仙台市青葉区2丁目1-7) ※地図はこちら

【内 容】LED照明の節電効果説明、ショールームおよびオフィス見学会、
      毎日の暮らしでできる節電ポイントの紹介など

【参加料】無料

【定 員】60名

【申込方法】電話・TEL・FAXにて、氏名・連絡先をご連絡ください。

【申込先】 ストップ温暖化センターみやぎ
        TEL:022-301-9145
        FAX:022-219-5710
        メール:stop_gw@miyagi.jpn.org

うちエコ診断受付中☆ [2013年08月07日(Wed)]

大河原町の8月1日発行「広報おおがわら おしらせばん」に
うちエコ診断の募集を掲載していただきました本ぴかぴか(新しい)


大河原.jpg
ありがとうございますexclamation


家庭におけるエネルギーの使い方や効果的な省エネ対策は、家庭ごとにさまざま。
うちエコ診断では、事前に答えていただいたアンケートを元に、ご自宅のエコ度をチェック!
自宅のどこからどれだけCO2が出ているのか分かります。
さらに、各家庭にあった対策をアドバイス!

受けてみたい方は、お気軽にストップ温暖化センターみやぎまでお問い合わせくださいるんるん

うちエコ診断についてはコチラ


ようやく梅雨が明けて、仙台も暑くなってきました晴れあせあせ(飛び散る汗)
急な気温変化は、体調を崩しやすく熱中症の危険も高まります。
水分・塩分を適度にとって、無理のない範囲で節電に取り組みましょう手(グー)グッド(上向き矢印)




完成     [2013年08月02日(Fri)]

せんだい夏の節電促進プロジェクト2013」で作成を進めておりました、

節電ガイドブックが完成しました本ぴかぴか(新しい)

ガイドブック.JPG

宮城県版のガイドブックということで、宮城県の温暖化の現状や推進員さんからの
アドバイスなども掲載るんるん

今後、節電セミナー参加者や、「伊達な節電所キャンペーン」の呼びかけの際など
にお配りしていく予定です。

節電に取り組みながらも快適な夏を過ごせるよう
せんだい夏の節電促進プロジェクト2013」では、県内で呼びかけを行っていきますexclamation