• もっと見る
« 2013年01月 | Main | 2013年03月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2013年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
教育支援メニューフェアへ出展しました。 [2013年02月09日(Sat)]

教育メニューフェア4.gif


実施概要
--------------------------------------------------------------------------

「教育支援メニューフェア」

日時:2月9日(土)10:15〜16:00
場所:仙台国際センター
内容:環境教育教材の紹介
主催:みやぎ子ども教育支援ネットワーク協議会

--------------------------------------------------------------------------

教育プログラムをもつ団体・企業・NPOなどがブース出展を行い、教育関係者と直接交流が出来る場として開催された「教育支援メニューフェア」。

センターからは、数ある環境教育グッズの中から厳選し、
エネルギーのかばん」を持っていきました!

教育メニューフェア3.gif

            
教育支援.gif

来場者に、日本・アメリカ・中国のエネルギーの重さの違いを体感してもらうと、
「なるほど〜!」「分かりやすい!」「楽しいですね!」と反応は様々!

イベントには、小学校の先生、親子や将来先生になりたいという方など、いろんな方が訪れ、
交流することが出来ましたぴかぴか(新しい)


教育メニューフェア2.gif

こちらはMELON会員でもある(株)明治さんのブースです。壁に掛かっている牛は実物大だそうです!
ひときわ目を惹いたブースでした目exclamation


食育や防災、科学など、子ども達に学びを与えるジャンルは様々ですね。
そして、子ども達の教育に携わる人たちも、学校の先生だけでなく様々。
子ども達に、環境にも興味を持って学んでもらえるよう、センターもがんばらねば!と気持ちを新たにしました手(グー)


大盛況♪「なっ得!発見!エコフォーラム」 [2013年02月04日(Mon)]

実施概要
--------------------------------------------------------------------------
なっ得!発見!エコフォーラム
(「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議フォーラム)

日時:2月3日(日)13:00〜16:00
場所:せんだいメディアテーク
出展内容:うちエコ診断、マイタンブラー作成コーナー、省エネ行動アンケート
参加した推進員:
<うちエコ診断>千葉智恵さん(1期生)菅野喜美恵さん(5期生)佐藤郁子さん(5期生)
<マイタンブラー作成>佐々木一郎さん(3期)、菅原民四郎さん(6期)蓬田恵美子さん(6期)
<宮城県ブースのエコ巾着作り>千葉きえ子さん(6期)、庄子良二さん(7期)松林正信さん(7期)
--------------------------------------------------------------------------


エコフォー1.gif

2月3日に、せんだいメディアテークにて「なっ得!発見!エコフォーラム」が開催されました。
風の強い1日でしたが、天気はよく、たくさんの来場者が来てくださいました。


今回センターからは、2つのブースを出展し、
推進員・うちエコ診断員の方々と一緒にイベントを盛り上げました!


エコフォー2.gif

                         うちエコ診断ブース

うちエコ診断員とお話しながら、エコな暮らし方について相談♪
会話をしていくと、自動車の使用が多い家庭、暖房の使用が多い家庭、お家ごとにライフスタイルは違うことを実感します。
うちエコ診断では、家庭ごとにあったオーダーメイドの省エネ対策をアドバイスしました。



エコフォー3.gif

                    マイタンブラー作成コーナー


台紙に、折り紙を貼ったり、ペンでイラストを描いたり、思いおもいにデザインして作る
世界にひとつだけの、マイタンブラーぴかぴか(新しい)

中には、旦那様にプレゼントしたいという奥様まで…
心を込めて作ったタンブラー、素敵なプレゼントになったのではないでしょうか。
子どもから大人まで、大人気のブースでした!


さて今回も実施しました、おなじみの「省エネ行動アンケート」!
省エネ行動10項目の中から、新たに始めたい行動を選んで、
シールを貼っていただくというアンケートです。

省エネ行動アンケート.gif

               赤いシールは女性、青いシールは男性の回答です。

今回もたくさんの方にアンケートに答えていただきました。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

このアンケートによる、CO2削減見込みは、3597(kg/年)

杉の木約257本が一年間に吸収するCO2の量に相当します。
※杉の木のCO2吸収量(年間):14kg/本(出展:家庭の省エネ大辞典)


うちエコ診断結果や、作成したマイタンブラーをお家に持ち帰って、
ぜひ省エネやエコについて、実践していただければ嬉しいですね!