• もっと見る
« 2012年12月 | Main | 2013年02月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2013年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
今週末はエコフォーラムへ行こう! [2013年01月31日(Thu)]

今日で一月も終わりですね。
新年が始まったと思っていたら、あっという間にもう2月。月日が経つのは早いものですね...がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)


さて、ストップ温暖化センターみやぎでは、今週末に開催される
「なっ得!発見!エコフォーラム」にブース出展を行います!

センターから出展するのは、「うちエコ診断」と「マイタンブラー作成」の2つです。
どちらも無料でできる、とてもおトクなイベントとなっております。

省エネやエコについて、分かりやすく楽しく学べるこのイベントに、
ぜひご家族・ともだちなどお誘い合わせのうえ、お越しくださいるんるん

まだまだ寒い日が続きますので、暖かい格好でお越しください。



エコフォーラムチラシ.JPG【と き】 2月3日(日) 13:00〜16:00

【ところ】 せんだいメディアテーク1Fオープンスクエア(仙台市青葉区春日町2-1)

【開催内容 】
(1)ステージの部 13時30分〜15時50分
 ◆こどもエコクラブ活動発表会

 ◆地球温暖化に関する講演会
   「エコ賢い温暖化防止のライフスタイルと街づくりのヒント!」 ペオ エクベリ 氏      

 ◆宮城県自然エネルギー等・省エネルギー大賞表彰式&受賞者取組発表

(2)展示コーナー 13時00分〜16時00分
 ◆無料体験コーナー
  エコ巾着&マイタンブラーの作成

 ◆展示コーナー
  <出展団体>(順不同)
   ◆泉・新エネルギー探検隊 ◆環境省東北地方環境事務所 ◆建築工房 零
   ◆東北工業大学高等学校 ◆東北大学大学院環境科学研究科 
   ◆東北文化学園大学科学技術学部 ◆宮城教育大学 
   ◆公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク ◆みやぎ生活協同組合
   ◆宮城県地球温暖化防止活動推進センター(ストップ温暖化センターみやぎ) 

★★クイズラリーに参加した方に、エコグッズプレゼント!!★★

詳細は、宮城県ウェブサイトをご覧ください。

COP18報告会を開催します! [2013年01月30日(Wed)]
3月にCOP18報告会を開催します!

******************************
 COP18報告会〜日本・世界の温暖化最新動向〜(仮)
******************************

【日時】
 3月20日(水・
 15:20~16:30

【場所】
 宮城県庁広報室

【講師】
 平田仁子氏(認定NPO法人 気候ネットワーク)

【主催】
 ストップ温暖化センターみやぎ(みやぎ・環境とくらし・ネットワーク内)

【後援】
 宮城県
*************************************

私も以前2回ほど参加させていただいたのですが、普段何気なく見ているニュースでは知ることのできない詳しい話を聞く事ができ、とても勉強になりましたexclamation


まずは知ることからひらめき
どうぞお気軽にお越しくださいexclamation×2


(インターン生 谷浦)

MLEONロゴ.gif
ドーハ(COP18/CMP8)会合の行方 [2013年01月29日(Tue)]
当ホームページの「せかいとオンダンカ」ページを更新しましたexclamation

このページでは、2009〜2011年まで行っていたCOP派遣事業の結果報告や、近年取り組んでいるCOP事前勉強会や報告会について紹介しています。ぜひご覧くださいるんるん



さて、昨年11月26日〜12月7日にかけて、カタールの首都ドーハでCOP18・CMP8が開催されました。
今回の会議の目的と結果は、以下の通りです。

===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*==
【COP18/CMP8 目的と結果(概略)】
@2015年までに、2020年からの新しい国際枠組みに合意することへ向けて、作業計画を作ること
A必要な.削減量と、現状、各国が誓約している削減量との間のギャップがある問題に対して、いかにして「野心」の引き上げ(排出削減努力の引き上げ)を行うかを議論する

…2013年3月1日までに各国やオブザーバーが提出する意見を基に、今後も議論を続けることが決定された。また、2013年にはワークショップやラウンドテーブルでの議論が継続される可能性が高くなった。
COP19では「必要削減量」と「誓約された削減総量」のギャップを埋める方策を打ち出すこと、COP20までには、交渉の基礎となる文書を用意することも決めた

B2020年までの緩和・適応・資金・技術分野での国際的取り組みについて、議論を詰め切り終了させる
…「先進国の排出削減約束・途上国の排出削減行動」「資金」「適応」の分野で主要合意がなされたが、実質的な議論は先送りにする形となった

C京都議定書の第2約束期間の詳細を決定し、2013年から開始できるように準備を整えること
…第2約束期間の長さは8年をするものの、2014年までに野心の引き上げのために目標を修正する機会を設ける(現状、先進国全体で2020年までに1990年比で18%削減の目標)



参照URL:http://www.kikonet.org/iken/index.html#international(認定NPO法人気候ネットワーク)
       http://www.wwf.or.jp/activities/2012/12/1106009.html(WWFジャパン)

===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*==


さて、ここで気になるのが日本の立場。
日本は、アメリカ、ロシア、カナダ、ニュージーランドと同じく、第2約束期間に不参加とする立場をとりました。第2約束期間に参加しない場合、第2約束期間における共同実施や国際排出量取引に参加してクレジットの国際的な獲得・移転を行うことは認められません。

この状態が、今後の日本にどのような影響をもたらすのでしょうか?

このような結果をもっと詳しく知りたいという方は、3月に開催する“COP18報告会”にお越しくださいひらめき
実際にCOP18に参加してきた方をお招きして、お話を聞く事のできる貴重な機会です。


COP18報告会の開催案内へ続きます!


(インターン生 谷浦)


2月11日(月・祝)ボランティア募集のお知らせ [2013年01月17日(Thu)]

2月11日(月・祝)開催のイベントのボランティアを募集しています。
ぜひご協力お願いいたします!

以下イベントです。

☆--------------------------------------------------------------------☆

再生可能エネルギーであったまろう!!
〜エコなくらしの見学会&勉強会〜


〜〜イベント概要〜〜

【日時】
 2月11日(月・祝)
 第一部(見学会):10:00〜12:00、第二部(勉強会):13:00〜16:00

【場所】
 第一部(見学会):仙台市内の再生可能エネルギー設備設置住宅
 第二部(勉強会):せんだいメディアテーク1Fオープンスクエア (仙台市青葉区春日町2-1)

【内容】
 第一部(見学会) 10:00〜12:00
 仙台市内の薪ストーブ、太陽光パネル設置住宅の見学
    
 第二部(勉強会) 13:00〜16:00 
 1.事例紹介
   宮城県における再生可能エネルギーを利用した快適な冬のくらしの紹介
   (太陽光発電、薪ストーブなど)

 2.講演
 「冬のくらしにおける再生可能エネルギーの活用について」
  講師:三浦秀一氏(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科准教授)

【主催】
 環境省東北地方環境事務所

【運営事務局】
 公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)


〜〜ボランティアの募集〜〜

【活動日時】
 2月11日(月・祝) 9:00〜17:00

【場所】
 せんだいメディアテーク1Fオープンスクエア (仙台市青葉区春日町2-1)

【活動内容】
 イベントの会場設営、運営補助、撤収作業

【備考】
 ・ボランティア募集は、2部のみとなります。
 ・午前中から活動いただける方には、昼食(おにぎり)が出ます。

【申込方法】
 氏名、所属、年齢を、メール、FAX、電話にて以下申込先までご連絡ください。
 一部時間のみ活動希望の方は、活動時間も合わせてお知らせください。(午後のみなど)

【お申込・問い合わせ先】MLEONロゴ.gif
 公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
 〒981-0933宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5F
 TEL:022-301-9145 FAX:022-219-5710 
 E-mail:stop_gw@miyagi.jpn.org


イチオシの低炭素活動に投票を! [2013年01月15日(Tue)]

2月16、17日の2日間、東京ビッグサイトにて、「低炭素杯2013」開催されます!

今年で3年目となる低炭素杯は、
全国から「低炭素社会づくりや地球温暖化防止の活動を行っている団体」がエントリーし、
選ばれたファイナリスト40団体が活動を発表しあう、大きなイベントです。
(過去の様子はこちら → 低炭素杯2011低炭素杯2012)

今年は、惜しくも宮城県からの出場団体はありませんでしたが、
低炭素杯は発表だけではなく、シンポジウムや全国各地の団体との交流の場という面も持っており、
一般参加しても、学び語らい楽しめるイベントです。

私は一昨年から参加していますが、今年の低炭素杯も今からとても楽しみですぴかぴか(新しい)


さて、今年の低炭素杯2013では、特別審査員を募集しているそうです。
プレゼンテーションを見て、素晴らしいと思った団体3つに投票します。
特別審査員の投票で最も票を得た団体に、「特別審査員賞」が授与されます。

特別審査員の特典として、
・QUOカ−ド(2000円相当)
・環境マンガ家ハイムーン(高月紘氏)の画を掲載した環境カレンダー2013
 (日本環境保護国際交流会)
・マクドナルド無料券
などがあるそうです。

ぜひ、ファイナリストのプレゼンテーションを見て、一押しの3団体に投票しませんか?

参加するには申込が必要となりますので、
ぜひ低炭素杯のウェブをチェックしてください目るんるん

低炭素杯2013(一般社団法人地球温暖化防止全国ネットHP)
特別審査員について

長泉寺恒例のキャンドルナイト☆ [2013年01月09日(Wed)]

推進員4期の山ア義幸さんから、
2012年大晦日に行われたキャンドルナイトの報告を頂きました。

長泉寺でのキャンドルナイトは、夏冬の恒例行事となっていますね!(過去の様子)

山崎さんからのコメントをご紹介します。

☆----------------------------------------------------------------------------☆

12月31日、長泉寺恒例の「行く年・来る年 除夜の鐘 キャンドルナイト」を行ないました。
当日、日中は荒れ模様の天候で実施が危ぶまれましたが、
夜になると風もやみ実施することができました。

この行事は、夏・冬と当地にすっかり定着し、たくさんの方々に参加して頂くことができました。

キャンドルは22時30分に点火し、23時00分から「除夜の鐘」が開始されました。
来場者全員が「除夜の鐘」つき を終了したのは、年が明け1時30分ころでした。
来場者には、長泉寺から「鐘餅」(紅白のお餅)・「年越しソバ」・「甘酒」(ノンアルコ−ル)の提供もあり
大変にぎやかに実施することができました。


「除夜の鐘」 について仏教の専門書から抜粋し添付します。
出典: 転法社 除夜(百八煩悩)について “自らを見つめる一夜”

―百八煩悩と鐘の音―
心の闇は全て自分自身の煩悩から来ているのです。
この煩悩を打ち払うことを願って、お寺では百八回、鐘を打つことになっています。
一般的に分かりやすいのが、一年間を「四苦八苦」で暮すことから
「四苦」が(4×9=36) で 「八苦」が(8×9=72)で、(36+72=108) となるのです。


キャンドルナイト.gif

☆----------------------------------------------------------------------------☆

「みやぎグリーンカーテンプロジェクト2012」メンバー会議 [2013年01月08日(Tue)]

1月8日、みやぎグリーンカーテンプロジェクト2012のプロジェクトメンバーが集まり、
取り組みのまとめの会議を行いました。

3回目となるメンバー会議は、毎回会場を変え、
メンバー団体の会議室などを持ち回りで行っています。

今回は、本プロジェクトの外部有識者である東北大学大学院工学研究科教授の
中田俊彦先生の研究室で行いました。

中田先生の研究室は、宮城県産の杉を使った本棚が並び、
とても良い木の香りなのです!

会議室が変わると、新鮮な気持ちになり、
メンバー同士のコミュニケーションも自然と増えますね!

コンソ会議1.gif
(注)こちらは研究室ではなく、大学内の会議室です。本棚撮れず残念(/_;)


まとめとなる今回の会議では、9月〜12月までに行った活動について、
各メンバーから報告を行いました。

グリーンカーテンプロジェクトを、より良く広がりのあるものにするための
アイデアがたくさん出され、とても実りの多い会議となりました。

今後は、回収した温度データの分析などを深め、成果を取りまとめていく予定です。

新年のごあいさつ [2013年01月07日(Mon)]

あけましておめでとうございます!

昨年は、地域イベントやプロジェクトなどで県内各地に出向き、
様々な活動を行うことができました。
これもひとえに多くの方のご理解やご協力をいただくことができたおかげです。
深く感謝申し上げます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

皆様にとって、2013年が良い年となることを心よりお祈り申し上げます。