• もっと見る
« 2012年09月 | Main | 2012年11月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2012年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
イベントのご案内 [2012年10月31日(Wed)]


121111チラシ.gif■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 あなたの知らない「オンダンカ」の世界
    〜身近なストップ温暖化〜


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


猛暑や暖冬など、近年の急激な気候変動。
様々な島々が沈没の危機にさらされている海面上昇。

この一因であると考えられているのが「地球温暖化
です。

この問題に対する意識は年々高まっている一方で、
温暖化という現象自体は知っていても、

さあ、どうする?

と、その問題に対する自分なりの意見やアプローチ法
を持っていない、という人も少なくありません。

将来、どのような道を歩んでいくんだろうか?

将来に向けて、様々な道を考え、選ぶことのできる学生のうちに、「温暖化」という未来に関係のある問題について、また、その問題に対する様々なアプローチ例について知り、さらに自分の視野を広げてみませんか?

自身の選択肢を、もっと豊かなものにしてみませんか?


------------------------------------------------------------------------------------
日時:  11月11日(日)13:00〜16:30(12:45 受付開始)

場所: フォレスト仙台5F 501会議室 (仙台市青葉区柏木1-2-45

対象: 大学生/高校生 30人程度

参加費: 無料

内容:
@環境講座 
 「かくかくしかじかおんだんか」、「持てるかな?〜エネルギーのかばん〜」
  (講師:気候ネットワーク 桃井 貴子氏)

一言で「温暖化」といっても、そもそもどのような仕組みなの?“今”どのようなことが問題になっているの…?そんな疑問を楽しみながら解消しつつも、温暖化の原因や影響、世界的な動きを学びましょう!

Aプレゼンテーション
 「温暖化に対する“日本”“宮城”での取り組み」

温暖化防止のため、具体的に、どのような活動が為されているのか?「日本」「宮城」をフィールドに活動する方々をお招きして、その活動内容や想いをお聞きします。

Bグループワーク
 「Share your Will and your Action!!」

これまでの自身の経験や、今回のイベントを通して、温暖化についてどのように感じたでしょうか?1人1人が持つ様々な意見を人に共有することで、自分の考えをより深め、自分なりの答えを探しましょう!


申込方法:
名前・所属・連絡先を記入して、以下のメールアドレスに送信してください。
stop_gw@miyagi.jpn.org (ストップ温暖化センターみやぎ)

主催・問い合わせ先:
ストップ温暖化センターみやぎ((公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク内)

〒981-0933宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5F
TEL:022-301-9145 FAX:022-219-5710



届けよう!未来への贈り物〜エコプロダクツ東北2012 1日目〜 [2012年10月26日(Fri)]

“未来への最高の贈り物、それは持続可能な環境です。
子どもたちへ、さらにその先の未来へ…“


そんなテーマの下、今年もエコプロダクツ東北が夢メッセみやぎで開催され、
ストップ温暖化センターみやぎもブース出展者として参加しました!
今回はその1日目の活動をご紹介します。

エコプロ1日目.gif
(会場入り口。1日目は平日開催だったためか、
 課外授業として来ている学生や企業の方が多く来場されました。)


エコプロダクツ東北は、地域を中心とした環境と経済の独立に向け環境ビジネスの促進を目的として様々な活動を行う「NPO法人・環境会議所東北」の大きな活動の1つです。

今年も80以上の企業・団体が集まり、環境経済活動に関わる新たな商品やビジネスモデルの紹介を行いました!


エコプロ1日目2.gif

エコプロ1日目3.gif
(他ブースの様子。北は北海道から南は長崎まで、
 様々な出展者が自身の取り組みを紹介していました!)


ストップ温暖化センターみやぎは、
環境省地域展示会の一角に「うちエコ診断コーナー」と「3つの電球比べコーナー」を出展。

うちエコ診断コーナーでは、この日は3名の受診を行いました!

エコプロ1日目4.gif
(1日目はうちエコ診断員の千葉さんが来てくださいました!ありがとうございました!!)

今回は会場診断を行ったため、受診者が来てくれるかどきどきでしたが、
お話を聞いていただいたり、実際に受診してくださった方もいました。
さすが、エコプロダクツだけあって、来場者も省エネ意識の高い方が多いように見受けられました。


「3つの電球比べコーナー」は、白熱電球・蛍光灯型電球・LED電球の3種類の電球のエネルギー量の違いを手回し発電機で実際に自分で発電することで実感したり、
実際に3つの電球を点灯させて、明るさや電気代が見てわかったりできるコーナーでした。

エコプロ1日目5.gif

コーナーの説明をした時は、お客様からも、明るさや温かみ、値段など、
白熱電球とLED電球の違いについて、さまざまなニーズを聞かせていただきました。

また、他ブースを見ているとこんな興味深い情報を見つけました。

色々な光度に調整して、食事の席など様々な場面で使えるようにと開発されたLED電球。
また、900円でLED電球を販売しているブースもありました!

企業の皆様も日々LEDの普及のため、お客様の様々なニーズに合わせて開発に取り組んでいるんだと感じました。


(インターン生 谷浦)






おおさき環境フェアへ出展します! [2012年10月05日(Fri)]

10月7日(日)、大崎市民会館で開催される『おおさき環境フェア』に、
うちエコ診断のブースを出展します。

「うちエコ診断って、何!?」という、そこのあなた!
10月7日は、大崎市民会館へお越し下さいexclamation

併設して、ハーブせっけん作りも行いますので、こちらもぜひるんるん


おおさき環境フェア.gif

ゆたかなおおさきエコライフ おおさき環境フェア2012

日時:10月7日(日) 9:30〜15:00
場所:大崎市民会館(大崎市古川北町五丁目5-1)

内容
・講演 遠藤秀一氏「沈みゆく島国「ツバル」からメッセージ」
・展示コーナー(小中学生のポスター作品、環境に配慮した製品の紹介など)
・エコ体験コーナー(うちエコ診断、エコキャンドル、オリジナルタンブラー作りなど)
・もったいないフリーマーケット


りふ環境まるごとフェアが復活! [2012年10月04日(Thu)]

実施概要
--------------------------------------------------------------------------
りふ環境まるごとフェア2012

日時:9月30日(日)9:00〜16:00
場所:グランディ・21円形広場
出展内容:アクリルたわし作り、うちエコ診断、省エネ行動アンケート
参加した推進員:塚崎隆夫さん(5期生)、千葉きえ子さん(6期生)、吉田美緒さん(6期生)
--------------------------------------------------------------------------


120939りふ環境まるごとフェア.gif

昨年は震災のため中止となった「りふ環境まるごとフェア」が、2年ぶりに復活しました!
(過去の様子はこちら・・・2010年200920082007)

台風の影響か風が強い日でしたが、気持ちのよい快晴で、たくさんの方がイベントに来場してくれました。


今回のブースは、アクリルたわし作りと、うちエコ診断の2つを出展。
さらに、ブース体験をしていただいた方などに「新たに実践したい」省エネアンケートも実施しています。


120930りふ環境まるごとフェア2.gif
アクリルたわしコーナー


120930りふ環境まるごとフェア3.gif
アクリルたわし作りは女性に人気!
みなさん、編み始めると集中して、もくもくと編んでいる様子でした。


このアクリルたわしは、洗剤いらずのとってもエコなたわしなのです!
アクリルの繊維に汚れが入り込むので、洗剤を使わなくても汚れを落とすことができます。
洗剤を使わなければ、洗い流す水も汚さないですみますので、環境にやさしいですよね。

アクリル毛糸さえあれば、誰でも簡単に作れます!
作り方はMELONホームページ内の「handmadeエコグッズ」にも載っていますので、
ぜひおためしあれ
るんるん


120930りふ環境まるごとフェア4.gif
うちエコ診断コーナー

120930りふ環境まるごとフェア5.gif
自宅のエコ度をチェック中。

利府町でもうちエコ診断が広まって、家庭での省エネも広まると良いなぁと思います。


省エネアンケートでは、これから新たに実践したい省エネ行動について、表にシールを貼っていただきました。

答えていただいた方からは、「これはもうやってる!」や「これが省エネになるんだ!?」と、
驚きの省エネ行動もあったようです。

アンケートの結果を見ると・・・
電気ポットを長時間使用しないときは抜く」や「ガスコンロの炎はなべ底からはみ出さないよう調節する」などは既に実践済みの方が多数。

エアコンのフィルター掃除」や「テレビを見ないときは消す」は、まだ実践していない方も多いようでした。

このアンケートによる、CO2削減見込みは、1383(kg/年)

杉の木約99本が一年間に吸収するCO2の量に相当します。
※杉の木のCO2吸収量(年間):14kg/本(出展:家庭の省エネ大辞典)

長年お世話になってるりふ環境まるごとフェア、ぜひ来年も続いてほしいです!

メディアテークで会場診断を実施しました。 [2012年10月02日(Tue)]

9月29日(土)、せんだいメディアテークで開催された『第17回MELON会員と市民のつどい』にて、
ストップ温暖化センターみやぎからうちエコ診断ブースを出展しました。

「MELON会員と市民のつどい」とは、MELONの会員と一般の方を対象に、
MELONの活動報告や著名人を招いての講演会、各部会や企業会員によるブース出展などを行う
MELON最大のイベントです。

一段と気合が入ります!

120929ブログ3.gif
ブースエリアでは、各部会趣向を凝らした出展を行っています。


さて、ストップ温暖化センターみやぎからは、
うちエコ診断〜効率よく省エネ!家計もおトクに!』というタイトルで、
今年度となる会場診断を実施しました。


120929ブログ4.gif
会場の一角にうちエコ診断ブースを陣取り、3人の診断員さんが対応してくれました。


120929ブログ5.gif
イベントが始まると次々に受診者が訪れ、診断員さんも大忙し!


120929ブログ1.gif 120929ブログ2.gif
こちらのステキな看板は、大学生ボランティアさんが苦心して書いてくれました。(感謝!)


今回は、事前申込をいただいた方を中心に診断を行ったほか、広報活動を行って受診者を募りました。
興味をもってくださる方も多く、当日お申込み頂いた方も多数!

今後もうちエコ診断普及のため、県内のいろんなイベントに参加していきたいと思います!