• もっと見る
« 2012年06月 | Main | 2012年08月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2012年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
せんだい地球フェスタ2012へ出展します! [2012年07月28日(Sat)]

7月29日(日)、仙台国際センターで開催される『せんだい地球フェスタ2012』へ
今年もブース出展を行います!

ストップ温暖化センターみやぎのブースでは、
笑顔の楽園ツバル〜あなたの大切なものは何ですか〜』というテーマで、
ツバルの写真展と、七夕飾りを行います。

写真展をご覧いただいた来場者の方には、笹竹に短冊を飾っていただきます♪

ツバルの美しい自然と島で生きる人々の写真を通して、
自分の今のくらしや未来、そして、「あなたの大切なもの」について考えてみませんか?

地球フェスタ2012.jpg

せんだい地球フェスタ2012

世界のさまざまな文化・暮らしが体験できるイベントです。約80団体参加。

日時:2012年7月29日(日) 
   10:00〜17:00
場所:仙台国際センター
我慢しないエコ生活、たまきさん [2012年07月23日(Mon)]

仙台市環境Webサイトの「たまきさん」にうちエコ診断を受診いただきましたexclamation

たまきさん」とは、仙台市の環境Webサイトの公式キャラで、
環境に関するさまざまな情報をWebサイトやブログで発信しています。

今回は、たまきさんのご自宅に伺い診断を行いました。

DSC08759.JPG
たまきさんの自宅のエコ度は…?

すでにかなりのエコ生活をしていらっしゃいました!

がんばって我慢して取り組んでいるというのではなく、
普段の生活からエネルギーをあまり使わない暮らしぶりになっているというから、さすがです。

診断では、レーザー温度計を使って窓のカーテンありなしの温度差を実際に測ってみたりと、
訪問診断ならではのヒトコマも。

たまきさん、受診ありがとうございました。

当日の様子を、たまきさんのブログでも紹介していただきました!→たまきさんBlog

※うちエコ診断は、今年からWeb申し込みが可能となりました。ぜひ、ご利用ください。
うちエコ診断Web申し込みはこちら

書籍入荷!「ハルナのちから」!! [2012年07月20日(Fri)]
書籍を入荷しました。皆様ぜひご覧下さい!

温暖化のこと、エネルギーのことを子供たちと一緒に考えるための絵本です。

*****************************************
「ハルナのちから」
文:添田亜紀 / 絵:古林いつこ/ デザイン:スガヨシアキ
監修・発行:NPO法人 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ(足温ネット)
*****************************************

120724 haruna.JPG


10歳の女の子「ハルナ」は不思議な力で未来を垣間見る経験をします。
その未来はどんな風景だったのか?

「安全で豊かな未来をつくるために、私たちが今できることは何か。」
「温暖化のこと、自然エネルギーのこと、原子力発電のこと、一緒に考え、行動していきたい。」

出版者のそんな想いが込められた一冊です。



貸出希望の方はストップ温暖化センターみやぎ(電話:022-301-9145)にご連絡下さい。


(インターン生 谷浦)
身近な電化製品から考える省エネ〜サイエンスデイ参加報告〜 [2012年07月18日(Wed)]
学都仙台宮城サイエンスデイ

日   時:7/15(日)9:00〜16:00
場   所:東北大学川内北キャンパス
来場者数:6,311名(主催者発表)
ストップ温暖化センターみやぎの出展内容:
       ワットアワーメーターによる身近な家電製品の電力使用量調べ
      手回し発電機の体験
      夜の地球儀の展示
      家庭での省エネに関するパネル展示
      ※MELONからは水部会も出展し、硬度の違いによる水の飲み比べを行いました。
活動した推進員:
       佐々木義朗さん、菅原紀男さん澤田裕子さん
       長井庄一さん新野進さん
主   催:NPO法人natural science



昨年に引き続き、毎年7月に開催されている “学都「宮城・仙台」サイエンスデイ 2012”に出展しました!
(昨年度のブースの様子はこちら
ストップ温暖化センターみやぎのブースでは、「体験コーナー」と「学ぼうコーナー」の
2つのコーナーを通じて、省エネについて考えていただきました。


「体験コーナー」では、パソコン・電気ポットなど4つの機器や、
白熱灯と蛍光灯それぞれの電力使用量や月々の電気代をワットアワーメーターで測定・比較したり、
また、LED電球・蛍光灯・白熱灯の3種類の電球の電力使用量を
手回し発電機で実感していただいたりしました。



DSC08743.JPG
(体験コーナーの様子。推進員の菅原さんが熱心に説明してくださっています!)



「学ぼうコーナー」では、夜の地球儀を通じて世界の夜間電力消費量を目で実感していただいたり、
パネル展示を通じて、家庭のどの部分に省エコできることがあるか、考えていただきました。


DSC08746.JPG
(学ぼうコーナーの様子)


来ていただいたお客様からは、
「子どもは手回し発電に興味津々、主婦にとっても電化製品の電気代にとても興味があります」
との声をいただき、
様々な世代の方に省エネを学んでいただけるよい機会になったようです!!



推進員さんは、来ていただいたお客様に積極的に話しかけ、はきはきと笑顔で応対していました。
ひとつひとつの言葉や行動が、誰かの省エコ行動につながるといいですね!

DSC08722.JPG
(推進員の澤田さん。手回し発電機のやり方を実演中。)



ご来場いただいた皆さん、ご協力いただいた推進員の皆さん、
ありがとうございました!





<アンケート結果>
Q.これから実践してみたい行動は?(カッコ内は年間のCO2削減量)

【冷房編】
月に1,2回エアコンのフィルタを掃除する(11.9kg-CO2)            11名

【リビング編】
パソコンの利用を1日1時間短くする(デスクトップ型の場合 11.8kg-CO2) 17名
主電源をこまめに切って待機電力を節約する(23.7kg-CO2)          10名

【キッチン編】
電気ポットでの長時間の保温をやめて沸かし直す(40.1kg-CO2)       1名
冷蔵庫の設定温度を「高」から「中」」にする(23.0kg-CO2)           2名
煮物などの料理をするときは落しぶたをする(48.0kg-CO2) 5名

【浴室編】
続けて入浴して追い炊きをしない(87.0kg-CO2) 4名
風呂のふたはこまめに閉める(38.8kg-CO2)                   3名
身体や頭を洗うときは風呂のお湯を利用してシャワーを使わない(135.4kg-CO2) 21名

【洗濯・掃除編】
風呂の残り湯を洗濯に使う(12.0kg-CO2)                    6名
洗濯物は乾燥機ではなく、天日干しで乾かす(122.0kg-CO2) 2名
フローリングでは掃除機のパワーを「強」から「弱」にする(14.0kg-CO2)  16名

CO2排出削減見込み量 合計4.7t-CO2/年(昨年度:3.9t-CO2/年)

また、二酸化炭素の排出削減には機器の導入が大きな力を発揮します。
みなさんはどんなものを買いたい、買い換えたいと思っているか聞いてみると・・・

【機器の買い換え・導入編】
高効率な給湯器に買い換える     21名 
太陽光発電を新規に設置する     24名
太陽熱利用温水器を新規に設置する  28名


一方で、どんな機器があるのか? 実際にどのような効果があるのか?を知らない方も多かったようです。
二酸化炭素の排出削減に有効な機器を広く一般に知っていただく機会も、今後求められているのかもしれません。


(インターン生 谷浦)



私たちの声を政府に届けよう! [2012年07月11日(Wed)]

今後の日本のエネルギーのあり方について、国民的議論が始まっています。

政府が掲げる「エネルギー・環境に関する選択肢」は、3つ。

原発ゼロシナリオ
2030年までのなるべく早期に原発比率をゼロとする。

原発15シナリオ
2030年に原発15%程度とし、化石燃料の低減を目指す。

原発20〜25シナリオ
2030年の原発比率を20〜25%程度とし、化石燃料低減をより経済的に進める。

政府では、この3つのシナリオについて国民の意向を把握し、エネルギー基本計画を決定します。

決定までの策定までのプロセスは、

7月 国民的議論
意見聴取会、パブリックコメントの募集、討論型世論調査などで国民的議論を実施。

8月 革新的エネルギー・環境戦略の決定
エネルギーミックスの大枠と、2020年・2030年の温室効果ガスの国内排出量を示す。

年末までに エネルギー基本計画の策定
原子力政策や温暖化対策、グリーン政策の大網をまとめる。

という流れで、現在行われているのは国民的議論の段階です。

仙台では、7月15日(日)に意見聴取会が開催されます。
参加締切は本日(7月11日17:00)ですが、動画での中継、配信も行われるようです。

また、パブリックコメントは、7月31日(火)18:00まで募集しています。


どの道を選ぶのか、国民の意見が問われています。
1人でも多くの意見を政府に届けましょう!


エネルギー・環境会議
パブコメで未来をかえよう

インターン生自己紹介&学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2012 [2012年07月06日(Fri)]

谷浦さん1.gifはじめまして!
2012年度6月~ 1月までインターン生としてストップ温暖化センターみやぎで活動することになりました、
谷浦睦美といいます。
大学4年間での学びを、温暖化防止という切り口からセンターで活かしていけたらと思っております。
よろしくお願いします。


早速ですが、イベントのご案内です!

「科学を五感で感じる・科学で地域が見える」をコンセプトにしたイベント
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2012
が、7月15日(日)に東北大学川内北キャンパスにて開催されます。

「宇宙の初めには何が起こったの?宇宙の未来は・・・?」という壮大な話
・米ぬかからつくった最先端セラミックス材料世界で最も軽い電動車いすなど,仙台・宮城から発信されている開発製品の展示
放射能汚染の現状といった、最近の話題etc.

科学や技術のプロセスを子どもから大人まで五感で感じることができます!
様々な高校・大学・企業・各種団体から、科学のプロセスが感じられる体験型・講座型など
80を超えるブースが出展される予定です。




ストップ温暖化センターみやぎからは
「身近な電化製品の電力を測ってみよう!」
というブースを出展します!


灯りやテレビなど、私たちが便利に暮らすために欠かせない電気。
私たちは普段どれくらい電力を使っているのか、身近な電化製品の電力を測ってみましょう!
そして、どうやって電気が作られているの?どうして節電することが大事なの?
といった疑問の答えについて考えてみませんか?

申し込みも不要です。ぜひお気軽にお越し下さい♪
皆様のご来場をお待ちしております!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【イベント概要】

■名称  学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2012

■日時   2012年7月15日(日)9:00〜16:00

■会場   東北大学川内北キャンパス講義棟(宮城県仙台市青葉区川内41) 

■主催  特定非営利活動法人 natural science

※入場は無料ですが、事前申込みが必要なブースなどもあります。
出展プログラムをご確認いただくようお願い致します。

詳細は、イベントHP

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

DSC05823.JPG
↑昨年度のサイエンスデイでのセンターブースの様子



(インターン生 谷浦)
いざ、節電! [2012年07月03日(Tue)]

7月2日(月)、仙台市一番町の商店街で、
「仙台市省エネ・節電運動2012」キックオフイベントが行われました。

「仙台市省エネ・節電運動2012」とは、7月1日〜9月30日の期間中、
行政、市民、事業者などが協力し、この夏の節電に取り組む運動です。


この日のキックオフイベントでは、
伊達武将隊が節電武将隊に任命されるという任命式と、
伊達武将隊から「緑の伝道師」にゴーヤとアサガオの苗のプレゼントが行われました。
(詳しくは、仙台環境Webサイト『たまきさん』へ。)

DSC_1486.JPG
いざ、節電!


その後、シンプル&スローライフの会の柳沼眞理さんより、
緑のカーテン講座が行われました。
DSC_1497.JPG

これから育てる人は、苗の間隔を狭くしてたくさん植えると良いとのこと。
そうすることで、ゴーヤが競争してぐんぐん伸びるそうです。

大事に育てて、緑のカーテンで涼しい夏をすごして欲しいですね♪


なお「仙台市省エネ・節電運動2012」では、
7月7日七夕にもイベントが行われるようです。

「七夕ライトダウン〜伊達武将隊と星を見つけよう☆」
日時:7月7日19:40〜
場所:仙台市役所市民広場

再び伊達武将隊が登場!?
お近くの方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。