• もっと見る
« 2011年06月 | Main | 2011年08月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2011年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
気候チャンピオン1年間の締めくくり〜最終報告会1日目〜 [2011年07月29日(Fri)]
■日時:7/9(土)
■場所:東京セントラルユースホステル
■内容:@ポスタープレゼンテーション
■    A環境分野の専門家・権威によるプロジェクトへのフィードバックと総括 
■      環境省行政官 福嶋慶三氏
■    Bティータイム 英国のお菓子とともに
■    C特別報告「東日本大震災以降の東北地方での取組み」  宮城農業高校
■    Dワークショップ あきた地球環境会議 菊地 格夫氏
■    E閉会式および修了書授与式

2010年度気候チャンピオン最終報告会が東京で開催されました!

宮城県から参加したのは、宮城県農業高等学校と東北生活文化大学高等学校の2校です。
全国から集まった気候チャンピオン達、昨年12月の中間研修以来の再会です。

この日の東京は暑かった〜!再会を喜びあった後は、自然と暑さの話題に。。「(宮城より)東京の方が暑い〜」「京都は同じくらい」「大阪はもっとムシムシしてる」全国各地から集結したことを実感する会話でした!

まずは、ポスタープレゼンテーション。各自のプロジェクト活動をまとめたポスターを壁に張り出されました。2グループに分かれて一方はポスターの前に立って説明を行い、一方は自由にポスターを見て回り、時間が経ったら交代です。


ポスタープレゼンテーションの後には、昨年7月の任命式で環境省を訪問した際にもお世話になった環境省行政官の福嶋慶三氏からプロジェクトへのコメントと総括が述べられました。

次は、宮城県農業高等学校による「東日本大震災以降の東北地方での取組み」特別発表です。
東日本大震災による津波の被害を受け、植物工場やこれまでの資料データが全て流されてしまいながらも、プロジェクトを再始動させた宮農の熱意と行動力を感じる発表でした。
発表後、他のチャンピオンから「自分達からは、どのような支援が必要ですか?」という質問に対し、
「物資は足りている、応援してくれる気持ちだけ十分嬉しい」「忘れ去られないような、継続した支援が欲しい」とコメントも。


続いて、あきた地球環境会議 菊地格夫氏によるワークショップ「もし地球が25人の村だったら」が行われました。
多くの食べ物を少しの人数が確保している一方、少しの食べ物を多くの人数で分け合っている人々がいる。世界の現状について、考えさせられた時間でした。


最後に、修了書が授与され閉会となりました。
 

2日目へ続きます。
2011せんだい留学生交流委員自主企画 「不都合な真実」上映会 [2011年07月29日(Fri)]
地域の国際交流や在住外国人の支援に
積極的に取り組む外国人留学生である
「せんだい留学生交流委員」
の皆さんの自主企画、
「〜映画をみて、環境問題について考えよう〜『不都合な真実』上映会」が開催されます。

地球温暖化はその名の通り地球規模の問題で、
誰もが真剣に考え、そして行動しなければ解決しません。

留学生交流委員の一人、尹翔宇(インショウウ)さんは
「この映画を見て、『こんなにすばらしい映画があったのか』と思いました。
是非たくさんの方に見てもらって、そして一人一人に考えてもらいたいと思い、
上映会を開催することにしました」
と語ってくださいました。

当日は参加者の皆さんでグループディスカッションも行います。
「映画の名前は知ってるけどまだ見たことがない!」
「外国の方々が地球温暖化をどう考えているか聞きたい!」という方は
是非ご参加下さい!
チラシはストップ温暖化センターみやぎウェブサイトのイベント案内をご覧下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2011せんだい留学生交流委員自主企画
〜映画をみて、環境問題について考えよう〜不都合な真実上映会

日時:8/27(土)17:00〜20:00
場所:仙台国際センター 1階交流コーナー内研修室
    〒980-0856仙台市青葉区青葉山無番地
参加:無料。どなたでも参加可能です。
内容:映画上映(96分)、グループディスカッション「みんなで環境について考えよう」
    環境についてのお話(ストップ温暖化センターみやぎ江刺家由美子)
申し込み:
    下記にご連絡ください。当日参加も可能です。
主催・お申し込み・お問い合わせ:
    財団法人仙台国際交流協会 担当:川合(かわあい)氏
    電話 022-265-2480
    メール kawaai@sira.or.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ごみの行方は?〜仙台市松森工場等見学会〜 そのA [2011年07月29日(Fri)]
午後は大和町にある小鶴沢処理場へ。
こちらには宮城県で排出された産業廃棄物が埋められます。

まず現在ごみを埋めている第三埋立地や
既に埋め立てが終わり、牧草が生えている第一、第二埋立地を見学しました。

第三埋立地で埋立の方法についても伺いました。
現在は年に5万トンほど埋立てているそうです。








第一埋立地には牧草が広がっています。
埋立てが終わっても排水の処理などに
20年ほど要するとのことです。
これには皆さん驚いた様子。







その後は会議室で意見交換会を行いました。
小学校でごみやリサイクルに関する環境学習を進めていくためには
どんなことがネックになっていて
どんなことが必要なのでしょうか?

「小学校では焼却場の見学は行きますが、
 最終処分場はあまり行きません。
 環境に関しては水や森林などさまざまな切り口から学びますが、
 時間的な制約があって見学の時間があまり取れないのが現状です。」

「ビンや缶の分別をしている大変な状況を見ることは大切です。
 自分たちが出したごみがどうなるか、現実を見てほしいです。」

「学習したことを行動に移すための一押しをするグッズがあると効果的だと思います。
 例えばエコバッグ。
 そのための資金的な援助も
 環境学習をすすめるためにあるとありがたいです。」


などなど子どもたちが環境について考え、行動する機会を作るための
ヒントが出てきました。
これからの環境学習に活かしていきたいですね。

こちらの事業では見学会、研修会をそれぞれあと1回づつ開催します。
ごみ処理の現場や環境学習について知りたい、考えたいという方は是非ご参加下さい!
詳しくはストップ温暖化センターみやぎウェブサイトのイベント案内をご覧下さい。


ごみの行方は?〜仙台市松森工場等見学会〜 その@ [2011年07月29日(Fri)]
平成23年度 廃棄物・リサイクル環境教育教材開発事業
見学会・意見交換会(第1回)「廃棄物処理の流れを考える」

日時:7/26(火)9:00〜17:00
見学場所:
   仙台市松森工場(ごみ焼却場)
   仙台市松森資源化センター
   財団法人宮城県環境事業公社 小鶴沢処理場
参加者:
   小学校教員、地球温暖化防止活動推進員など7名
主催:財団法人宮城県環境事業公社
    公立大学法人宮城大学地域連携センター地域振興事業部
後援:宮城県教育委員会
    特定非営利活動法人まなびのたねネットワーク
     財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク

 環境学習教材を開発し、ごみやリサイクルについての
 学習を進めるための事業の一環として
 小学校の先生や環境学習にかかわる方々を対象とした見学会が開催されました。

 まずは仙台市松森工場です。
 ごみが集められ、焼却され、残った灰や出てきたガスの処理、
 発生した蒸気で電気を作るなどの一連の過程を
 現場を見学しながら説明していただきました。

 工場ではごみ収集車がひっきりなしに来ては
 ごみを「ごみピット」と呼ばれる貯留場所に落します。
 松森工場では一日に約400トンのゴミを処理していて、
 仙台市全体ではごみ処理のために一人あたり一年に約8,100円の経費がかかっているそうです。














 次々と質問が出て、その度に熱心にメモを取る皆さん。
 工場は子どもに説明するためにさまざまな展示があります。
 きっと皆さんの頭の中は
 「ごみについて子ども達に分かりやすく伝えるためには・・・」









そしてその後は隣にある松森資源化センターへ。
ここではペットボトルや缶、びんなどが集められ、
主に手作業で種類毎に分類されます。










 ペットボトルの捨て方について、2種類のスクラップのかたまりを前に
 「一つはふたとラベルがはがされていて、
  もう一つはどちらもついたままです。
  子どもたちには『上が良い見本、下が悪い見本だよ』と教えるんです」
 とご説明いただきました。
  



 そしてその後、外に山積みになったスクラップを見て参加者のお一人が一言。
 「ほとんど悪い見本だ…」

 ごみがどれほどたくさん、そしてどのように捨てられているか。
 その一端を目にし、ごみについて伝えていくことの必要性を切に感じました。

 〜そのAに続きます〜
  
 
 
サイエンスデイ「MELON賞」は仙台二高物理部さんに! [2011年07月19日(Tue)]
先日ストップ温暖化センターみやぎが
省エネや自然エネルギーに関するブースを出展したイベント「サイエンスデイ」。


イベント当日は大盛況に終わり、
その後のお楽しみ、「サイエンスデイAWARD」が本日開催されました。

こちらでは当日出展した団体や企業、そして当日の参加者が独自の基準のもとに賞を作り、
出展した他団体にその賞を授与します。

MELONは「MELON賞」を創設しました。
審査基準は、団体名にのっとって
「みやぎ」「環境」「くらし」「ネットワーク」の4つのキーワードを
兼ね備えた取組みや団体であること。

そしてこの度MELON賞を受賞したのは…

キラキラ宮城県仙台第二高等学校物理部の皆さんです!キラキラ

「身近な物を使った物理の実験」というタイトルで
シャープペンの芯を使って電球を点灯させるなど
まさに「身近なもの」が実験道具に早変わりする不思議さに
子どもも大人も科学の魅力を感じていたことが印象的です。

歴史と伝統を誇る仙台第二高校で学び、
くらしと科学を結びつけてそのおもしろみを教えてくれた皆さん。
また、「環境」は将来を考える上で欠かせないキーワードです。
是非ネットワークをつなげ、皆さんの取組みをたくさんの方に知っていただきたいと思い、
この度の授賞にいたりました。














なんと皆さんは計4つの賞を受賞し、
驚きと嬉しさで笑顔が絶えません。
「すばらしい賞をありがとうございます!」と元気にあいさつする姿に
会場にも笑顔が広まりました。


「MELON賞」の副賞として
仙台第二高校さんとは環境市民講座を共催する予定(時期未定)ですので
どうぞお楽しみに!

測ってみよう!電気と私たちのくらし そのA [2011年07月11日(Mon)]
それから自然の力を使ったこんな楽しいおもちゃも。
手作りのソーラーミニレールです!
午前中は太陽がさんさんと降り注ぎ、
道行く人は足を止めて列車を囲みます。

藤原さんがパネルの上に手を掲げ、
「魔法で止めてるんだよ〜」と言って列車を止めると、
小さな女の子が驚いた様子で目を見開きます。


大人気のソーラーミニレール











「動いてる〜♪」と興味津々

ソーラーレールは大友浩一さんにお借りしました。
大友さん、ありがとうございました!








「太陽はすごいんだよ!」










たくさんの方がブースに来て下さり、
推進員さんも「大変好評でいい汗をかきました」(庄子さん)、
「たくさんの人が来てくれて楽しかった!」(菅原さん)、
「子どもがたくさん来てくれてよかった」(新野さん)と
活動を楽しんでいたようです。

身近な電気を考え、節電や自然エネルギーを考えることは
現在を考え、未来を考えることと同じですね。

今日の晴天のように明るい未来が訪れるように
これからもどんどん温暖化防止の環を広げていきましょう!

<アンケート結果>
Q.これから実践してみたい行動は?(カッコ内は年間のCO2削減量)

【冷房編】
月に1,2回エアコンのフィルタを掃除する(11.9kg-CO2)            13名

【リビング編】
パソコンの利用を1日1時間短くする(デスクトップ型の場合 11.8kg-CO2) 17名
主電源をこまめに切って待機電力を節約する(23.7kg-CO2)          3名

【キッチン編】
電気ポットでの長時間の保温をやめて沸かし直す(40.1kg-CO2)       1名
冷蔵庫の設定温度を「高」から「中」」にする(23.0kg-CO2)           2名
煮物などの料理をするときは落しぶたをする(48.0kg-CO2) 7名

【浴室編】
続けて入浴して追い炊きをしない(87.0kg-CO2) 5名
風呂のふたはこまめに閉める(38.8kg-CO2)                   4名
身体や頭を洗うときは風呂のお湯を利用してシャワーを使わない(135.4kg-CO2) 16名

【洗濯・掃除編】
風呂の残り湯を洗濯に使う(12.0kg-CO2)                     3名
洗濯物は乾燥機ではなく、天日干しで乾かす(122.0kg-CO2) 1名
フローリングでは掃除機のパワーを「強」から「弱」にする(14.0kg-CO2)  10名

CO2排出削減見込み量 合計3.9t-CO2/年

二酸化炭素の排出削減には機器の導入が大きな力を発揮します。
みなさんはどんなものを買いたい、買い換えたいと思っているか聞いてみると・・・

【機器の買い換え・導入編】
高効率な給湯器に買い換える     14名 
太陽光発電を新規に設置する     27名
太陽熱利用温水器を新規に設置する 17名

測ってみよう!電気と私たちのくらし その@ [2011年07月11日(Mon)]
学都仙台宮城サイエンスデイ

日   時:7/10(日)9:00〜17:00
場   所:東北大学川内北キャンパス
来場者数:5,811名(主催者発表)
ストップ温暖化センター宮城の出展内容:
       ワットアワーメーターによる身近な家電製品の電力使用量調べ
       ソーラーミニレール
       自然エネルギーに関するパネル展示
      ※MELONからは水部会も出展し、硬度の違いによる水の飲み比べを行いました。
活動した推進員:
       菅野喜美恵さん、庄子良二さん、神宮朋恵さん、菅原民四郎さん       
       千葉きえ子さん、藤原冨雄さん、新野進さん 
主   催:NPO法人natural science


NPO法人natural scienceさんが毎年開催している
科学を身近に考えるイベント「サイエンスデイ」に出展し、
7名の推進員さんが温暖化防止を訴える啓発活動を行いました!

ストップ温暖化センターみやぎは電気とわたしたちのくらしについて考えるブースです。
ワットアワーメーターを使って身近な家電製品の電力使用量を測ってみたり、
節電や自然エネルギーについて知り、
私たちが今何をすることが必要でこれからどんな形のエネルギーがあるかを考えます。

ワットアワーメーターを使った電力調べでは、
パソコンや保温ポット、CDプレイヤーなど
誰もが目にしたことがある、
だけどどれくらい電気を使っているかはよくわからない家電製品を揃え、
電力使用量を比較します。

菅野さん、千葉さんは実体験も交えながら
家電や待機電力についてお話しし、
来場した主婦の方は
「つないでいるだけでも電気を使っているのね〜」と
「ふむふむ」といった様子。
 

「使わないのに電気を消費して電気代もかかるなんてもったいないですね」











「蛍光灯と白熱灯、比べてみるとこんなに違うんです!」










「白熱灯はどれくらいエネルギーを使うか、自分の体で測ってみよう!」











そして今回初登場の「デンマークのエコ〜自然エネルギー編〜」は、
6枚切りになった洋上風力発電の大きなパネルを床に置き、
参加したお子さんたちに正しい図柄になるよう
パズルのようにして遊んでもらいました。


「どんな写真になるのかな〜?」











「ここに並んでるのは全部風力発電の風車!」










パズルが完成した達成感も手伝ってか、
推進員の神宮さんは「パズルのあとに『風車みたいに回って電気を作るんだよ』というと
『へー、そうなんだ!』と興味を持って見てもらえました」とのこと。
中には「学校で習った!」という子もいて驚きました。
みんなが大きくなるころには、
風力発電がもっともっと身近なものになっていてほしいですね。

〜そのAへ続きます〜






さらなる活躍を目指して〜推進員委嘱式を行いました [2011年07月06日(Wed)]
推進員委嘱状交付式及び研修会

日時:7/5(火)13:30〜16:00
参加者:推進員29名
場所:宮城県自治会館202・203号室
内容:@委嘱状交付式
   A夏場の電力需給の見通し及び件の取り組みについて(宮城県)
    B研修会「節電を続けるためのコツや秘訣について」(ストップ温暖化センターみやぎ)

推進員の皆さんは2年ごとに宮城県知事からの委嘱を受け、
地域での地球温暖化防止活動をすすめています。
7/5(火)には26名の方が新たに委嘱を受け、
今年度の推進員の人数は合計104名となりました。
イベントでのブース出展や環境学習など
さまざまな形で今後ますますご活躍されることと思います。





宮城県環境生活部 小泉保部長より
委嘱状が手渡されました。








さて、委嘱状交付式と併催した研修会では
「節電を続けるためのコツや秘訣」をテーマにしたワークショップを行いました。

節電の重要性は既に皆さんご存知の通りですが、
電気を節約しながら夏を快適に過ごし、
さらにその後も電気使用量の少ないライフスタイルを続けていく
そのためには「がんばりましょう!」の掛け声だけではなかなか難しいですね。

そこでワークショップでは、
まず皆さんが実践している節電行動と
その効果(電気使用量が××kWh減った、家族が節電について考えるようになったなど)、
そしてその行動を続ける「コツ」や「秘訣」をグループになって紹介しあいました。

そしてその後は、出た意見をもとに
グループで「是非一般の方に伝えたい、節電を続ける『コツ』『秘訣』」を決めました。

さまざまな意見が出る中でいくつかのキーワードが見えてきます。
「家族の協力」「データにして見える化」「現状を把握する」・・・

自分の体験を基にした意見なので「なるほど、それなら続くかもしれない」と
納得の連続です。

ライフスタイルが変わるというのは、
言葉では一言でも実際は大変なことですね。
だから背中を一押ししたり、あきらめてしまわないようにする
少しの工夫の積み重ねが大事です。
節電をする時、もっとできるんじゃないかと思ったとき、
是非そのキーワードを思い出していただきたいし、
推進員さんの活動の中で
一人でも多くの宮城の方に「コツ」や「秘訣」を伝えていただきたいです。




節電を続けていく上で「楽しむこと」はやはり欠かせません。
エピソードを交えながら意見交換をしました。
『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2011』にブース出展します! [2011年07月04日(Mon)]
イベントのご案内です。

「科学を五感で感じる・科学で地域が見える」をコンセプトにした、科学や技術のプロセスを子どもか
ら大人まで五感で感じられるイベントが、7月10日(日)に東北大学河内北キャンパスにて開催されま
す。

大学・企業・各種団体から、科学のプロセスが感じられる体験型・講座型など60を超えるブースが出
展される予定です。

当日は、ストップ温暖化センターみやぎから「電気とエネルギー」に関するブースを出展します!
手回し発電機、ソーラーパネル、光で走る電車模型、ワットアワーメータなどたくさんのグッズ
を体験し、電気を作って測って、エネルギーについて学べるブースとなっています。

普段使ってる家電製品の消費電力ってどのくらい?
自然エネルギーってどんなものがあるの?

こんな疑問があったら、ぜひお越し下さい!

【イベント概要】
■名称  学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2011
■日時   2011年7月10日(日)9:00〜17:00
■会場   東北大学川内北キャンパス講義棟(宮城県仙台市青葉区川内41) 
      (センターブースは、A棟1階 A105)
■主催  特定非営利活動法人 natural science

詳細は、イベントHPへ
広がる!緑のカーテン〜東北大学川内キャンパス〜 [2011年07月04日(Mon)]
ストップ温暖化センターみやぎもブースを出展する7/10 サイエンス・デイ(主催:NPO法人natural science)の会場下見に行って、
緑のカーテンを発見しました!

窓に設置して遮光する緑のカーテン。
この夏の暑さを乗り切る方法として大注目されています!

東北大学川内キャンパスでは3つある講義棟の南側に緑のカーテンを植えられており、
ネットは4階まで張られています。
一番上まで届いたらさわやかな緑の壁面は圧巻の見栄えでしょう。
今から楽しみですね。