• もっと見る
« 日記 | Main | うちエコ診断»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
里山応援団PARTU [2019年02月26日(Tue)]
地球のために、宮城から「みやぎ環境フェスタ」が1月12日に仙台市メディアテーク オープンスクエアで開催されました。
受付2.jpg
当日の受付風景

むすび丸.jpg
むすび丸が応援にかけつけました

里山応援団PARTUが生物多様性をテーマに出展しました。ブースは以下3つのテーマで構成されていました。
@ 身近な里山の樹木の紹介
A 身近な里山の虫、鳥、小動物の紹介
B 里山の動植物の生物多様性をしるきっかけつくり


里山応援団PARTU.jpg

 このグループはMELONの部会である里山応援団の有志です。当日は本物の丸太を展示して「なんの木?」かのクイズをしたり、特殊なペンを使って虫や野鳥の鳴き声の体験ができました。
 多くの来場者が虫の声や野鳥のさえずりに足を止めたはずです。


スタッフ 三浦
仙石エコ隊 [2019年02月25日(Mon)]
 受付.jpg
  地球のために、宮城から「みやぎ環境フェスタ」の会場 
  メディアテーク オープンスクエアの受付の様子

「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議(宮城県)主催のみやぎ環境フェスタが1月12日(土)に仙台市のメディアテークで開催されました。そこに仙石エコ隊が「2100年の未来の天気予報」を展示しました。

仙塩エコ隊3.jpg

 また、小学校4年生以上を対象としたクイズも作成。

仙塩エコ隊2.jpg
クイズ参加者に丁寧に応じる仙石エコ隊の方

 展示やクイズと合わせて、省エネ家電利用意向実態・自動車利用状況実態のアンケートの回収やCOOL CHOICEの広報に積極的に取り組みました。
今後も活動が期待される団体です。

スタッフ 三浦

学生たちに自然に触れるきっかけを [2019年02月25日(Mon)]
DSCN0737.JPG


尚絅学院大学で実施している「里山再生プロジェクト」をご存知ですか?
学生たちが自然に触れるきっかけにと始まったプロジェクトで、尚絅学院大学のキャンパス周辺にある山を整備しています。
整備にはNPOや市民ボランティア、地域住民や学生、教職員など多くの方が参加しているそうです。

最初は松枯れなど荒れたまま放置されているため、何から手を付ければいいかわからなかったそうですが、少しずつ整備を進めていったそうです。
下刈や間伐といった整備活動をはじめ、テーブルや椅子の作成、森林内にカメラを設置し動物の観察なども実施しているそうです!
バーベキューができる小屋もあって学生たちの憩いの場にもぴかぴか(新しい)

今後の活動が楽しみなプロジェクトですね!
MELONでは10月にこの森をお借りしてイベントを開催しています。(詳細はこちら)
これからも一緒にイベントを開催したいですねぴかぴか(新しい)

毎月第2土曜日には定例活動も実施しており、どなたでも参加可能だそうです。
気になった方はこちらをご参照ください!


おまけに。。。
今回は担当の鳥羽先生の研究室にてお話を伺いまいた。
鳥羽先生は動物が大好き!研究室にはかわいいぬいぐるみがいっぱいありました揺れるハート

DSCN4527.JPG


(スタッフ吉田)

文部科学大臣賞受賞!!宮城県農業高等学校 [2019年02月16日(Sat)]
宮城県農業高等学校が低炭素杯2019で文部科学大臣賞とマクドナルドオーディエンス賞のダブル受賞しました。昨年の環境大臣賞(学生部門)に引き続きです。快挙という以外にありません。パンチパンチパンチパンチ

**************************************
低炭素杯2019
開催日:2019年2月8日(金)
場所:カルッソかわさき(神奈川県川崎市)
応募件数:1425団体
ファイナリスト:28団体
**************************************

with長谷川理事長.jpg
長谷川理事長ともに

文部科学大臣賞.jpg
文部科学大臣賞を受賞後の撮影タイム

ハンバーガー1年分.jpg
オーディエンス賞のハンバーガー1年分

 オーディエンス賞のハンバーガー券は他県の出場した学生団体と分け合うとのことでした。そんな姿勢にも未来を生きていく心意気が見られました。
 
今年の内容はこちらのブログをご覧ください。
https://blog.canpan.info/stopgwm/archive/418

低炭素杯2019 受賞結果
https://www.zenkoku-net.org/teitansohai/pdf/teitansohai2019.pdf

昨年のブログ(環境大臣賞)
https://blog.canpan.info/stopgwm/monthly/201802/1

スタッフ 三浦
宮城県農業高校、低炭素杯2019のファイナリストに選ばれる [2019年02月12日(Tue)]
校舎正面.jpg
宮城県農業高等学校 校舎正門


 昨年に引き続き宮城県農業高等学校が「低炭素杯2019」のファイナリストに選ばれました。
*****************************************
低酸素杯2019
2月8日(金)10:00〜16:30
カルッツかわさき
神奈川県川崎市川崎区富士見1−1−4)
全国から選び抜かれた地域温暖化防止活動に取り組むファイナリストがステージで発表します。
*****************************************

 今年度は農業経営クラブが学生部門の6校のうち1校として4分間の発表を行います。このクラブは未来の経営者育成を目的として生徒の有志による活動を行っています。部活動ではないため、自らの活動費も自分たちで調達するという「経営者」の立場になって運営しています。更に企業と連携することでより実践的な商品開発を目指しているとのこと。まさに先駆けです。ひらめき

 では、「低炭素杯2019」に応募したテーマは何でしょうか?どのような経緯があったのでしょうか?

 そんなことを聞きたいと思い、1月の末に彼らが活動している場所(宮城県農業高等学校、農業経営者クラブ部屋)を訪ねてきました。

低炭素杯2019 学生部門ファイナリスト
宮城県農業高等学校(宮城県名取市高舘吉田字吉合66)
取組の名称:産業廃棄物の杉樹皮を利用した低炭素農業の構築と商品化


 取材に応じてくれたのは西大條(にしおおえだ)君、加藤さん、門間さんだった。きっかけは「宮城スギを守って欲しい」と宮城県黒川森林組合から連絡でした。スギの間伐の際に大量の樹皮が生じ、産業廃棄物として処理されていたとのこと。堆肥化することは以前から行われていたが、発酵にかかる期間が4年というのが課題であった。

発酵時間の短縮をするために微生物や廃液を利用して、4年から1年以内にすることが可能となり、さらに、この堆肥を用いることで農作物の生育がより促されることが判明した。むかっ(怒り)
現在、この資材はイデアルグリーンとして販売されている。


整理してみると
1.産業廃棄物を商品化
2.発酵時間の短縮
3.農作物の生育をより促す
4.商品による収益で森林管理費に回せる

なんということでしょうか。すべてよしではありませんかわーい(嬉しい顔)
イデアルグリーン.jpg
イデアルグリーン(商品化され、販売されている)

さらに、楽天球団と連携して楽天生命パーク(球場)に隣接した会場にバジル栽培コーナーを設け生育試験を行った。大きく成長したバジルは球場内で販売されもした。何よりも、多くの方にこの取組を知ってもらう機会となった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 産業廃棄物の有効利用はまさしく低炭素社会構築に大きく貢献します。しかし、それだけに留まらず、農作物の生育・森林管理・啓発と広がるアイディアが素晴らしいと感心しました。ひらめき

昨年度の環境大臣賞グランプリに引き続き、今年度も大きな賞をいただくのではないでしょうか。目
 
クラブメンバー.jpg
写真左から門間さん、加藤さん、西大條君

スタッフ 三浦

<低炭素杯2019>
https://www.zenkoku-net.org/teitansohai/finalist/
<昨年のブログ>
https://blog.canpan.info/stopgwm/monthly/201802/1 目
推進員さんの企画会議を覗いてみました。 [2018年11月03日(Sat)]
打合せ風景.JPG 

金曜日の夕方、私を除いたスタッフが帰宅後にMELON事務所の会議室に4人の推進員さんが集まりました。目的は12月9日の合同研修会でのプレゼンのためです。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
日 時:10月26日(金)18:45〜20:15
場 所:MELON事務室
内 容:企画会議(12月9日(日)新規推進員との合同研修会でプレゼンに向けて)
推進員:佐藤俊彦氏、後藤健一氏、佐藤郁子氏 門間智史氏
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜</div>

打合せ風景2.JPG
 このグループは9月8日(土)の推進員研修会で結成されました。その時の講師の言葉「仲間を作ることが推進員活動の継続につながる」が体現されてます。熱心な話し合いの合間に聞こえてくる笑い声がとても楽しそうです。プレゼンも楽しくて学べるものに違いありません。
 推進員の皆さま、12月9日(日)の合同研修会には出席されて彼らの成果をご覧ください。

スタッフ 三浦
専用ウェブサイト公開のお知らせ [2015年11月26日(Thu)]

今年7月から開始しておりました、
みやぎエコドライブ実践プロジェクト2015の専用ウェブサイトを公開いたしましたぴかぴか(新しい)

市民モニター、企業モニターも無事定員に達し、現在燃費測定を実施中です車(RV)車(セダン)

エコドライブセミナーの実施の様子については、
このブログや専用ウェブサイトにアップしていきますので、ぜひご覧ください目るんるん

クリックするとウェブサイトが開きますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
banner_ecodrive2015.gif


(スタッフ 岸)

ふんわりアクセルがコツ! [2015年11月06日(Fri)]

エコドライブセミナー開催報告
*********************************
日 時:9月26日(土)午前の部9:00〜12:00、午後の部13:00〜16:00
会 場:宮城県運転免許センター
内 容:(1)事前走行(普段の運転状況の把握、燃費計測)
    (2)エコドライブ運転操作講義(座学)
    (3)エコドライブ実技講習
    (4)事後走行(エコドライブの実践、燃費計測)
    (5)結果報告(診断書をもとにインストラクターから個別アドバイス)
講 師:一般社団法人 日本自動車連盟チーフインストラクター 佐藤達朗さん、他インストラクター5名
参加者:29名
※一般社団法人 日本自動車連盟、国土交通省東北運輸局交通政策部と共催
*********************************

7月より開始した「みやぎエコドライブ実践プロジェクト2015」の一環として、
一般市民を対象にエコドライブのコツを伝授するセミナーを開催しました。

燃費測定器を取り付けた実車を使用。
宮城県運転免許センター内のコースを実際に走行して、実践的にエコドライブのコツを学びました。

150926エコドライブセミナー@.jpg
動画やテキストを使った座学講習


車の運転で最も燃料を消費するのが「発進時」。

ふんわりアクセルeスタートが燃費向上のカギです。

講師の佐藤さんからは、
「ブレーキから足を離すと自然と動きだします(クリープ現象)ので、一呼吸(約2秒)おいてから、スーッとアクセルをやさしく踏み込むのがコツです」と発進のポイントを具体的に教えていただきました。

150926エコドライブセミナーA.jpg
タブレットを用いて細かな走行分析も!目

150926エコドライブセミナーB通常運転との燃費の差を計測した診断書を元に個別アドバイス.jpg
最後に、通常運転との燃費の差を計測した診断書を元に個別アドバイスひらめき

参加者からは、「頭で分かっても実際に運転してみると難しい。直接改善点を教えてもらえて良かった」などの感想をいただきました。

エコドライブが身に付くまでは、継続した練習が必要ですね。

ちょっとずつでも学んだことを実践していただき、エコドライバーになっていただきたいですね車(セダン)ぴかぴか(新しい)

(スタッフ 岸)
収穫の秋、エコの秋!! [2015年10月20日(Tue)]
「おおがわらオータムフェスティバル」報告
日 時:2015年10月18日(日)9:00〜15:00
場 所:大河原町役場駐車場・保険センター・中部2号公園
参加推進員:小室正博氏、田高修一氏

空が高く秋晴れ!晴れ
うちエコ診断でお伺いした大河原町役場町民生活課の方からのお誘いでおおがわらオータムフェスティバルの環境フェアコーナーでエコドライブシュミレーターを出展しました!
(うちエコ診断については後日報告します!)

blog (1).JPG

blog (2).JPG

環境フェアコーナーでは環境クイズや手回し発電機型電球比較装置、自転車発電も行われ、子供から大人まで多くの方に楽しんでもらっていました!
blog (3).JPG
今回エコドライブシュミレーターで使用する電源は、電気自動車の『おおがわらエコ号』から使わせてもらいました!
blog (4).JPG

なんとも頼もしい存在感!

地元のお祭りとあって和気藹々なイベントでした!
抽選会や餅まき大会もあってたくさんのお楽しみがあるイベントでした!
また来年も出展できたらと思いますわーい(嬉しい顔)

最後にハロウィン仕様のさくらっきーを一枚。
blog (5).JPG

かぼちゃのお面を付けてダンスを踊る姿がかわいかったですハートたち(複数ハート)

(スタッフ吉田)
交通にもエコを! [2015年09月28日(Mon)]

『魅力いっぱい!交通フェスタ2015』報告

日時:9月23日(水・祝)10:00〜15:00
場所:仙台市役所前庭
参加推進員:江戸亨氏、小室正博氏、佐々木一郎氏
ブース来場者:100名

シルバーウィーク最終日。
仙台市役所前庭にて開催された交通フェスタにブース出展をしました。
天気は快晴でいいお祭り日和!来場者もたくさんいらっしゃいました!わーい(嬉しい顔)
blog (1).JPG

今回、ストップ温暖化センターみやぎは国土交通省東北運輸局のブースを一部お借りして出展を行いました。
交通フェスタ!ということで今年も大活躍のエコドライブシミュレーターを体験してもらいました。
blog (2).JPG

子どもたちもお父さんやお母さんの運転のエコ度に興味津々!
一回目の運転の後にエコ博士から詳しいエコドライブの説明を熱心に聴く姿が多くみられました。
blog (3).JPGdiv>

また、一昨年推進員グループ「笑家子チーム」が作成したランキングゲームも出展しました!
今回は『車が一番多い都道府県はどこ?』として活用させてもらいましたよ!

blog (4).JPG

ブースに来て下さった方には省エネ行動アンケートも取らせて頂きました。

ブースの一部をを貸してくださった交通局のブースでは、『俊敏性測定ゲーム』を出展していました。
私も挑戦してみましたが、俊敏性は実年齢より上でした。。。がく〜(落胆した顔)

10月は毎週のようにイベント出展があり、今回のエコドライブシミュレーターやうちエコ診断を行う予定です!ぴかぴか(新しい)
出展するイベントはセンターHPのトップページ、もしくはMELONのイベント情報に随時載せていきます。
ぜひぜひ遊びに来てくださいexclamation×2
イベント後は出展報告も載せていきますのでお楽しみに〜ぴかぴか(新しい)

(スタッフ 吉田)
| 次へ