• もっと見る
« イベント報告 | Main | 日記»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
今年度最後の推進員研修開催! [2019年02月19日(Tue)]
Blog (1).JPG
第3回推進員勉強交流会 報告
*******************************************

日 時:2月9日(土) 一部13:00〜17:00

会 場:仙都会館5F B会議室

内 容:【一部】「COP24(カトヴィツェ会議)に参加して」
    【二部】地球温暖化についてと他県センターヒアリング報告

参加者:【一部】23名/【二部】21名

*******************************************


今年度最後となる推進員研修会を開催しました!
今回は二部構成で前半はCOP24報告会、後半は地球温暖化についてと他県センターヒアリング報告を実施しました!
今日は後半部分について、紹介しますよわーい(嬉しい顔)

後半戦最初のお話は推進員でもあり、地球温暖化防止コミュニケーターでもあり気象予報士でもある鈴木智恵さんより地球温暖化の講演会を実施しました!

Blog (2).JPG


講演会の中では2100年の天気予報を鈴木智恵さんが実践!
思わず拍手が上がるほど見事な天気予報でしたぴかぴか(新しい)

また講演会最後には「私たちが提案する「クールチョイス」」を書きだし!(一番上の写真参照)
すぐできる適応策、緩和策。時間がかかる適応策、緩和策をそれぞれ考えてもらい、近くの席の人と一緒に意見交換もしましたよわーい(嬉しい顔)
Blog (3).JPG
Blog (4).JPG


その後は11月17日に開催された北海道・東北ブロック合同推進員研修に参加した門間智史さんより、研修の報告会。
そして、センター職員が他県の地球温暖化防止活動推進センターへ視察・ヒアリングを実施してきたのでその報告も実施しました!

今回の報告で他県の推進員の活動状況などを共有し今後の活動のヒントを得ることができたと思います!

来年度はまた新たな推進員が加わり、グループ活動も活発化していますexclamation×2
来年度の推進員さんたちの活躍が楽しみですね!!!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

(スタッフ吉田)
3Rってなあに? [2019年01月28日(Mon)]

blog (1).JPG

講師派遣 実施報告
-----------------------------------------------------------
日  時 / 2019年1月24日(木)11:30〜12:15
実 施 校 /利府町立しらかし台小学校
対  象 /小学5年生
受 講 者 / 47名
講  師 /後藤健一さん(宮城県地球温暖化防止活動推進員)
タイトル/ 3Rの現状と私たちの分別の価値について
-----------------------------------------------------------


1/24利府町立しらかし台小学校で環境学習の講師派遣を実施しました!
講師は推進員の後藤健一さん。スタッフも授業の様子を見学してきましたぴかぴか(新しい)

学校へ行く途中、仙台は晴れていたのに利府町に入ると雪が。
しらかし台に入るとたくさん降ってきました雪
教頭先生曰く、しらかし台は仙台と比べて雪が多いそうです。

でもしらかし台小学校の生徒たちはそんな寒さを全く感じさせないほど元気いっぱいexclamation
後藤さんに元気よく挨拶をして、授業スタートexclamation×2

blog (2).JPG


今回はごみ問題、特に3Rについての授業です。
アルミ缶とスチール缶の違いやペットボトルのリサイクルのお話。
みんな最後まで真剣に授業を聞いていましたわーい(嬉しい顔)

(スタッフ吉田)
「2050年、自分達が42歳になった時の地球は?」環境学習授業(岩沼西小学校4年生) [2018年05月10日(Thu)]
 DSCN0589.JPG
        岩沼西小学校

5月8日(火)仙台空港がある岩沼市の岩沼西小学校の4年生166名に環境学習授業を実施しました。
推進員である澤田敏翁さん、澤田裕子さんと塚崎隆夫さんが「地球温暖化ってなーに?(私たちの生活とのかかわりは?)」というプログラムで45分の授業を行いました。

2050天気予報.JPG
        2050年の天気予想

 2050年の天気予報から始まり、次々と写し出された気候変動の映像に児童はくぎ付けになりました。また、温暖化シュミレーションで生まれた年から42歳になる2050年、92歳になる2100年の地球が赤いなっているのを見て多くの児童から声があがりました。

家電クイズ.JPG
家庭の二酸化炭素排出量ランキングクイズで手をあげる児童

 そして、家庭における二酸化炭素排出量ランキングクイズが続きました。答え合わせの前に、地元の岩沼の歴史から始まって温暖化の仕組みを判りやすく解説がありました。自然な流れで「このまま続くと未来はどうなるの?」と問題提起されました。ここで、クイズの解答が発表され、「自分達が出来ることはなに?」と導かれました。


 学習会の最後に、自主的に手を挙げて感想を述べた児童は「電気をつけっぱなしにしない。」とか「たくさん物を買わない。」など具体的な行動をあげました。

 二酸化炭素排出 .JPG
     最後に先生からのまとめがありました。

 地球温暖化問題を自宅に帰って家族にお話しが出来るように解説がされ、温室効果ガスを抑制する行動につながるようなプログラムが構成されていました。

事務局スタッフ 三浦
「おくるみちゃん」を使って保温調理♪ [2017年09月12日(Tue)]

2.JPG

気仙沼市で活動する推進員グループ「青空エコカフェ」の活動におじゃましましたので報告します!

8月31日(木)、気仙沼市のみやぎ生協メンバー集会所「ぽけっと」で、
青空エコカフェ主催の『保温調理グッズ「おくるみちゃん」を作ろう〜台所から始めるエコライフ〜』が開催されました。

1.JPG
青空エコカフェ代表の菊地ひろ子さん(推進員1期)

当日は14名ほどが参加し、「おくるみちゃん」作りを行いました。
「おくるみちゃん」とは、NPO法人北海道グリーンファンドが命名した簡単保温調理グッズで、青空エコカフェの皆さんも、おくるみちゃんを活用した省エネ対策を広めています。

4.JPG

糸と針を使って、チクチクと手縫いしていきます。
早い方は、1時間ほどで完成!

5.JPG
加熱した具材が入った鍋を、おくるみちゃんに置いて、、、

6.JPG
くるみます。

7.JPG
すっぽりと覆うとこんな感じに♪このまま約30分ほど置いておきます。

参加者がおくるみちゃんを作っている間に「青空エコカフェ」メンバーの方が、
おくるみちゃんを使って、保温調理を行っていました。

8.JPG
シチュー、土鍋で炊いたご飯、プリン…
どれもおくるみちゃんを使って調理した保温調理の数々ですぴかぴか(新しい)

みなさんで美味しくいただきましたわーい(嬉しい顔)

参加者からは、「楽しく学べて環境に良いものを作れた」「これだったら、レシピと一緒に友達や家族にプレゼントしたい」などの感想がありました。

楽しく参加いただけたようでしたるんるん

この講座は、平成29年度みやぎ環境交付金事業を活用し、みやぎ生協気仙沼こ〜ぷ委員会の協力にて実施されました。

気仙沼市や地域と連携し活動する「青空エコカフェ」の皆さん。

これからも気仙沼地区を中心に、温暖化防止活動のリーダーとして活躍を期待しています!

<参考ページ>
NPO法人北海道グリーンファンド  おくるみちゃんの作り方 

(スタッフ 古林)

温暖化について体験しよう!考えてみよう! [2017年07月20日(Thu)]
blog (1).JPG

講師派遣 実施報告
-----------------------------------------------------------
日  時 / 2017年7月12日(金)9:35〜11:30
実 施 校 /栗原市立築館小学校
対  象 /小学4年生
受 講 者 / 107名
講  師 /千葉 智恵さん(宮城県地球温暖化防止活動推進員)
タイトル/ 温暖化を防ぐには?−私たちにできること−
-----------------------------------------------------------


6月30日に実施した「キリバス環境出前講話」に続いて、築館小学校で7月12日に温暖化についての環境講座を行いましたぴかぴか(新しい)

最初に、みんなには日本、アメリカ、中国の1人1日あたりに使用するエネルギー量が入った「エネルギーのかばん」を体験してもらいました!
blog (3).JPG


その後、身近に使われているエネルギーのお話や地球温暖化の仕組み、影響について講師の千葉さんからお話してもらいました。
みんな、真剣に千葉さんのお話を聞き入っていましたよわーい(嬉しい顔)

blog (4).JPG


最後には感想もお話してくれましたぴかぴか(新しい)

キリバスのお話を聞いた後、地球温暖化の仕組みや影響について聞いたことでこれから地球のためにできることを考えるきっかけになったかと思います。

6月30日のキリバス環境出前講話についてはこちら

キリバス環境出前講話についてはこちらをご覧ください。

(スタッフ 吉田)
頼もしい仲間たち! [2017年04月26日(Wed)]
Blog (1).JPG

H29年度宮城県地球温暖化防止活動推進員委嘱状交付式&研修会 報告
----------------------------------------------------------------
 日 時 :2017年4月24日(月)13:30〜15:50
 場 所 :宮城県庁 第二入札室
 参加者 :20名
----------------------------------------------------------------


今年度も宮城県地球温暖化防止活動推進員の委嘱状交付式が開催されました。
今回は第2、4、6、8期の既存推進員19名が継続、そして新たに第10期の推進員2名が委嘱され、宮城県の推進員は全49名となります。

参加した委嘱対象者には生活環境部長より委嘱状が手渡されました。

委嘱状交付式の後は、研修会が行われました。研修の内容は
@宮城県地球温暖化防止活動推進員とは
AH29年度宮城県の温暖化対策事業などの紹介
Bストップ温暖化センターみやぎについて
Cアイスブレイク
Dワークショップ ですぴかぴか(新しい)

Cアイスブレイクでは日頃温暖化防止活動に取り組んでいるみなさんの知識の確認もかねて、温暖化○×クイズをしました!
Blog (2).JPG

より多く正解した方にはなんと!
豪華な、みんなからの拍手が送られましたわーい(嬉しい顔)

ワークショップではグループに分かれて県に提出している活動報告書を見ながら昨年度の活動を振り返り意見交換を行いました!
Blog (3).JPG


そして最後は毎年恒例の集合写真カメラ
Blog (5).JPG


今年度もよろしくお願いします!!

(スタッフ吉田)
今年度も、そして来年度も七ヶ浜へ! [2017年03月15日(Wed)]

blog (1).JPG
----------------------------------------------------------------
 日 時 :2016年3月5日(日)
 場 所 :生涯学習センター(中央公民館)
 講 師 :推進員 今野勇氏
----------------------------------------------------------------


今年度(たぶん)最後となる七ヶ浜町の「しちがはま環境フェア」に講師派遣を行いました。

毎年、七ヶ浜町にはお邪魔していますがいつも快晴に恵まれています。晴れ
当日も、小春日和な気持ちがいいお天気でしたるんるん

講師は去年に引き続き、推進員の今野勇さんですぴかぴか(新しい)
blog (2).JPG


なんと、講話を聞きに来てくれた来場者の中には去年も参加したというリピーターの方も来てくれました!
講話のタイトルは『環境と健康を考える「食のカット・シフト・チェンジ?」』
温暖化の話から、省エネ、健康、食品ロスについてまで幅広い内容をクイズを交えながらお話してくれました!

blog (3).JPG


講演会の前には「しちがはま環境大賞表彰式」の表彰式も行われていました。
blog (4).JPG

子どもたちの環境に関する絵や作文、標語などどれも素敵な作品ばかりでしたぴかぴか(新しい)

次回の七ヶ浜町は6月18日に七ヶ浜国際村にて開催される「しちがはま環境フェア」に出展する予定でするんるん

(スタッフ吉田)
活動をふりかえり、伝え方を考えてみよう! [2017年03月01日(Wed)]

170211推進員研修5.JPG

第2回推進員勉強交流会 報告
*******************************************

日 時:2月11日(土)10:30〜16:00

会 場:仙都会館8F会議室

内 容:【午前の部】推進員活動報告、ワークショップ「伝え方を考えてみよう!」
     【午後の部】COP22(マラケシュ会議)報告会in仙台

参加者:24名

*******************************************

今年度最後の推進員勉強交流会を開催しました。

今回は午前の部、午後の部の二部制で開催。

午前の部は「推進員活動のふりかえり」、午後の部は「温暖化に関する講演会」を行いました。

今回推進員活動報告を行っていただいたのは、1期の千葉智恵さんと、推進員グループ「太陽と私」の皆さんですぴかぴか(新しい)


170211推進員研修0.JPG
千葉智恵さんは、講師活動など主に個人活動について報告


170211推進員研修1.JPG
「太陽と私」は、グループで出展したイベント活動などを報告


続いて行ったワークショップのテーマは「伝え方を考えてみよう!」

30分ほどの短い時間のため急ピッチで進めましたあせあせ(飛び散る汗)


170211推進員研修2.JPG

これまでの活動で行ってきた「伝え方」について振り返り、どんな方法が効果的だったか、グループ内で話し合いました。


170211推進員研修3.JPG

全体発表では、

「ゲームやクイズ形式」
「興味を持たせる」
「体感してもらう」


など色んな意見が出ました。目ひらめき

いろんな経験を持った推進員さんが集まると、どんどんアイデアが出てきますねグッド(上向き矢印)

来年度の推進員活動の活躍も期待していますexclamation

(スタッフ 古林)
アイデア盛りだくさん 〜第1回推進員勉強交流会〜 [2016年12月22日(Thu)]

161126推進員研修5.JPG

第1回推進員勉強交流会
「平成28年度 地球温暖化防止活動推進員 宮城・山形合同研修」報告

*******************************************

日 時:11月26日(土)13:30〜16:30

会 場:仙台国際センター展示棟 会議室3

内 容:アイスブレイク(じゃんけん列車、自己紹介)、グループワーク (推進員同士でやってみたいこと)

参加者:17名(宮城県推進員)

*******************************************

今年度第1回目となる、推進員勉強交流会を開催しましたぴかぴか(新しい)

今回は、昨年に引き続き、宮城県と山形県の合同研修。
昨年は山形県が会場となりましたが、今年は宮城県を会場に実施しましたグッド(上向き矢印)

(山形県の推進員さんは、今回の合同研修に合わせ、スマート防災エコタウンとして注目されている東松島市の視察にも行かれたそうです。)

さらに今年は、青森県・青森市の推進員さんも見学として訪れ、ワークショップに一緒に参加しました。


アイスブレイクでは、二人一組になりお互いの出身地や趣味、推進員になったきっかけなどを伝えあい、ペアを変えながら交流を深めていきました。

1.JPG

会話も弾み、初対面同士で緊張した空気だった会場も和やかな雰囲気にわーい(嬉しい顔)


グループワークでは「推進員同士でやってみたいこと」をテーマに、グループに分かれ企画作りを行いました。

161126推進員研修3.JPG

「環境教育ツール作成」「小学校での環境教育」「イベント発表」など、出されたアイデアはさまざま!
県は違っても同じ推進員同士、悩みややりたいことに共通点は多いようです。

お互いの活動の情報交換も交えながら、具体的な企画が出来上がりました。


161126推進員研修4.JPG
全体発表。「環境教育ツール作成」グループは、ワークの間にツールが出来上がっていました目exclamation


温暖化防止の熱意あふれる方々との交流によって、互いに刺激を受けモチベーションアップにもつながったようです。

企画を各県に持ち帰り、実践に向け取り組みたいですね手(グー)グッド(上向き矢印)

(スタッフ 古林)


省エネ実践術を伝授!〜推進員活動報告〜 [2016年10月31日(Mon)]

161014菊地.JPG

宮城・・・いや日本屈指の水産業の盛んな気仙沼市に行ってきました!

今回伺ったのは、気仙沼を中心に活動している推進員3期の菊地ひろ子さんが行った省エネ講座ですひらめき

日時:10月14日(金)11:00〜12:00
場所:大曲コミュニティセンター(気仙沼市)
対象:本吉唐桑商工会12名
テーマ:豊かな未来を次世代に〜手軽に身近なエコライフ〜

161014菊地ひろこさん講座1.JPG

自分流エコライフとして、菊地さん自ら実践した省エネの工夫を受講者のみなさんに伝えました。

161014菊地ひろこさん講座2.JPG
こちらは保温調理に大活躍の「おくるみちゃん」

お好みの柄の布地にボタンを付けてかわいくアレンジした「おくるみちゃん」かわいい

161014菊地ひろこさん講座3.JPG

楽しく続けるには「見た目も大事」というアドバイスには、「そうそう、見た目大事よ〜」と一同納得の声でした。

そのほか、冷蔵庫・ガスコンロ・洗濯などなど、自ら実践している自宅の写真を用いて省エネ術の体験談を話す菊地さん。

自ら実践して伝える言葉には、説得力がありますね!

受講者も、自分の自宅や生活をイメージして「これならうちでも出来そう」とやる気が沸いた様子グッド(上向き矢印)

豊かな未来を次世代へ引き継ぐために、一人ひとり何ができるのか、ヒントを得る会になったようです。

(スタッフ 古林)
| 次へ