• もっと見る
« ご案内 | Main | 推進員だより»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
元気に環境問題にアプローチ!キリバス環境出前講話(利府町立利府第三小学校) [2020年01月31日(Fri)]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2020年1月27日(月)13:35-15:15
実施校/利府町立利府第三小学校
対象/6年生
受講者/62名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のキリバス環境講座は、利府第三小学校6年生のみんなと一緒に学習しました。
みんな元気で、オノさんのお話の間も生徒たちの驚きの声や質問の声があがり、とても
賑やかな講座となりました。

DSCN8331.JPG

休憩時間もオノさんは生徒たちに囲まれ、質問攻めにあってました。

DSCN8312.JPG

とっても素直な子どもたち。普段から学校の周囲の公園を清掃しているそうです。
今回の話から何かを感じ、環境問題に勇気をもって立ち向かってほしいですね。

DSCN8403.JPG


【 事務局 山形 】



森の仲間たちと一緒に キリバス環境出前講話(仙台市立館小学校) [2020年01月20日(Mon)]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2020年1月20日(月)10:40-12:10
実施校/仙台市立館小学校
対象/6年生
受講者/77名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DSCF1956.JPG

今回のキリバス環境出前講話は、泉区にある仙台市立館小学校で行われました。
緑豊かな閑静な住宅地にある小学校の生徒たちはとても元気いっぱいで、関心を持って
オノさんの話を聞いてくれました。

DSCF1998.JPG

「キリバスにもジャンケンがある」子どもたちは、みんな少しおどろいた様子でメモを取っていました。
「サー・ケン・ポイ」と教室でも遊んでくれたのでしょうか。キリバスには「J」の発音をする言葉がないそうです。言葉って不思議ですね。

DSCF2004.JPG
また、オノさんから浦島太郎の話がありました。浦島太郎は腰みのを付けて、海カメに乗り、竜宮城には珊瑚がきらめいているそんなイメージから浦島太郎は南の島からやって来たという説があります。もしかしたら太郎は、キリバスあたりに流れ着いて歓待を受けたかもしれませんね。
そう考えるとキリバスも身近に感じられるてくるのではないでしょうか。

「地球にやさしくすると、地球がそのやさしさを返してくれる」オノさんはそうお話しています。
利便性の背後にある環境破壊など、目先のことにとらわれがちな私たちですが、全体がよく見えるようになると問題は解けるようにできているのかもしれませんね。

DSCF2054.JPG

素敵な校舎で記念撮影。とても広々とした校舎でのびのびとした環境で学べる生徒たち。
ちょっぴり、うらやましかったです。

                               (スタッフ 山形)

平成31年度推進員委嘱状交付式・研修会 [2019年05月08日(Wed)]
集合写真 ブログ.jpg
研修会終了後の集合写真
**************************************
平成31年度 宮城県地球温暖化防止活動推進員委嘱状交付式及び研修会
日時:4月22日(月)13:30〜16:00
場所:宮城県行政庁舎1階 みやぎ広報室
参加者:38名
委嘱状交付対象者:2・4・6・8・10・12期
**************************************
 第12期21名が新しく加わり推進員数は78名となりました。新しく委嘱された21名の皆さんは得意分野を活かして活動されることを願ってます。
委嘱状を受ける.jpg
一人一人委嘱状の交付を受けました

 交付式後に研修会では東北地方環境事務所 環境対策課 地域適応推進専門官 金鋼一(こん こういち)氏による「適応策について」の講演がありました。金さんの故郷である山形県の話題が盛り込まれ、硬い内容にも関わらず引き込まれました。引き続きストップ温暖化センターみやぎからのお知らせ、最後に集合写真をパチリで、16時に無事に終了となりました。
金氏による講演.jpg
金 鋼一氏による講演

スタッフ 三浦
こころをふくらませて聞いてほしい。キリバス環境出前講話(柴田町立船岡小) [2019年02月21日(Thu)]
船岡小正面.jpg
校門を入ってすぐに大きなケヤキに目を奪われました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2019年2月12日(火)10:35-12:05
実施校/柴田町立船岡小学校
対象/5年生
受講者/108名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
船岡小はJR仙台駅から約30分、船岡駅から徒歩7分に位置しています。今年度最後のキリバス環境出前講話に相応しい講演でした。

スクリーン前.jpg
「キリバスの国はどこ?」から始まり、ドンドンとオノさんのお話に引き付けられていきました。

夢はかなう.jpg
「夢は叶う」を力説するオノさんは、「夢の実現を邪魔するものは何?」をジーと見つめる児童に質問をしました。少しの沈黙後に「自分自身だよ!」と優しく語りかけました。ひらめき
みんなは納得して、きっと頷いたはずです。
もうすぐ、6年生になるみなさんに「夢にむかって」の一押しをしたオノさんの講演でした。

玄関前.jpg
校長先生をはさんで、パチリカメラ

スタッフ 三浦
校長先生からのお言葉:「こころをふくらませて聞いてください」が私のこころに響きました。
COP24報告会in仙台 [2019年02月20日(Wed)]

小俵氏.jpg

*****************************************
COP24報告会 in 仙台
日時:2月9日(土)13:30〜15:00
場所:仙都会館 5階 B会議室(仙台市)
講師:環境省 地球環境局 国際地球温暖化対策担当参事官室 係長 小俵大明 氏
タイトル:「COP24(カトヴィツェ会議)に参加して」
     〜地球温暖化対策に関する世界・日本の動きと個人が取り組めること〜
*****************************************

2018年12月に開催されたCOP24に参加された方を講師としてお迎えして報告会を実施しました。直接、環境省の方からお話が聞けるということで50名の参加がありました。

全体(後ろ).jpg


 近年の気候変動(2018年の異常気象を含む)の影響を詳しく説明から始まり、これまでの国際枠組み等の詳しい説明が続きました。特にパリ協定の概要やCOP24の結果も会議に参加した人ならではの解説がありました。

PPTプレゼン.jpg

 また、気候変動という国際的に取り組まなければいけない状況に直面しているなか「脱石炭火力」がキーワードとして動きがあること。さらに日本、EUの二酸化炭素の排出量の目標値についての提示がありました。特に「脱炭素社会」構築のための絵姿のイラストは個人レベルで取り組めることが分かりやすく示されていました。

 アンケートに多く方が丁寧に記入していただき、満足度の高い会であったことがうかがわれます。


スタッフ 三浦
2019年一発目!キリバス環境出前講話(東松島市立桜華小学校) [2019年02月01日(Fri)]
ブログ用入り口.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2019年1月28日(月)10:20-11:50
実施校/東松島市立桜華小学校
対象/6年生
受講者/37名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回の講演は東松島市にある桜華小学校で行われました。
桜華小学校は東松島市の小野地区にあり、講師のオノさんにとっては「オノ」繋がりの場所でした。


入口には、オノさんを歓迎する看板がありました。
ブログ用歓迎.jpg


今回講演する生徒は6年生。はじめは緊張している様子でしたが、徐々に打ち解けてきました。
ブログ用国旗.jpg



恒例のキリバス語でのじゃんけん大会になると、大いに盛り上がり、すっかり打ち解けていました。
キリバスじゃんけん.jpg


「オノ」繋がりだった今回のキリバス環境出前講話。キリバスの抱える問題を考えてもらえる良いきっかけとなり、生徒たちとキリバスとの間にも、今回の講演を通じて繋がりができました。

(インターン生 成澤)
歴史あるまち多賀城でのキリバス環境出前講話 [2019年01月23日(Wed)]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年12月11日(金)13:15-14:55
実施校/多賀城市立高崎中学校
対象/1年生
受講者/162名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DSCN4045.JPG


今回のキリバス講演は、多賀城市内の中学校です。
博物館のような校舎で中には古代遺跡もありました。
さすがは歴史のまち多賀城ですね。


DSCN3924.JPG


子どもたちは、オノさんの言葉に、熱心に耳を傾けてくれました。
先生たちも、予定よりも多く集まってくださり、
キリバスの未来と世界の将来をみんな身近なものとして、真剣にとらえてくれたようでした。


DSCN4040.JPG


また、キリバスジャンケンをサーン・ケー・ボイとみんなでおこない、
あったまりました。

きっと子どもたちは、災害の教訓も生かし、その柔軟で瑞々しい感性で世界の未来を力強く支えてくれることでしょう。最後までお話を聞いてくれてありがとうございました。


スタッフ 山形
地球のために、宮城から みやぎ環境フェスタ開催!! [2019年01月17日(Thu)]
blog (1).JPG


地球のために、宮城から「みやぎ環境フェスタ」(「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議フォーラム)開催報告
-------------------------------------------------------------------------------------------------

日時:2019年1月12日(土)13:00〜16:00
場所:せんだいメディアテーク1Fオープンスクエア
主催:「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議(宮城県)
協賛:公益財団法人宮城県環境事業公社
運営委団体:みやぎ・環境とくらし・ネットワーク
推進員:荒井重行さん、稲田陽一さん、江戸亨さん、川名竜太さん、小室正博さん、今野勇さん、坂本邦雄さん、塚崎隆夫さん、三品茂子さん
診断士:井上正志さん、佐々木義朗さん
出展団体(順不同):仙台管区気象台、東北電力宮城支店、宮城教育大学大気科学研究室、白石工業高等学校、東北地域エネルギー・温暖化対策推進会議、株式会社三創、みやぎ生活協同組合、MELON4R部会、ストップ温暖化センターみやぎ、宮城農業高等学校科学部復興チーム、みやぎ里山応援団 PartU(推進員グループ)、仙石エコ隊(推進員グループ)、海辺のたからもの(MELONインターン生)、株式会社北洲、宮城県

内容:
●講演会(14:00〜15:15)
「気候変動に直面する生き物たち〜想定される環境変化と影響を知る〜」
講師:市川 大悟氏(公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン) 自然保護室 気候変動・エネルギーグループ所属)

●ブース出展、クイズラリー(13:00〜16:00)

-------------------------------------------------------------------------------------------------

宮城県地球温暖化防止普及啓発事業の一環でせんだいメディアテークにて「みやぎ環境フェスタ」を開催しました!
夏のエコチャレンジフェスタ等を経て、今回が事業最後の大イベントexclamation

blog (3).JPG
MELONインターン生による海洋ごみを再利用したアクセサリー作りや

blog (4).JPG
雨水利用についての展示

blog (5).JPG
樹木当てクイズなど


たくさんの団体に出展してもらいましたexclamationわーい(嬉しい顔)


blog (2).JPG


講演会では気候変動と生き物たちとの関係について講演してもらいました!
人間だけでなく、気候変動は様々な生き物たちへ影響を与えています。
「生物多様性」といわれるほど多様な地球の生き物たち。
そんな生き物たちを守るためにも私たちができることについてもお話してもらいましたexclamation


イベントにはむすび丸も遊びに来てくれましたよぴかぴか(新しい)

blog (6).JPG

かっこよくポーズをキメるむすび丸わーい(嬉しい顔)

今回のイベントで地球のために私たちができることは何か、考え直すきっかけになると嬉しいですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

(スタッフ 吉田)

輝く240の瞳!キリバス環境出前講話(仙台市立蒲町小学校) [2018年12月26日(Wed)]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年12月7日(金)10:45-12:15
実施校/仙台市立蒲町小学校
対象/4年生
受講者/120名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蒲町小学校校章.jpg
12月に入り寒さが増した日、仙台市立蒲町小学校に伺いました。4年生の元気な挨拶が寒さを吹き飛ばしてくれました。

蒲町小学校じゃんけん.jpg
 
キリバスのじゃんけん【サーン ケ ボイ】もすっかり身につけたようでした。
また、熱帯魚が泳いでいる写真をみながら、「これは〇〇〇だな!」の〇〇〇に
君なら何をいれますかの質問に「きれいだな!」と誰かが答えました。すると、オノさんは「キリバス人は唐揚げがうまい!」と思うのですと。意見が違いは常識が違いから生まれると説明を続け、「何よりも意見を聞く力が大切」が必要ですと児童に語りかけました。
ふっと児童の顔を見ると4年生の瞳はキラキラと輝いていました。

蒲町小学校オノさん正装.jpg
頭に花飾り、貝のネックレス、派手なシャツ、腰巻がキリバスの正装

蒲町小学校見送り.jpg
講座が終了してもドア越しから児童を見送るオノさん


スタッフ:三浦



校章がそっくり!気仙沼市立面瀬小学校キリバス環境出前講話 [2018年12月23日(Sun)]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年11月1日(木)10:40-12:20
実施校/気仙沼市立面瀬小学校
対象/3〜6年生
受講者/212名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校正面.jpg
校章2.jpg

気仙沼市立面瀬小学校の校門に入るときに校舎にあった校章を見てびっくりしました。キリバス共和国の国旗にそっくりです。

じゃんけん.jpg

キリバス語でのじゃんけんは大盛り上がりでした。写真からもその熱気が伝わってくるはずです。

また、質問も沢山あり講座が終わってからもオノさんがひとり一人の問に応じました。

質問の列.jpg
質問の順番を待つ長い列

スタッフ 三浦
| 次へ