• もっと見る
« お知らせ | Main | イベント報告»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
新規推進員を募集します! [2017年07月03日(Mon)]

宮城県では、7月1日より、
平成29年度地球温暖化防止活動推進員の新規養成研修受講者の募集を開始しました。

「地球温暖化防止のために何か行動したい」と思っている方は、この機会にぜひご応募くださいexclamation

養成研修2.jpg
過去の養成研修の様子


*************************************************************
平成29年度宮城県地球温暖化防止活動推進員新規募集のお知らせ

宮城県では、県民の皆さんに対し、地球温暖化の現状やその対策に関する正しい知識を広めるため、身近なところからいろいろな温暖化防止活動に取り組めるようなアドバイスや活動のお手伝いを行っていただく方として、「宮城県地球温暖化防止活動推進員」を知事が委嘱しています。

「地球温暖化防止のために何か行動したい」という熱意をお持ちの方であればどなたでもご応募いただけます。

今回は、平成30年4月(予定)から2年間、推進員として活動していただける方を募集します。
推進員に応募される方には養成研修を受けていただきます。

募集期間は、平成29年7月1日(土)〜8月31日(木)まで。(郵送の場合、当日消印有効)

◎推進員には、宮城県やストップ温暖化センターみやぎが活動の支援を行っています。

〜〜〜〜〜〜推進員になると…こんなことできます(一例)〜〜〜〜〜〜

温暖化に関する最新情報や、パンフレットやツールの提供を受けられます。

県内各地の推進員との交流や温暖化に関する講演会・その他スキルアップのための研修会に参加できます。

ワットアワーメーターや電球比較装置などの環境教材を無料で借りることができます。

…などなど

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※詳しくは、宮城県環境政策課ウェブサイト添付の募集要項をご覧ください。

※申込に必要な書類は、宮城県環境政策課ウェブサイトよりダウンロード可能です。
また、ストップ温暖化センターみやぎまでご連絡いただければ、
郵送にて申込書類をお送りいたします。お気軽にご連絡ください。

※推進員の募集および養成研修の実施は、ストップ温暖化センターみやぎが実施いたします。

◆宮城県環境政策課ウェブサイト
 平成29年度地球温暖化防止活動推進員新規養成研修受講者募集のお知らせ

(スタッフ 古林)


「2017年度キリバス環境出前講話」募集開始のお知らせ [2017年06月26日(Mon)]

昨年度初めての試みとして実施した「キリバス環境出前講話」。
21校で実施、受講者約4,200名と、大きな反響と好評を得ることができましたぴかぴか(新しい)

おかげさまで、今年度も実施できる運びとなりました!

2017年度キリバス環境出前講話の開催校募集を開始しましたのでお知らせしますexclamation


太平洋に浮かぶ島国「キリバス共和国」をテーマに、
キリバスの文化や言葉、人々の暮らしを交えながら、地球温暖化問題について分かりやすくお伝えします。

総合学習、保護者行事、その他環境問題をテーマにした授業の一環として、
ぜひ取り入れてみませんか?

※定員20校に達し次第申込を締め切りますので、ご希望の場合はお早めにお申し込みください。

<募集概要>
-------------------------------------------------------------
キリバス環境出前講話
「国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜」


【講  師】ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)

【募集対象】宮城県内の小学校・中学校・高校・大学

【講演時間】90分(質疑応答含む)(難しい場合は応相談)

【講 師 料】無料(当センターが負担いたします。)

【条件】
 •会場設営、準備をお願いいたします。
 •なるべく多くの方がご参加ください。(複数の学年や保護者の参加も可能です) 
 •環境省の国民運動「COOL CHOICE」に賛同お願いいたします。(賛同用紙への記入)
 •実施後のアンケートにご協力ください。

【募集期間】2017 年6月19日(月)〜2018年1月末(実施は、2018年2月末まで)

【募集校数】20校(定数に達し次第締め切りとなります)

【応募方法】下記よりチラシをダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAX・E-mailにて送付してください。

※英語での講話も可能です。お気軽にご要望ください。
※受付後、事務局から担当者様にご連絡いたします。

チラシ&申込書はこちらからダウンロードできますバッド(下向き矢印)
チラシをクリック!
チラシ.jpg

-------------------------------------------------------------

(スタッフ古林)
「気候変動とこれからの私たちの暮らし」開催!! [2016年12月26日(Mon)]
170119.png


セミナーのご案内です!

近年の異常気象といわれる猛暑や豪雨などは、温室効果ガスによる地球温暖化を原因とする気候変動が大きく関係しています。こうした気候変動を止めるためにも、温室効果ガスを減らす(緩和)対策を確実に進めていくことが大切です。
一方で減らす努力をしても、どうしても温暖化の影響を避けることは難しいとも予想されていることから、気候変動に順応していく(適応)対策を推進することが不可欠となっています。

2015年11月に閣議決定された「気候変動の影響への適応計画」をはじめ、気象から見た地球温暖化の現状や東北地方の基幹産業である農業のこれからについてセミナーを開催します。

今後の気候変動に私たちはどう向き合わなければならないのか、一緒に考えてみませんか?
ぜひ多くの皆さまのご参加お待ちしておりますぴかぴか(新しい)

************************************************

「気候変動とこれからの私たちの暮らし」

※チラシ(PDF)はこちら

【日 時】 2017年1月19日(木)13:30〜16:50(開場13:00)

【会 場】 TKPガーデンシティ仙台勾当台 ホール5(仙台市青葉区国分町3丁目6-1 仙台パークビル3F)
※アクセスはこちら

【プログラム】
13:30 開会のあいさつ

13:40 国の「気候変動の影響への適応計​画」について
●環境省地球環境局総務課気候変​動適応室

14:50 有識者による講演
● 仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 地球温暖化情報官 渕上 隆雄 氏
● 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター 生産環境研究領域 農業気象グループ長 長谷川 利拡 氏

16:00 質疑応答

【参加費】 無料

【定 員】 100名(先着)

---申込方法---
参加ご希望の方は、@氏名、A所属、BTEL/E-mailについて、FAX・メール・電話にて、ストップ温暖化センターみやぎまでご連絡ください。

---お申込み・お問合せ先---
ストップ温暖化センターみやぎ(公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)内)
TEL/022-301-9145(TEL受付時間:平日9:30〜18:00)
FAX/022-219-5710  
E-mail/stop_gw@miyagi.jpn.org
※2016年12月29日(木)〜​2016年1月3日(火)は年末年始の為、、​閉局致します。
メールやFAXにご連絡頂い​た場合、1月4日(水)以降にお​返事致します。
※電話は繋がりません。

【主 催】環境省東北地方環境事務所

【実施団体】公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)

(スタッフ吉田)
「低炭素杯2017」エントリー団体の募集が開始されました! [2016年08月08日(Mon)]
teitansohai.jpg

今年も「低炭素杯2017」 団体エントリーが開始されました!!ぴかぴか(新しい)

7回目を迎える「低炭素杯2017」(平成29年2月16日)では、さかなクンをアンバサダーに迎え、環境大臣賞や各企業賞等により、次世代に向けて低炭素社会の構築を目指す全国各地の低炭素な活動が表彰されます。
地球温暖化防止活動をしていらっしゃる方は是非日頃の取り組みをご応募ください!

──────────────────────
ぴかぴか(新しい) 低炭素杯2017のエントリー団体募集開始! ぴかぴか(新しい)
──────────────────────


★めざせ環境大臣賞!今年はアンバサダーにさかなクンが就任! ★

今年度の「低炭素杯2017」エントリー団体の募集を開始しました。
各地域で、積極的に活動されている地球温暖化防止の対策や低炭素社会づくりの取組を、全国に広くアピールしてみませんか?
第一次選考を勝ち抜いたファイナリストの皆様には、平成29年2月16日に東京大手町の日経ホールで開催する「低炭素杯2017」のステージで取組を発表、各賞獲得に臨んでいただきます。
今年は、アンバサダーとして「さかなクン」が就任!
低炭素杯2017をさらに盛り上げます。

皆様のエントリー(応募)を心よりお待ちしております。
詳細は下記エントリー募集ページをご覧ください。
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai/entry.php

1.対象団体
低炭素社会づくり活動や地球温暖化防止に取り組む団体
(市民活動団体、非営利団体、企業、自治体、学校など)
※営利・非営利及び法人格の有無は問いません。

2.部門                     
市民部門、企業部門、学校部門、自治体部門

3.応募締切日
平成28年9月12日(月)17:00(必着)

4.その他ご案内
ちらしダウンロード(1.9MB)
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai/pdf/entry.pdf
低炭素杯2016プレゼン動画(YouTube)
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai/archive/teitansohai2016/movie.php

5.問合せ・申込先
低炭素杯事務局  次長 木村京子
(一般社団法人地球温暖化防止全国ネット内)
〒101-0054東京都千代田区神田錦町1-12-3第一アマイビル4階
TEL:03-6273-7785
teitanso-hai@jccca.org

2016年が始まりました!〜COP21報告会のご案内〜 [2016年01月04日(Mon)]

あけましておめでとうございます。
昨年は、様々な活動を通し多くの方にご協力を賜り、誠にありがとうございました。
今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

2015年の大きな出来事と言えば、やはり年末にパリで開催されたCOP21ではないでしょうか。
京都議定書以来18年ぶりとなる温暖化対策の新たな枠組み「パリ協定」が採択され、大きな盛り上がりを見せました。

1992年に採択された「気候変動枠組条約」以降、幾多の国際交渉と合意、挫折が繰り広げられてきました。これまでの困難な議論を経て、今回採択された「パリ協定」は、196の国と地域全てが削減目標を設定し、それに向けて対策を行うことが義務づけられました。まさに温暖化対策おいては歴史的合意と言えるものではないでしょうか。

ストップ温暖化センターみやぎでも、宮城県内でCOP21を盛り上げるべく昨年11月にCOP21プレイベントとして「留学生と一緒に考えよう!温暖化×国際協力」を開催し、たくさんの皆さまにご参加いただくことができました。

そして、来る2月13日に、COPイベント第2弾として、COP21報告会を開催しますexclamation

パリ協定に至るまでの過去の経緯を含め、今回のCOP21の会議の様子や結果などについて、現地派遣者からの生の声をお伝えします。

ぜひ多くの皆さまのご参加お待ちしておりますぴかぴか(新しい)


************************************************

COP21(パリ会議)報告会in仙台
〜「パリ協定」までの軌跡と、未来へ向けて私たちにできること〜


160213チラシ.gif
(クリックすると開きます)

【日 時】 2016年2月13日(土)13:30〜16:30(開場13:00)

【会 場】 TKPガーデンシティ仙台 ホールB-2(宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER 21F)
      ≪アクセス方法≫

【プログラム】
1.講演「『パリ協定』への道とその成果〜化石燃料から自然エネルギーへの大転換へ〜」
  伊与田昌慶氏(認定NPO法人気候ネットワーク研究員)

2.講演「パリ協定の歴史的意義と地域の課題」
  長谷川公一氏(公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク理事長、東北大学大学院文学研究科教授)

3.事例紹介「COP21と若者の関わり 〜Climate Youth Japanの活動事例を通じて〜」
  藤田遼氏(東北大学大学院理学研究科/リーディング大学院 博士課程後期1年、Climate Youth Japan)

4.パネルディスカッション
 「COP21を経て、次の世代にどんな未来を引き継ぐか、私たちにできることはなにか」
  ファシリテーター:長谷川公一氏

【参加費】 無料

【定 員】 50名(先着)

---申込方法---
参加ご希望の方は、@氏名、A所属、BTEL/E-mailについて、FAX・メール・電話にて、ストップ温暖化センターみやぎまでご連絡ください。

---お申込み・お問合せ先---
ストップ温暖化センターみやぎ(公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)内)

TEL/022-301-9145(TEL受付時間:平日9:30〜18:00)  
FAX/022-219-5710  
E-mail/stop_gw@miyagi.jpn.org

【主 催】 公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)

【協 力】 Climate Action Network Japan(CAN-Japan)

※この報告会は、平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(環境省)を受けて開催します。


(スタッフ岸)
うちエコ診断士の養成研修受講者募集! [2015年05月21日(Thu)]

宮城県では、今年度、家庭向けの省エネ・省CO2対策のアドバイスを行う「うちエコ診断士」資格取得のための養成研修を実施いたします。

このたび、ストップ温暖化センターみやぎが研修実施機関となり、研修を開催することになりました。

家庭部門における省エネ・省CO2対策の知識を習得し、うちエコ診断士として活躍したいという方はこの機会にぜひお申込みください!

【研修概要】

日 時:7月5日(日)10:00〜16:30および、7月12日(日)10:00〜16:30の二日間

会 場:宮城県庁内二階 第二入札室(仙台市青葉区本町三丁目8番1号)

内 容:うちエコ診断及び地球温暖化防止に関する知識・技能習得のための講義と実習
(温暖化に関する基礎知識の習得・うちエコ診断ソフトを使用した模擬演習等を行います。)

定 員:30名 ※応募多数の場合は選考を行います。

受講料:無料 ※資格試験の受験費用(税込15,000円)、「うちエコ診断資格試験公式テキスト」代(税込2,970円)は自己負担になります。

詳 細:平成27年度うちエコ診断士等養成研修受講者募集のお知らせ(宮城県環境政策課ウェブサイト)

申込・問い合わせ先:
宮城県環境生活部環境政策課温暖化対策班 「うちエコ診断事業担当」あて
〒980−8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号(行政庁舎13階南側)
TEL:022−211−2661(直通)
E-mail:kankyoe@pref.miyagi.jp

参考:家庭エコ診断制度について(家庭エコ診断制度運営事務局ウェブサイト)

(スタッフ吉田)
「地球温暖化対策を考えるシンポジウムin山形・最上町」開催のご案内 [2015年03月10日(Tue)]

14日に山形県最上町で東北における再生可能エネルギーを考えるシンポジウムを開催いたします!
入場無料ですので気軽にご参加ください!

エネルギー問題への関心が高まる今、再生可能エネルギーとして、木を材料とした「木質バイオマスエネルギー」が注目されています。
山形県の東北部に位置する最上地域は、8割が森林というエネルギーの宝庫。この地域では古くから豊富な木をエネルギーとして活用し暮らしてきました。
いま、木質バイオマスに積極的に取り組む最上地域の事例をもとに、東北におけるこれからのエネルギーについて一緒に考えてみませんか?




地球温暖化対策を考えるシンポジウムin山形・最上町
東北における再生可能エネルギーを考える

【日時】2015年3月14日(土)13:30〜16:30(会場13:00)

【会場】最上町中央公民館 大ホール(山形県最上郡最上町大字向町674)

【内容】
■基調講演(13:40〜)
 ・「東北地域における低炭素社会を目指したこれからの暮らし」
   長谷川公一氏(東北大学大学院文学研究科教授)
 ・「地域のエネルギーシステムをつくる」
   中田俊彦氏(東北大学大学院工学研究科教授)
■パネルディスカッション(14:50〜)
 【コーディネーター】
   長谷川公一氏
 【パネリスト】
 ・「最上町のこれまでの歩みとこれからの展望」
   橋重美氏(最上町長)
 ・「最上町内での取組について」
   菅欣也氏 (農業生産法人もがみグリーンファーム株式会社)
 ・「もがみの地域資源を活用したエネルギー地産地消の取り組み」
   伊藤正幸氏(NPO法人バイオマスもがみの会 事務局長)

【展示コーナー】
 ・山形県最上総合支所(パネル展示)
 ・株式会社大場組(もみ殻固形燃料「モガミライト」展示)
 ・株式会社エスパワー(ソーラーパネル展示)
 ・ペレットマン最上(薪・ペレットストーブ展示)
 ・MELON 自然エネルギー普及プロジェクト(活動紹介パネル展示)

【主催】環境省東北地方環境事務所

【共催】最上町

【後援】山形県

【協力】特定非営利活動法人環境ネットやまがた、やまがた自然エネルギーネットワーク

【展示出展協力】ペレットマン最上、株式会社エスパワー、株式会社大場組

【実施団体/お問い合わせ先】
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5階
TEL/022-301-9145 FAX/022-219-5710
E-mail/stop_gw@miyagi.jpn.org
TEL/022−301−9145 
FAX/022−219−5710

チラシ (クリックするとダウンロードできます)
blog.gif
「みやぎ気候変動シンポジウム」開催のご案内 [2015年01月21日(Wed)]

1月も下旬に差し掛かりましたが、2015年もよろしくお願いいたします!

2014年はIPCC第5次評価報告書が公表され、
例年以上に気候変動に関する話題を聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、昨年末に開催されたペルーのリマで開催されたCOP20では、
IPCC第5次評価報告書の統合報告書が公表された後の初めての開催ということで、
気候変動の最新の知見をもとに、国際交渉の進展が期待されました。

今、気候変動に関する世界の動向はめまぐるしく変化しています。

そういった情報をお伝えするべく、このたび2月1日(日)に、
IPCC第5次評価報告書執筆者やCOP20(ペルー会議)派遣者等を招き、
気候変動に関する最新の情報をお伝えするシンポジウムを開催することとなりました!

最新の情報を知り、地球温暖化防止のために、私たちがどう行動すべきか、
ゲストともに考えてみませんか?


------------------------------------------------------------------------

みやぎ気候変動シンポジウム
〜気候変動のいま、そして私たちに求められること〜


------------------------------------------------------------------------

【日時】 2015年2月1日(日) 13:00〜16:00 (12:30開場)

【会場】 TKPガーデンシティ仙台勾当台 2階ホール2  (仙台市青葉区国分町3丁目6-1)
     地図はこちら

【内容】

1.基調講演 
「気候変動のいま、そして私たちに求められること」
江守正多氏 (国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室 室長)

2.パネルディスカッション
「気候変動政策の評価と新国富の提案」
馬奈木俊介氏 
(東北大学大学院環境科学研究科 准教授、IPCC第5次評価報告書第3作業部会の代表執筆者)

「ユースがみたCOP20」
青山ななこ氏 服部拓也氏 (Climate Youth Japan、COP20(ペルー)派遣者)

「東北地方の気候の変化」
池田友紀子氏 (仙台管区気象台 地球温暖化情報官)

【定員】 70名(先着)

【申込方法】
以下申込先まで、氏名・所属・連絡先をメール・電話・FAXにてご連絡ください。

【主催/申込先】
ストップ温暖化センターみやぎ
E-mail/stop_gw@miyagi.jpn.org
TEL/022−301−9145 
FAX/022−219−5710

チラシ(クリックするとダウンロードできます)
150201.jpg

※司会・コーディネーターが、渡辺祥子氏 (フリーアナウンサー) に変更となりました。



低炭素杯2015エントリー開始 [2014年09月02日(Tue)]

8月11日より、低炭素杯2015のエントリーが開始されました演劇

前回の低炭素2014では、全国1620団体のエントリーの中から、
宮城県の株式会社ウジエスーパー&株式会社ウジエクリーンサービス(障がい者特例子会社)さんが
見事環境大臣賞グランプリを獲得しましたぴかぴか(新しい)

ウジエスーパーさんは、今回は低炭素杯を支える側として特別協賛されています。

今年も宮城から低炭素杯を盛り上げていきましょうexclamation×2


┌──────────────────────────────────┐
  低炭素杯2015エントリー募集開始    
└──────────────────────────────────┘        

「地域エネルギー部門」新設!

今年度の「低炭素杯」のエントリー団体募集を開始しました。
各地域において、積極的に活動されている地球温暖化防止の対策や低炭素社会づ
くりの取組を、全国に広くアピールしてみませんか?

第一次選考を勝ち抜いたファイナリストには、2015年2月13日・14日に開催する
「低炭素杯2015」@東京ビッグサイトの広いステージでプレゼンする権利が与えられます。
今年は、「地域エネルギー部門」を新たに創設!
皆様からの積極的なエントリーを心よりお待ちしております。
詳細は下記エントリー募集ページをご覧ください。
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2015/

1.対象団体
低炭素社会づくり活動や地球温暖化防止に取り組む団体
(市民活動団体、非営利団体、企業、自治体、学校など)
※法人格の有無は問いません。

2.部門                     
地域活動部門、企業活動部門、学生活動部門、地域エネルギー部門(新設)

3.募集期間
2014年8月11日(月)〜9月30日(火)17:00(必着)

4.参考
・過去ファイナリスト団体のプレゼン動画
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2014/movie.php
・低炭素杯2014ウェブページ
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai2014/

5.問合せ・申込先
低炭素杯事務局
(一般社団法人地球温暖化防止全国ネット内)
〒101-0054東京都千代田区神田錦町1-12-3第一アマイビル4階
TEL:03-6273-7785 FAX:03-5280-8100
teitanso-hai@jccca.org


せんだい地球フェスタ 2014に出展します! [2014年08月01日(Fri)]
8月3日(日)、仙台国際センターで開催される
『せんだい地球フェスタ2014』に出展します!

◆開催概要◆
今年で23回目を迎えるせんだい地球フェスタ。多文化共生、国際交流、国際協力の活動をしてる団体が仙台国際センターに集合します。
毎年約4,000人が来場し、世界の様々な文化が体験できる一日です。
世界のおいしい料理や、民族衣装の試着体験、ステージパフォーマンスなど楽しい企画が盛りだくさん。
家族や友達をたくさん誘って、異文化を楽しみに出かけよう!

日 時 : 8月3日(日)10:00〜16:00
会 場 : 仙台市青葉区青葉山仙台国際センター内 
主 催 : せんだい地球フェスタ実行委員会
入場料 : 無料
イベント詳細 :https://ja-jp.facebook.com/SendaiWorldFesta

◆ストップ温暖化センターみやぎ出展内容◆
「敏感な私たち」写真パネルや「ストップ温暖化〜守ろう、消え行く景色〜」映像を通して、地球温暖化によるどんな影響を受けるのかを知り、このまま地球温暖化が進むと地球はどうなってしまうのか、地球の未来について考えるきっかけ作りを行います。

ぜひお越しください

(インターン生 ハンキ)
| 次へ