• もっと見る
« COP | Main
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
ウォームビズに挑戦中! [2012年02月15日(Wed)]
今年の冬は本当に寒いですね。
だから家に帰ったらすぐに暖房をつけて
設定温度はいつもより高め、使う時間も長めに・・・

ではなく!
快適さを保ちながら環境にやさしく冬を過ごす工夫がWARMBIZです。

今、東北で6つの家庭がWARMBIZに挑戦中です。
衣食住の3つの分野で身近にできるさまざまな工夫。
実践してみて感じたことや家族の反応など
率直な気持ちをウェブサイトでご紹介しています。
「WARMBIZって言葉は聞いたことあるけど、やったことはないなぁ」
「家族にも協力してほしい!」
という方は是非ウェブサイト「今日からはじめるあたたかいくらし」をご覧ください!





また、冬の省エネに重要な住宅の断熱。
先日、一級建築士の安井妙子さんをお迎えして
断熱住宅に関する座談会を開催しました。
その模様も近日ウェブサイトに掲載しますのでどうぞお楽しみに!
ウォームビズで快適に寒さ対策 [2011年11月01日(Tue)]
暑い夏が過ぎ、台風が過ぎ、涼しい時期から
寒さが本番に近づいていますね。

環境省は11/1〜3/31をウォームビズの期間として、
実践を呼びかけています。

寒くて思わず暖房のスイッチに手を伸ばすその前に、
この秋冬は是非ウォームビズで快適に寒さ対策をしましょう!

そもそもウォームビズとは?
2008年度の環境省の調査では、約85%の方が「知っている」と答えました。
皆さん一度は耳にしたことがあるかもしれません。

おさらいすると、ウォームビズとは
さまざまな工夫をすることで暖房の温度設定を低くして、
エネルギーの消費を少なくする環境にやさしい取り組みのことです。

ポイントは「快適さは保ったまま!」ということ。
環境にやさしくても「辛い」「我慢」だけではやっぱり続かないですよね。

では実際にどんなことができるのでしょうか?
覚えるポイントはこの5つ!

1.室内は適度な温度・湿度に!
  20℃以下に設定し、観葉植物で湿度を保ったり、
  扇風機であたたかい空気を循環させましょう。

2.あたたかい空気を逃がさない工夫!
  天気の良い日はブラインドを上げて太陽の光を取り入れたり、
  入り口近くにはパーテーションを置いて暖かい空気を保ちましょう。
    
3.体の芯からあたためる!
  ストレッチや湯船にゆっくりつかることも効果的です。

4.着るものであたためる!
  靴下を履くと0.6℃、カーディガンを着ると2.2℃、ひざかけは2.5℃も
  体感温度が上がります!
  近年流行っている保温性の高い素材の下着もいいですね。 

5.体の中からあたためる!
  紅茶やココア、冬の定番お鍋でおいしく体の中からあたためましょう。

暖房の設定温度を21℃から20℃に下げると、
年間で約1,170円電気代が安くなり、
CO2は10.6kg削減することができます(※)。

また、石油ファンヒーターの使用を一日一時間短くすると、
灯油・電気代を併せて1,300円節約、
CO2は40.9kg削減になるのです(※)。

お財布にも体にも環境にもやさしいウォームビズ、
始めてみませんか?

※出典 (財)省エネルギーセンター発行 家庭の省エネ大辞典