あなたのやってみたいエコは、なんですか? [2011年10月05日(Wed)]
お久しぶりです、インターンの小金澤です。
突然ですが、皆さんはどんなエコな行動をしていますか? ストップ温暖化センターみやぎでは、 私たちのイベントやブース出展に参加してくださった皆さんから “どのエコな行動にチャレンジしてみたいか”のアンケートを取っています。 そのアンケートの項目で、私が なるほど!と思ったのは “野菜は地元産を買う”です。 地元産の農作物を買うだけで、輸送にかかるCO2が削減でき、 ちょっとした省エネ活動になります。 地元産かそれ以外かで悩んだときはぜひご参考までに。 このように、CO2を削減することは何か特別な作業ではありません。 生活の中のちょっとした気づかいや行動でたくさんのCO2が削減できます。 2011年度の上半期のアンケートでどんな結果が得られたのか、その一部をご紹介します。 ![]() 回答してくださった方が多かったのは、 “フローリングでは掃除機のパワーを「強」から「弱」にする”でした。 このような小さな心がけでも一家庭あたり年間14kgのCO2を削減することが出来ます。 また、サイエンスデイの参加者のみなさんは、 “乾燥機ではなく天日干しで乾かす”ことを既にやっている、 と回答してくださった方が最も多かったのですが これで年間122kgのCO2削減という非常に大きな効果が期待できます。 このブログを読んでくださっている皆さんも 心がけていらっしゃるかも知れませんね。 これからも乾燥はできるだけ太陽の力におまかせしましょう♪ MELON会員と市民のつどいにおいては、 “野菜の下ごしらえに、ガスコンロではなく電子レンジを活用したい” と答えた人が最も多く、特に女性の支持を得ました。 これでも年間14kgのCO2削減効果が期待できます。 この結果から、主婦の参加者の多い時には料理の工夫を紹介するなど 生活に密着した行動の中での方法を提案するのがいいのではないかと考えました。 今後のアンケート作成の参考にさせていただきます! ご回答ありがとうございました。 ![]() また、このブログに挙げた項目だけでなく、 もっと節電や省エネの方法とその効果を知りたい方は、 財団法人 省エネルギーセンターの 家庭の省エネ大辞典で確認できます。 さて、ストップ温暖化センターみやぎでは これらのアンケートを含めた事業の合計で、 年間100トンのCO2削減効果を目標にしています。 上記の3つのイベントと、KHBまつりの計4つのイベントで 約16トンのCO2削減効果が得られました。 ぜひアンケートに答えてくださった皆さんは、 “やってみたい”ことを“やっている”ことにしてください! |