• もっと見る

2013年08月28日

施設外作業(バックヤード)

今日はスタンバイを離れて、木工所(現場)での作業です。
作業内容は角材に、『アシカ』マークの焼き印を押す作業
作業台に使ったパレットは
スタンバイのBY(バックヤード)訓練で使っている物と同じでした。

130826_1411~01.jpg

次々に焼印を押していけるように順次角材を補充します

130826_1437~01.jpg

できたものを10本束にして梱包機でバンドをかけます。
機械がバンドを締め付けるスピードや音が怖いですが、
少しずつ慣れていきました。
また、現場には段ボールが天井まで積み上げられていました。
その段ボールの束のバンドの位置がそろっています。
それを見てこの材木のバンドの位置をそろえることも
重要であることを学びました。

130826_1431~01.jpg

パレットに乗せます。
水分を含んだ生の材木はかなりの重さです。
荷崩れを防ぐため1段目と2段目では
縦横交互に積みます。
130826_1436~01.jpg

★気付いたこと
・メインの作業(焼印を押す)をスムーズにこなすために、
周りの人は材料の補充をしたりできたものを梱包したりと
作業の進み具合を見ながら動かなければなりません。
・BY訓練で使っている梱包材やパレットは同じ物を使っていました。
・BY訓練でパレットに荷物を積むときに交互に積み上げることも同じでした。
・トラックの運転手さんは、頭にタオルを被っていました。

BY訓練で注意されることの意味がわかったようです。

posted by スタンバイ at 16:14| Comment(0) | backyard

2012年08月08日

真夏のバックヤード

連日の猛暑の中、空調設備のないプレハブではいつものように訓練が行われています。
作業そのものもさることながら、この季節ならではの暑さの中での経験のほうが重要です。

水分補給、汗の始末、着替え などなど実際に体験して身体で感じてもらいます。
汗で品物を汚すくらいならタオルで頭を縛ることも大切です。

summer-by-4.jpg

summer-by-3.jpg

さて写真は、スチール棚の組み立てです。

summer-by-2.jpg

summer-by-1.jpg

スタンバイでは10月に就労移行支援事業への再スタートを予定しています。
利用者さんも徐々に増えつつあり、更衣室の棚が足りなくなってきたため補充増設することになりました。
そこで、図面を見て部品を確認するというだけではなく、いくつかの条件をつけました。

『業者として購入者に棚を組み立てて納入する。』という設定で行いました。
・汚れ防止のため、床にじかに置かない〔ダンボールを敷く〕
・塗装面に傷をつけない。
・汗を落とさない
・二人で協力して呼吸をあわせて行う。

このような当たり前のことも言葉にして確認します。

ともすれば組み立てることにのみ集中して、柱をぶつけてしまったり、尖っている角を重ねたり、汗がダラダラと落ちてくるなど、仕事の質つまり〔仕上がり〕に意識を向けるためです。

(中T)
posted by スタンバイ at 08:16| Comment(0) | backyard

2012年06月21日

ちょっと、ひとやすみ

バックヤード訓練は、
こんなことや
honobono1.jpg

こんなことをするので暑くて重くて疲れます。バッド(下向き矢印)

honobono2.jpg

honobono3.jpg


そこで、ちょっとひとやすみ晴れ

指先をみて、
honobono4.jpg

空をながめて、
honobono5.jpg

ほのぼの後姿いい気分(温泉)
honobono6.jpg

(中T)
posted by スタンバイ at 10:05| Comment(0) | backyard

2012年03月31日

運搬

プレハブでの運搬作業です。

現場に近い環境という設定で、暖房はありません。
極寒の外よりは少しはましという温度です。
なので2時間ひたすら身体を動かし続けます。

今回の訓練は作業台をトラックの荷台に見立てて荷物の受け渡しをするという設定です。
コンテナの重さは、5キロ、4キロ、3キロの3種類 総数18個 
他に5キロくらいの段ボールが8個あります。

始めの頃は、危なっかしかったです。

unpan3.jpg

渡す人、受け取る人、声をかけあいながら確実に受け渡しをします。

unpan2.jpg

unpan1.jpg

(中T)
posted by スタンバイ at 08:50| Comment(0) | backyard

2011年12月05日

カゴ車

この道具も独立行政法人福祉医療機構様の助成金で購入いたしました。

物流の現場では、コンテナと並び運搬に1番使用しているものです。


この状態で、トラックに載せてお店に商品を配送します。

まずカゴ車を組み立てることから訓練を始めます。

重要なのは『底板』を車輪の上のフックに確実に被せること。
ここが外れるとカゴ車が崩れてしまいます。

そして『カンヌキ』で固定をしますが、カンヌキは手触りで掛けて行きます。



そこでカゴ車を倒して『底板と車輪、カンヌキ』の仕組みを目で見せて
組み立ててもらうことから始めました。





出荷計算

物流倉庫では、パレットに載せた段ボールが
人の背をはるかに超えてそびえ立っています。

そこで商品が入荷したときは、段ボールの総数と
箱の中身を掛け算して計算をして在庫を記録します。

また逆に商品が売れて出荷をするときには、
出荷数の箱数と端数を計算して払い出しをします。

スタンバイではそれに近い設備までは用意できませんので、
ミニチュア模型でやってみました。



この箱の積み方もパレットパターンといい、効率的にかつ安全に積む形です。

「この箱、1箱あたり12本入っているとして、ここには何本在庫がある?」

メンバーさんたちは、電卓や筆算で一生懸命計算しました。
「480本です。」

「式は?」
ある人は「1段8箱×5段×12本で480です。」
またある人は箱を全部指で数えて計算した人もいました。

「次、ここから200本売れました。何箱と端数は何本?」
電卓で200÷12にすると16,6666となり「えーっ難しい!」の声が上がります。

中には「16箱と端数8本です。」と瞬時に暗算をする人もいます。
「12本が10箱で120本、5箱で60本、残り20本で1箱残り8本です。
と説明してくれました。

そして倉庫での実際の高さに近い高さを体感してもらうために
パレットの上にパイプとジョイントでジャングルジムを組み立てました。


ここでも入り数や出荷数を変えてまた問題をだしました。

(中T)
posted by スタンバイ at 15:35| Comment(0) | backyard

2011年10月28日

ハンドリフトの操作

今年度、独立行政法人福祉医療機構様からの助成金にて
ハンドリフトとパレット他、物流関係で使用する備品を
購入することができました。

倉庫内での商品の移動の訓練を開始しました。

ハンドリフトの操作は、自動車の車庫入れと縦列駐車に似ています。

違うところは、フォークの先端を進めたい方向と逆方向に
ハンドル下のタイヤを向けるというところです。

恐々と操作するメンバーさんたち。



よりスピーディーに、より狭いスペースでの小刻みな操作へと、
繰り返し練習し、身体で覚えて行ってほしいです。

(中T)
posted by スタンバイ at 12:36| Comment(0) | backyard

2011年10月24日

棚のメンテナンス

10月に入り4名の新しいメンバーさんたちが加わり、
商品棚のメンテナンスから訓練を開始しました。



この作業は、棚卸や新規商品の棚組み、
季節商品の模様替え、廃棄、その他などでの
登録のデータを作るために行う作業です。

具体的には、
2人1組で『棚番号、商品名、JANコード13桁、個数』を
読み上げる人とそれを書きとめる人に分担します。
(途中で役割を交代する。)

現場はPOSシステム*が導入され電算化が進んでいますが、
まだまだ人間の目で読みとる、書きとめるといった作業は
勤務上様々な場面であります。

とくに13桁のJANコード**を正確に読み取ることは重要です。

これが総ての商品を管理するもとの情報となります。

さてメンバーさんたち13桁をどう区切って読み上げると
書く人が記入しやすいか?

読み上げるタイミングは?
はっきりと読み上げる声のトーンは?
などなど。

例えば 498 861 706 0869 がいいのか、それとも4桁ずつとか…。

なんというか 5 7 5 のリズムにも似ていろいろと試行錯誤をしていました。

(中T)


POSシステム* Point of sales 光学式自動読み取引のレジスターにより単品別に収集した販売情報や仕入れ・配送などの段階で発注する各種情報をコンピュータに送り、各部門がそれぞれの目的に応じて有効利用できるような情報に処理、加工、伝達するシステム。

JANコード** Japan Article Number code 商品識別番号とバーコードの規格。
posted by スタンバイ at 12:30| Comment(0) | backyard

2011年10月06日

電動のこぎり初体験

先月、株式会社師岡建設様より寄贈いただいた
「電動のこぎり」を使う日がやってきました。



「押さえる部分を平らに材木に充てて、
材木に引いた線を見ながら刃を線に沿って押して行く!」

M親方のやさしく厳しい指導のもと
始めて手にした電動のこぎりの動力のパワーと
抵抗する材木の力を手に感じながら
恐々と切って行くメンバーさんたち



切り落とした後「ヤッタ−」という誇らしげでいて
「無事終わったという」安堵の表情を浮かべます。

本物の工具を使うことは貴重な体験となり
スキルの向上にとても役立ちますびっくり

(中T)
posted by スタンバイ at 18:04| Comment(0) | backyard

2011年09月16日

Training is everything(3)

うだるような暑さの今日、ほぼ一日、木工組み立て作業。







お疲れ様でした。。。まる
posted by スタンバイ at 16:42| Comment(0) | backyard

2011年08月24日

Training is everything(2)

今月(8月)の9日からの3日間、

目標
 ベンチ6台、完成させる!



■工程

1.面取り(トリミング)で上板を仕上げる

2.台座の高さ調節(カンナ仕上げ)

3.台座への補強版の装着(上下ビス留め)

4.下部補強台装着(ビス留め)

5.上板の固定(ビス留め)









全行程に挑戦し、仕上げ切りました。
スッゴーイまる(C)
posted by スタンバイ at 12:47| Comment(0) | backyard