• もっと見る

2017年08月09日

受付業務

『発達障碍児者の早期の気づきと支援のための研修会』
〜第一回 早期の気づきと支援〜開催のため
8月8日(火)に燕三条地場産業振興センターまで
行ってきました。

このセミナーで、スタンバイ通所生2名に
受付やアンケート回収の
お手伝いをしていただきました。

180名近い参加者の受付を行うということで
最初は緊張気味あせあせ(飛び散る汗)でしたが
やることリストを作成し、事前練習をして
その通りに実行することで
無事に時間内に受付を行うことができましたexclamation×2

参加者の方への挨拶や声掛けも
大きな声で感じよくできていたと思いますぴかぴか(新しい)

研修修了後のアンケートでは
お褒めの言葉もいただけました。

とても立派にやり遂げてくれました。
ありがとうございます。お疲れ様でした(*^^*)

IMG_7627.jpg

(安D)
posted by スタンバイ at 11:29| Comment(0) | seminar

2012年06月20日

「失敗したって、気にしない!」(MT)

今期のメンタルトレーニング(MT)は、SSTカードを利用して、
『セルフエスティーム』について学んでいます。
今回は、シリーズ3回目の「失敗」について理解を深めます。

MT240619.JPG

完璧主義さんは、多いです。
100 か 0 か、みたいに考えてしまう。
それだけでなくて、「できていたこと」まで「できないこと」にしてしまって、
混乱してしまう。

失敗って、本当は誰が決めるのかな?

これまで、仕事に就いていた方たちは、実際にたくさんの
叱責を受けてきて、自信を失ってもいます。

どうして叱られ続けたのかな?

■失敗するとあなたはどんな気持ちになりますか?
 ・ひどく落ち込んで何もしたくなくなる。
 ・何故うまくいかないのだろう。どうしてだろう。もうダメかも…。(と、思う)
 ・何で、あんなミスをしてしまったんだろう。みんなに申し訳ない。
 ・やる気がなくなる。
 ・激しい絶望と何をやっても他人より劣っているという激しい劣等感(に支配される)
 
何故?何で?

そんなふうに考えることができるなら、そこから始められるような気がするけれど
カタツムリの触覚みたいに、ちょっと触れるだけで引っ込んでしまう
そんな鋭敏さが伝わってきます。

■失敗すると、人からどのように思われますか?
 ・「価値がさがる」と思われてしまう
 ・「ダメな奴」と思われてしまう
 ・「失敗から学ぶことができない奴だ」と思われる
 ・「口先だけか」と思われてしまう
 ・「同じ失敗をしないで欲しい」と思われる
 ・「ダメな奴」「何度教えてもできない奴」と思われる

■何故、そう思うの?
 ・結果を残せなかったから…
 ・何をやっても失敗してしまう自分だから
 ・さぼっていると思われていると思うから
 ・失敗した人の尻拭いをさせられるのが迷惑だから
 ・何度聞いてもわからないから

セルフエスティームとは
 自分らしさに対する自信を育てること

そのためにも、自分自身の得意不得意を知ること。

ある時期までは、
自分はどうしてできないのかがわからなかったとしても、
今は、その理由を学べるはず。
できない理由と、しない理由は別だということも、
学べるはず。

どうやったらできるかを知り、
だったらしたくなる、
そんな「自身」が一人ひとりの中にいることに
気づいてほしい。

(C)





 
posted by スタンバイ at 08:26| Comment(0) | seminar

2012年06月13日

挨拶

スタンバイでは、ご本人に通所を決定してもらうために
有料になりますが、「体験利用」を設けています。
今月(6月)は、6人の体験希望の方々がスケジュールされています。

第三週目の本日も、お二人の体験利用者さんが参加しトレーニングを
受けています。

aisatu.jpg

今日の午前は、基本中の基本「挨拶」について。
発声「おはようございます」「いらっしゃいませ」の後、
お辞儀をします。その姿勢が短時間で習得されていきます。


首が折れ曲がっていましたが…
pekori.jpg



キッチリexclamation
naori.jpg

こんなふうに…。アッという間に、魔法みたいです。

C
posted by スタンバイ at 10:48| Comment(0) | seminar

2012年03月09日

会食(テーブルマナー)

kaisyoku4.jpg

テーブルマナーについて、学習しました。

中華料理の場合の円テーブルでの料理の取り方でお箸をどう使うの?
テーブルは回るけど、右回し?左?(どちらでもいいんです)

ワインを注いでもらうとき、ワイングラスは、手に持っていいの?(いけません)
テイスティングって何をするの?・・・(香りのみならず『ワインの涙』を見るんだって!)

エッ、バナナをナイフとフォークでいただくの??(そうですよー)

お皿を下げられてしまうのはどれだ〜?
kaisyoku3.jpg
kaisyoku2.jpg
kaisyoku1.jpg

メンバーさんたち、みんなドキドキしながら完食です(笑)

さてさて、ナイフとフォークの使い方、マスターできたかなぁexclamation&question(C)
posted by スタンバイ at 10:21| Comment(0) | seminar

2012年02月14日

感情と色(就労ゼミ)

10月からの新メンバーさんたちが受けていないゼミを再開しました。
「感情」を学ぶためのゼミです。

一回目は、「感情」って何かというところからスタートです。


赤、青、黄、緑、白、黒、茶
それぞれのカラーのイメージと象徴する自然の中にあるものを
挙げてもらいました。

例えば、「赤」
イメージは?
 激しさであるとか、熱さ、闘志、怒り、元気、危険、めでたさ、元気…。
象徴するものは?
 火山、マグマ、太陽、信号、火事、ポスト、消防車、紅葉、バラ、カーネーション、ルビー…。

そんなふうに、想起した事柄を口々に言いながら、
イメージする力の柔軟体操です。

次回は、感情に関わる「繰り返し言葉」です。

まる(C)

posted by スタンバイ at 13:47| Comment(0) | seminar

2012年02月10日

訪問(ビジネスゼミ)



「訪問」にはどのようなものがありますか?

会社訪問
訪問販売
友人の家
親戚の家
年始
弔問(お通夜、亡くなってすぐ)
法事
配達…等

◆お通夜に行きました。


-なんて言葉をかけたらいいのかな?
「この度は、ご愁傷様です」

-誰に向かってお辞儀をするのかな?
-遺族にお尻を向けないこと。

◆親戚の叔父さんの家に訪問しました。

「こんにちは」
「おお、よく来たな。一杯、付き合えよ。」
(彼はアルコールを飲みません)
「え、この後行かなきゃならないところがあるんで…」
「何言ってだよ。今来たばっかりだろ。---いいだろ。
----折角きたんだから、ゆっくりしていけよ。」
「そう言われましてでもですね。----ま、ノンアルコールなら」(笑)

◆ご年始のあいさつに上司のお宅にうかがいました。


さぁ、何と言って手土産を渡すのでしょうか。
そして、ご年始の意味とは。

作法とか言葉遣いとか、日常の中ではあまり使うことのない
フレーズや立居振舞を学びました。

まる(C)



posted by スタンバイ at 13:09| Comment(0) | seminar

2012年02月06日

接客(ビジネスゼミ)

毎週金曜日午前の『ビジネスゼミ』
今回のテーマは「接客」。



演習場面が設定されました。

・ラーメン屋の店員と客
・靴屋の店員と客
・新聞勧誘員と一般家庭の人
・商品取引勧誘(電話)と自分

立場を変えて、それぞれチャレンジです。
台本も何も無い中で、素のままやり取りが続きました。

そして、意外でしたが「販売員」のお仕事が向いているなぁと感じられるメンバーさんがいました。

ロールプレイ形式の演習は、一人一人の生活の実際が垣間見え、
楽しい中にもたくさんの課題とヒントを支援側は知ることができます。OK(C)

posted by スタンバイ at 13:51| Comment(0) | seminar

2012年01月25日

調整能力(LST)

本日のLSTのテーマは『調整能力』。



発達障がいのある人たちにとって苦手なこと

・物事の優先順位(プライオリティ)をつけること
・複数の課題を同時に処理すること
・複数の課題を平行させて進めていくこと
・簡略に(つまり、端折って)早く片づけること

などがあります。これら全て、調整能力。

また、修正する力やモニター(検証)する力なども含まれます。

さぁ、優先順位の練習問題です。

今日は10時に就職の面接があります。
ところが、寝坊してしまい8時に目が覚めました。
いつも洗面には15分かかります。
朝食は、30分ほどかかります。
そして、新聞を25分かけて読んでいます。
今日の面接のために着用する洋服をまだ決めていません。
10時の面接に間に合わせるためには8時55分のバスに乗らなければ間に合いません。
そのバス停までは徒歩で10分かかります。

さぁ、あなたは、何をどのように優先させ、面接会場に行きますか。

メンバー 「時間が無いから新聞は、読めないですよねぇ。」
PM  「面接で今日の新聞の話題を質問されるかもしれないよ。」
メンバー 「バスの中で新聞を読むというのはどうでしょう。」
PM 「そういう判断も大事だね。」
メンバー 「じゃあ、朝食もバスの中で食べてはどうでしょう?」
PM 「それは、マナーの問題だよ。・・・」
メンバー 「あっ、そうか。。。。」
PM 「一日くらい、朝飯抜いたって、大丈夫だろ?」
メンバー 「それもそうですねぇ」



PMは続けます。
目的は何?  ─  面接  ─
だから、@何が何でも8時55分のバスに乗る。
そして、就職面接なんだから、何といっても「身だしなみ」は大切。
だから、A洗面B服装



大切なことは「計画」。
目的を持ち、PDCAでまわす、その繰り返し。

まる(C)

posted by スタンバイ at 11:55| Comment(0) | seminar

2012年01月10日

ファジー理論

新しい年を迎え、また一人新しいメンバーさんが加わりました。

今年最初のビジネス・ゼミは、『ファジー理論』からスタートです。



【ファジー理論とは?】
2進法(YES or NO)で行き詰ったとき、結果として何が最も重要かを判断し、
保留したまま次の段階に進むこと、つまり2進法では絶対に結論が出せない
問題を解決する、数学的手法なんです。

発達障がいのある人たちにとって、最も苦手な分野。
社会生活、企業生活は、ファジーとの戦い。
就労を目指すには、乗り越えなければならない壁。

具体的な例を示しながら、ゼミは進みます。



時に、笑い声や歓声があがる楽しい講義の中、
新年を迎えているスタンバイです。。。。まる(C)
posted by スタンバイ at 09:58| Comment(0) | seminar

2011年12月22日

一分間スピーチ

今月に入ってからメンバーさんたちは、一分間スピーチを試みています。

ある日のKさんのスピーチ内容を紹介します。
==================================
最近、ぼくのパソコンとの接し方が変わってきました。

今までストレス解消のつもりでゲームに熱中したり
色々なファイルをダウンロードしたり
ネットショッピングを巡回したり
分からない事柄を調べたりする程度でした。

でも、スタンバイに通所し始めてからゲームに費やす時間が減り、
勉強に費やす時間が増えました。

MIKA(ミカ)タイプをダウンロードしホームポジション等の練習、
ビジネスゼミに提出する論文の作成、
一分間スピーチ用の“原稿”の作成にも使用しています。

丸山トレーナーのお話に『二次元の世界にのめり込み過ぎると、
現実世界との間に大きな壁ができる』というのがありました。

僕は今後も、のめり込み過ぎない程度にパソコンとの関係を
続けていこうと思います。

=======================================

Kさんも、もう少しで就職です。まる

(C)
posted by スタンバイ at 08:48| Comment(0) | seminar