• もっと見る

2018年01月31日

スローモーションで、トライ!

毎朝、スタンバイでは、3グループに分かれて
体力づくりをしています。
(ストレッチ・コグトレ・踏み台昇降)

それぞれの運動前に、ラジオ体操も行っています。

いざ、やってみると、
うろ覚え?誤学習!?完全オリジナル(笑)など
案外できていないラジオ体操・・・

そこで、「コグトレ」班では、
動画を見ながら行うことによって動きの統一を図りました。
しかし、しかし、実際やってみると体の使い方が難しいのです!!

動画を見ただけでは、
なかなか上手くはなりませんでした・・・
ラジオ体操.jpg

そこで行ったのが、
スローモーションラジオ体操!!

動画をスロー再生することによって
細かい体の動きもハッキリ確認でき、
ゆっくりと体を動かせるようになったので
上達が早まりました!

習得を目指して、日々精進します!           
                (TK)





posted by スタンバイ at 13:20| Comment(0) | kenkokanri

2015年07月23日

朝ヨガなのです。

ヨガ1.jpg

本格的!でしょう?
朝のエクササイズ体力作り。
ヨガをしています。
見た目にはわからないくらいハードなんです。

ヨガ3.jpg

硬くて硬くて、まったく伸びない人も、
柔らかすぎて筋力が無い人も、
もちろん、プロポーションを大切にしたい人も、
こぞって、朝ヨガタイム。

ヨガ2.jpg

はまりまくってしまっています。。。
(C)
posted by スタンバイ at 10:00| Comment(0) | kenkokanri

2014年02月19日

手遊び

毎朝のストレッチグループにて、
今週は「手遊び」を取り入れています。

みかんの花咲く頃るんるん

これは、以前もしていましたが
スタンバイのメンバーさんたちは
順々に就職していかれて
なんと、現在のグループは誰もまだこれ
していないとのことがわかりました。

何しろ最近得た情報では、運動するとき
身体を動かすだけではなく「考えること」も取り入れると
記憶を司る『海馬』が活性化するとのこと。
認知症の予防に効果があるんだとか。

であるならばッッと、気持ちも新たにレッツらゴーexclamation×2

「イテテテテ」どんっ(衝撃)
力加減の良い加減も覚えましょうぞ。

「アレレレレ」exclamation&question
眼を白黒ざせての良い刺激。

みかんの花咲く頃るんるんは少し高度なところがあることが判明。
そこで、前段階として創作バージョン
七つの子

カラス何故鳴くの〜♪
「えーっ、"勝手"じゃなかったんですかぁ?」
歌詞に驚く方が一名。
それは、ドリフターズでね…と、ジェネレーションギャップの嵐。

はい、パン(拍手)・交差・パン・交差・パン・膝・膝。
繰り返し〜、パン・交差・パン・交差・・・・・・・・・

結構、激しく動悸あせあせ(飛び散る汗)がします。(運動になっているという意味です)

明日も、楽しみですわーい(嬉しい顔)


posted by スタンバイ at 15:26| Comment(0) | kenkokanri

2012年01月26日

うーっっ寒っ!



今朝は、昨夜から降り続いた雪で「白い世界」です。
そうなれば、スタンバイ駐車場の雪かきが朝の日課となります。



そして、S君のこの様子↓が嬉しい!



今日の雪かきに、40分くらい要しましたが、
こんなに長い時間、作業に集中してくれたのは、初めて!

太陽が射し、その光の中で見せるS君の笑顔が印象的な朝となりました。

OK(C)

posted by スタンバイ at 09:58| Comment(0) | kenkokanri

2011年11月10日

踏み台昇降

少しずつ、冬を迎える季節。。。
「毎朝のストレッチも、身体が冷たいままでは効果が出ない。」
「折角、木工作業で皆さんの腕前が上がってきていることですし、
ここは自前で踏み台を作っていただきましょう」と、
C長リクエストの踏み台が12台、完成いたしました。





そして、いよいよ有酸素運動『踏み台昇降』がスタート音符



BGMは、I Wish For You.

今週に入ってから、スタンバイの二階フロアーは
毎朝、ご機嫌な声が響き渡っていますまる

posted by スタンバイ at 10:50| Comment(0) | kenkokanri

2011年05月26日

スタンバイ・ストレッチ



朝は、これから始まります。

マットに全身を預け、のび〜〜〜っっっ、ます。
とても気持ちがいいです。



それから両ひざを抱え込みます。
腰伸ばしです。

これも、気持ちいいー。
次には、↓こうして





こうして↓



こんなふうになります。
これを左右ともします。(2回)

ピラティスのときは胸式の呼吸法でしたが、
ストレッチは、腹式呼吸です。

息を吐くときに伸ばすと、さらに良く伸びます。まる

(C)
posted by スタンバイ at 16:22| Comment(0) | kenkokanri

2011年01月14日

雪かき

今週に入り、スタンバイの駐車スペースではほぼ毎日、雪かきが必要でした。

スタンバイ開設後の初雪かき(11日)です。



最初はへっぴり腰だった彼↓



が、一時間くらいしているうちに↓



効率的な体重移動を身体で覚え始めたことがわかりました。

たった一人でする雪かきは、なんだか辛いけど、
みんな総出でしていると、
体だけじゃなくて心ハートもホカホカ気分になれるので
嬉しいです。まる

posted by スタンバイ at 11:53| Comment(0) | kenkokanri

2011年01月05日

2011年、あけまして、おめでとうございます。

新年明けて、初日のスタンバイです。
メンバーの皆さん、お休み疲れな表情の朝でしたが、
早速、お正月モードから日常モードへの
切り換えストレッチ&ピラティスからスタートです。

骨盤を効果的に動かすことができるお尻歩きで、一気に体を温めます。


ピンクのボールが左右に振れないように、
上半身・おへそから上は固定させる意識で
背中をできるだけ上へ上へ・・・の気持ちで伸ばして進みます。


↑とても良い姿勢です。まる



さぁ、今年はうさぎ年ウサギ
皆さんと、跳ねたり飛んだりの楽しい年にしたいですねびっくり
posted by スタンバイ at 10:21| Comment(0) | kenkokanri

2010年12月08日

姿勢

毎朝の体力作り。
ピラティスの呼吸法(胸式呼吸)をしっかり行って、
身体全体の基礎的なメンテナンスをするだけで
どんなふうに変わるか、

いかがでしょうか。

ストレッチ前(左)とストレッチ後(右)


スッキリと背が延びて、腰への負担が軽くなっていることが見てわかると思います。まる

もう、お一人も紹介します。



肩の位置、腰の延び(壁を背にして座るときの隙間のなさ)キレイですね。びっくり



posted by スタンバイ at 19:14| Comment(0) | kenkokanri

2010年11月01日

リラクゼーション


11月に入りました。
すっかり、朝晩、寒くなってきましたね。天候も不安定。
そこで、朝の健康管理はリラクゼーションから。

簡単なストレッチにピラティスの呼吸法を取り入れます。
ピラティスは、胸式呼吸。
「呼吸」って、意外に難しい。
たくさん息を吸いこむこと・吐き切ることは、意識しないとできないですね。
仰臥して、しっかり呼吸します。

ストレッチマットに接している身体の後ろ側を一つ一つ感じながら、深く呼吸を続けて、ゆったりした時間を持ちます。

いつの間にか、イビキが聞こえ始めます(ZZZ)それで、いいんですよね。
それくらい、リラックスして欲しい朝の時間帯です。



posted by スタンバイ at 13:37| Comment(0) | kenkokanri