• もっと見る

2018年11月12日

スタンバイ7箇条

ワーキングサポートスタンバイには「就労のための7箇条」というものがあります。
毎週月曜日は、この7箇条を唱和します。

1.遅れない・休まない
2.正しい返事とあいさつ
3.集中して働く
4.人と仲良くする
5.失敗したら謝る
6.言い訳をしない
7.5Sの励行(整理・整頓・清掃・清潔・躾)

この7箇条が出来た頃に、私は少しだけ辛い気持ちがありました。

何故って、実社会の中でASDのある方たちが、
とても苦しんできたことばかりだから。

これがスーッと、やりおおせたら、どんなに楽だろう。

今一度、ASDを支援する側に立って「読み替え」をしてみます。

  • 遅れないこと、休まないことを、何故求められるのか?
 それはね、「契約」なんだよ。

  • 正しい返事とあいさつは、どうして必要なのか?
 「私は、ここにいます」という、お知らせ。

  • 集中して働く
 過集中や過剰適応で、バテちゃうでしょう。
 だから、小休止を覚えなきゃね。

  • 人と仲良くする
 喧嘩はしないってこと。
 ちなみに、友達100人、いらないよね。

  • 失敗したら謝る&言い訳をしない
 教えてくれて「アリガタイ」と感じられたら
 言い訳など必要ないものね。

  • 5Sの励行
 これは、スキルとして手に入れたいものばかり。

 整理・整頓・清掃・清潔
 このスキル習得に構造化を取り入れるべし!

  → 作法・マナーは、できると「得」するよね。

そんなふうに、利用者さんたちに読み替えてもらえたらいいな。

受け皿となる社会も、変わり始めているのです。

(C.Kakuda)


posted by スタンバイ at 14:28| Comment(0) | 就労支援

2018年06月18日

就労定着支援について

6月16日(土)
定着支援フォーラムに
パネラーとして参加してきました。

就労定着支援とは、
就職後もより長い間働き続けてもらうために
企業や関係機関等との連絡調整やそれに伴う
課題解決に向けて必要となる支援を実施していくものです。

当法人では、
今年の9月からスタートできるように
準備を進めています。

フォーラムのアンケート結果では
スタンバイ就労のための7カ条が好評でした(*^^*)

実際に、スタンバイの利用を経て
継続して働き続けている方々は
7カ条の中でも特に
● 遅れない・休まない
● 正しい返事と挨拶
● 人と仲良くする
が身に付いている方がほとんどです。

スタンバイでは、
継続して働き続けている方も
これから就職を控えている方も
「就労定着支援サービス」で
就職後も関わり続けます。

馴染みの関係だからこそ
話しやすいこともあると思います。

企業にとっても
就職後のサポートを変わらず行うことができるので
困った時に双方が相談できる関係性を
作っていけるというメリットがあると思います。

就職はゴールではなく、
定着して働き続けること

新たなサービスとして是非活用していただきたいですexclamation×2

(安D)

posted by スタンバイ at 13:12| Comment(0) | 就労支援

2018年03月08日

HW同行

通所生から「本来の就活はどういう流れなんでしょうか?」
という疑問があがりました。

就労経験のない方からすると
ハローワークの役割ってなんだろう?
行って何をするところなんだろう?

確かに…、スタンバイでの流れは
ハローワークや関係機関、企業から求人情報がもたらされ
そこにマッチングする方がいれば求人情報を紹介し
ここでやっとハローワークに直接紹介状をもらいに行く
その後は、実習やトライアルの振り返りの場で数回顔を合わす程度…

自分の足でハローワークまで行き、求人情報を探してくる
という実体験のない方には、
実際に自分で動く時の流れも知ってもらいたいなぁ〜

そこで、ハローワークの職業相談に同行してきました(^^)/ぴかぴか(新しい)

担当の方からハローワーク利用の流れを説明していただき
実際にワークガイドを使用して求人情報を検索してもらいました。

本日同行した通所生から
「以前、ワークガイドを使用したことはあったが
自分に合う条件で何を選択すればいいかわからなかった。
しかし、スタンバイを利用する中で少しずつわかってきた気がする。」

「窓口相談で何を話せばいいかわからなかったが
自分の今の状況を相談すればよかったんですね!」

少しハローワークの利用方法が見えてきたようでした。


何事もやってみなければわからないこともありますねひらめき

(安D)

posted by スタンバイ at 18:35| Comment(0) | 就労支援