• もっと見る

2013年11月28日

PCでの入力作業

スタンバイでは、少し前に1Fの模様替えをしました。
PC室はコンパクトになり、5〜6名でトレーニングをしています。

PC-input.JPG

PC訓練では、Word/Excelの他に、
アンケート入力や顧客データ入力などの入力作業もしています。

今回は入力作業での注意していることを3つ、あげてみます。

1.紙⇔PC画面と視線が動くたびに、“どこまで入力したか?”
  をちゃんと目で追えるかどうか。

  行が飛んだり、「てにをは」が飛んだりしてしまう
  メンバーさんがいます。
  (VT訓練の効果が出ているんじゃないかな?
   と思われる人もいます)

2.活字での入力は出来ても、手書き文字となると難しいです。

  ・字が達筆すぎる、もしくは汚くて読めない
  ・略字が読めない
  ・枠の外に、はみ出して書いてある
  ・日本語になっていないような文章がある
  ・「、」がたくさん書かれている、もしくは全く書かれていない

  こういった時に、分からない!困った!と感じ、相談・質問が
  できるよう、指導しています。

3.入力作業では紙を扱うので、机の上は紙の置き場を把握して
  作業します。 整理整頓の力ですね。

  「昔から苦手で…」と机の上が散らかっているメンバーさんや、
  カードゲームが好きだから紙の扱いも上手というメンバーさんも
  います。

当法人のセミナーアンケートの入力を任せられるようになると、
一人前ですね。

がんばりましょう♪

(小T)
posted by スタンバイ at 08:21| Comment(0) | pctool

2012年07月26日

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます!

さて、スタンバイPC指導の時間では「暑中見舞いのハガキ」を
作りました。
「あなたのセンスで作りましょう」の課題です。

出来たものに対しては、リクエスト(手直し)があります。
メンバーさん達は、何度も何度もリクエストに応えてくれました。

無難に作る人、凝ってしまう人、文章が丁寧すぎる人など、
いろんなメンバーさんがいます。

「こんな感じの文章にして」が通じないのは、みなさん共通です。

具体的に文章を指示していたら…、結局…、
私が文章を作ってしまったものもあります…。

メンバーさんが作ってくれたなかで、
センター長から「採用!」と声のかかったハガキを、
にいがた・オーティズムの暑中見舞いとして
関係者の方々にお届けします。

syocyu-P.JPG

syocyu-H.JPG

syocyu-mimai.png

どうでしょうか〜?

(keikoT)
posted by スタンバイ at 08:46| Comment(0) | pctool

2012年06月26日

冷製パスタ その3

先日作った「冷製パスタ」のレシピを、PCの課題にしてみました。
「あなたのセンスで作りましょう」の課題です。

ワードアート・クリップアート・段組み・図形・ページ罫線などを
使って工夫をし、
「こうしてみようかな」
「あれ、やっぱりヘンかな」
と試行錯誤しながら、出来上がりました♪

pasta-pc.png

いいですね〜ぴかぴか(新しい)

一人で調理が出来るようになりましたし、
このレシピもずっと取っておきましょう、ねグッド(上向き矢印)

(keikoT)
posted by スタンバイ at 16:52| Comment(0) | pctool

2012年06月05日

仕切りを作ってみました

去年から通所しているIさん。
当初、よくパニックを起こすので仕切りを作りました。

周りからの刺激を遮断できるかな?
集中できるかな?
周りのメンバーさんにとっても、Iさんからの刺激を遮断できるかな?

いろいろ考えて作ってみたものがコレです。

ITA-1.JPG

ITA-2.JPG

仕切りを使って半年以上経ち、だいぶイライラも改善されました。

本人に聞いてみると、
Iさん「僕はもうなくても大丈夫です。競争しなくなったから。」
私  「え?競争って? もしかしてタイピングのこと?」
Iさん「はい。なんで僕はタイピング遅いんだろう?ブツブツ…」

PC訓練では個別指導が主で、時間を計ることもほとんどしませんが、タイピング練習の時だけ皆一斉にタイピングし、その記録を書いていったことがあります。
「Aさんは1分間に何文字、Bさんは何文字、Cさんは何文字…」

その時にIさんが「それだと競争になるでしょう!」と怒り始めたことがありました。
それ以来、Iさんがタイピングをすると何文字入力できたかという数字にこだわってパニックを起こすので、タイピング練習は皆とは違うやり方にしていました。
(時間は計らずに大量の入力作業をする)

なるほどー…。ずーっと記憶が残っているんですね。

競争して勝てなかったらどうしよう・勝たなければならないという不安・焦りから、パニック頻発になっていたんですね。
(他にも原因はあるでしょうけど)

今はほとんどパニックを起こさなくなっていることと、今日は隣の席に誰もいないので、仕切りを外してみました。

ITA-3.JPG

Iさん自身も「取ってもいいですよ」とのこと。
この状態で終わりの時間まで過ごしました。

Iさんは、集中しているときは「いない?」と思うくらい静かです。
でも、ブツブツとつぶやく独り言や一度話し始めると周りのメンバーさんには耳障りに感じるかも知れません。

今後はIさんのためでなく、周りのメンバーさんのために、仕切りを使っていこうと思います。

(keikoT)
posted by スタンバイ at 09:39| Comment(0) | pctool

2012年02月13日

人と関わる態度

会社で働く場合は、人との関わりがあり、その態度は大切です。

部屋に入る時には「失礼します」
仕事の依頼を受けた時は「分かりました」
終わった時には「終わりました」の報告、などなど…。

支援者側が「〜しましょう」「〜すること」「〜しなさい」
と言うだけでは、“やらされる思い”になってしまうし、
その必要性についての講義を受けても、
一瞬出来るようになっただけで、後が続かない。

態度を改めるようにと、どんな言葉を使ってみても、
いつでも見えるようにホワイトボードに書いても、直らない。
そして、口頭での注意に逆ギレ状態になることもありました。

そんな折、年末のビジネスゼミで『生きがい』についての講義があり、
メンバーさんたちは将来の夢や、目的について考えるようになりました。

そして先月、あるメンバーさんから「Kさん、そんなんじゃダメだよ」と
Kさんの態度について、かなり厳しい指摘があり、
ちょっとショックを受けた様子のKさん。

そこで、態度の改善に向けて、チェックリストを作ってみました。



1.入室時には「失礼します」「おはようございます」など、
  挨拶が出来る。
2.名前を呼ばれたら「はい」と良い返事が出来る。
3.人に話しかけられたら、体の向きを相手のほうに変える。
4.指示を聞いたら「分かりました」と言える。
5.人と関わる時(話す・聞く)は姿勢を正す(背筋を伸ばす)。

この5項目に対してチェックを始めました。
PC指導の開始時間に項目を読み、終了時間にスタンプを押します。

初日から満点。ビックリです。

誉めるチャンスも出来たので、他にも良い効果が表れています。
(チェックにないことも自分から出来るようになってきました)


2週間経って、チェックリストは全部満点になりました。



すばらしいです!

これを維持できるよう、無理なく自然にできるよう、
続けていけるといいですね。笑顔

(keikoT)
posted by スタンバイ at 15:58| Comment(0) | pctool

2012年02月03日

だらしなくなってしまう「椅子」

PC室で使われている椅子は“会社の事務椅子” ですが、
長く入力していても疲れない椅子です。

でも、背もたれがあり、クルクルと回るため、
だらしない姿勢を作る原因となってしまう場合もあります。



ところが、椅子を変えてみたら…、こうなりました。



あら、いいですね。
きっと、椅子に合わせた姿勢を取るのでしょうね。

椅子を変えて姿勢を保つことができるようになった人がもう一人、いました。



(keikoT)
posted by スタンバイ at 12:11| Comment(0) | pctool

2011年12月08日

伝票入力

PCを使った仕事の中には、
会社に導入されている“○○管理システム”の入力画面から、
データを入力するということがあります。

Word・Excelとはまた違いますね。

やったことがなくても、その場で適応できればいいのですが、
スタンバイのメンバーさん達には練習させてあげたいです。

…という思いがあって、シンプルな“伝票入力プログラム”を作りました。
入荷・出荷があり、在庫が分かるという【在庫管理システム】を想定しています。



あるメンバーさんにやってもらったところ…、
伝票・ペン・キーボード、この3つの扱い(置き場所)に悩んだようです。

伝票を見る→キーボード入力→伝票にペンでチェックを入れる



「私だったらこうするよ」とやり方を説明してやってもらいましたが、
メンバーさんは首をかしげ…、自分がやりやすい置き場所を
工夫することになりました。

結局、落ち着いたやり方はこれです。


聞いてみると
「結局、やりやすい方法というのはありませんでした。」
だそうです。(そーなんだぁ。ちょっとガックリ…。)

私なら、ペンを持った右手で入力をし、左手は紙を操作しますが、
メンバーさんが選んだ置き場を尊重します。うんうん。
職場でも、きっと、その都度“工夫をする”でしょう。

この練習が有効なメンバーさんには、どんどんやってもらいますね。


(KeikoT)
posted by スタンバイ at 07:24| Comment(0) | pctool

2011年10月11日

『テキストのP32まで』

PC指導では、時々、一斉指導で
テキスト本に沿って進める時があります。


「では、テキストの32ページまでやって下さい」

と口頭で伝えたところ、32ページが終わっても、
もっと先のページまで進んでしまうメンバーさんがいました。


(口頭だったからな…、消えちゃったんだな。)


次はホワイトボードに書きました。

“P54まで”

でも、やっぱり先のページまで進んでしまいました。

(う〜ん…。)


次はテキストに付箋を貼って「ここまでやるように」伝えました。
それでも、もっと先まで進んでしまいます。

(付箋が小さすぎるかな…。)と思い、こんなものを作ってみました。


(メンバーのYさんに作ってもらいました。)

ページいっぱいに「終わりました」があります。

どぉ? このページより先には進めないでしょう?
必ず目に入りますよね。

しかし、メンバーさん「これだと、めくりにくいです。」

(ガーン…。)

確かに、ラミネートしてあるので下敷きみたいに固いです。

やるべきページを開いても、「終わりました」の下敷きがピーンと浮いてきます。


「じゃあ、その『終わりました』下敷きと下のページを一緒にクリップで留めたらどうでしょう?」

メンバーさん「…。」


使いにくかったようです。違和感もあったようで…。


結局、テキスト本は時間でやめるか、
キリの良い箇所(章が終わるまで)でやめることにしました。
自学習スタイルです。


他のメンバーさんには、この『終わりました』下敷きを
何度か使ってもらっています。


A4サイズの付箋ってあるのでしょうか…。

横幅がA4サイズなら、縦が小さくてもいいです。

あったら、欲しいです落ち込み

(keikoT)
posted by スタンバイ at 13:11| Comment(0) | pctool

2011年09月22日

WCPの実践ーPC指導

この数か月行われていたWCP(ワークチャレンジプログラム)。

WCPは、「矢嶋さんはこうしました」という場面を設定して、
それは「なぜか?」「どうするべきか?」を考える座学です。

例えば
・なぜ指示通りにしなければいけないのか。
・なぜ報告が必要なのか。
・指示通りに進まない場合、報告や確認をする必要があること。
・姿勢が悪いとどんな印象を与えるか。(他にもたくさんあります)

PC指導場面でもWCPを応用して、メンバーさんたちの実践が始められています。



それまで「指示」よりも自分の思いを貫きたかったメンバーさん。

自分のアイデアが通った途端、
メンバーさん  「でも、やっぱりいいです。元通りにします。」
トレーナー   「指示は○○です。指示通りにしましょう。」
メンバーさん  「あっ、はい。分かりました」(シャキーン!)

今までなら「でもでもでもでも」と始まり、「やめます」となってしまう場面でしたが、
『指示』というキーワードで切り替えることが出来ました。



「報告」の仕方が良くなったメンバーさんもいます。

(立って、私の机まで来て)メンバーさん「トレーナー、終わりました。」と。
今までは、後ろを通る私に、チョロッと振り返り
「あっ、トレーナー、終わりました」と言い、すぐ顔をPC画面に戻していました。



見本通りに文書が作れない時、違うものに変えて終わらせていたメンバーさん。
できない時は「分からないので、教えて下さい」と、質問することができました。



姿勢を正すようにジェスターしただけで、
素直に応じることが出来るようになったメンバーさんもいます。



メンバーさんたちのこれからに、期待したいです!キラキラ

(KeikoT)
posted by スタンバイ at 14:10| Comment(0) | pctool

2011年09月09日

アンケート集計作業

7月に当法人主催のセミナーがありました。

セミナーの時にはアンケートを取らせていただいていますが、
その入力作業・集計作業を、スタンバイのメンバーさんたちが
やっています。


まず、Excelへの入力作業を行います。
メンバーさんたちはとても意欲的です。


この画像で文字が赤くなっている箇所が、“自分で見つけられなかった入力ミス”です。


ここまでは全員でやります。


次は集計作業。
今回は2人にやってもらいました。

参加者の所属ごとの人数などを、Excelの関数を使って自動計算します。
感想は、フィルターを使って所属ごとにWordへ貼り付けていきます。



10枚程度になるので、両面印刷にします。
とじしろを作り、奇数ページ/偶数ページ別指定でページ番号を入れます。


印刷して、できあがり!!


今回も綺麗に仕上がりました。


仕上がったアンケート結果はセンター長に提出し、関係者に配られました。


メンバーさんたち、お疲れさまでした笑顔

(keikoT)
posted by スタンバイ at 12:32| Comment(0) | pctool