• もっと見る

2022年10月04日

LSTU(ライフスキルトレーニング実践)テキストの公開について

発達障がいに特化した就労支援事業所の「スタンバイ」は、平成22年10月に地域活動支援センターV型からスタートし2年後、就労移行支援に体系移行し、合わせると12年間の月日が流れました。

スタンバイの就労支援では、発達障がいのある方たちが企業へ就職することだけでなく、一人ひとりが自分の人生を支えるうえで最も大切な課題は、生活に欠かせない基礎知識習得に加えて『実践』(身体のこと、身だしなみ、清潔保持、日常の金銭感覚、時間の管理等々)にあると考えています。

スタンバイを利用される方たちの多くは、大人になってから診断をもらうまでの間に取りこぼされてきたことがとても多く、それらがいつか自然に身につけられるものではないことを私たちは知っていますので、なんとかしたい、どうやって教えよう…と、生活スキルを担当するトレーナーたちが日々、利用者さんと実践訓練を繰り返し、作り出してきたテキストがあります。

今回、そのテキストを当法人のサイトで公開することとなりました。

多くの必要のある皆様にご活用いただければと存じます。

URL

2022年10月
理事長 角田千里




posted by スタンバイ at 09:19| Comment(0) | LST2

2018年02月27日

泡洗顔

.。o○泡洗顔.。o○ 2/26 
LST2(ライフスキルトレーニング 実践)

泡洗顔の実践

@身支度を整えます。腕まくり、ヘアーバンドなど・・
A顔を濡らします
B洗顔用ネットを濡らします    
C洗顔フォームをネットに出します
DSCN5411.JPG
D泡立てます🍋モコモコ泡をレモン1個分🍋
DSCN5418.JPG

Eマッサージするように洗顔します
  泡をつぶさないように、つぶさないように・・・にこにこ

F余分な泡を除いてからぬるま湯で洗い流します
  泡が残っていないかちゃんと鏡で確認!!

G顔をタオルで優しく拭きます(ポンポンとやさ〜しく)
  ゴシゴシしないように気を付けて

※最後は自分の使った場所を綺麗にしてから終了下指差し下指差し下指差し下指差し下指差し
DSCN5429.JPG


◎顔を洗い流す際、手に水をためられない・・・
◎肘から水が流れていつも困っていた・・・・

などなど困っていることは様々です。
各人に合わせながらLST2進めていきま〜す♡

☆今回の泡洗顔を行った方から「さっぱりしたー」という声も聞こえましたにこにこ

洗顔も身だしなみの一つ! 
♡是非、自宅でもモコモコの泡で洗顔してみてくださいね♡

ito


続きを読む・・・
posted by スタンバイ at 09:55| Comment(0) | LST2

2017年10月16日

カレーづくり

今日は、LST2メンバーで
カレーを作りましたexclamation

普段料理をする人もしない人も
みんなで協力して、米をとぐところから
野菜の皮をむいて、均等な大きさに切って

慣れない包丁やピーラーに
悪戦苦闘すること1時間半あせあせ(飛び散る汗)

具材の紹介をいたします〜!

★H料理長レシピ★
まず、定番のジャガイモ、人参、豚肉。
そして、
ゴーヤ(ゴーヤー?)
ピーマン(ピーマン?)
ナス、エリンギ、マイタケ(マイタケー?)
長ネギ(ナガネギ〜!)
ホールトマト。

隠し味、
インスタントコーヒーと
焼き肉のタレ(ヤキニクノタレー?)
はちみつ少々。

煮込む時間がなくなってしまう〜と、焦りながらも
鍋でぐつぐついい始めた頃には
カレーらしくなってきました( ^ω^ )

味の微調整をしたら、カレーの完成ですひらめき

FullSizeR.jpg

LST2以外の通所生も興味深々

みんなでわけながら
美味しく、刺激的に、いただきました黒ハート



FullSizeR2.jpg

(安D)


posted by スタンバイ at 16:25| Comment(0) | LST2

2016年12月20日

衣(ころも)

裁縫のカリキュラムです手(パー)

しみじみとなみ縫い…
直線を縫ったら
円形を縫って

IMG_6469-45cf9.JPG

円の中に自分の名前を一文字exclamation×2
縫い途中…

IMG_6472.JPG

おやexclamation&question真田丸…exclamation&question

IMG_6473.JPG

練習が終わると、雑巾作成へ

IMG_6471.JPG

ちょっとした日頃のイライラもやもやは
チクチクすることで少し発散できている
…ような気がします╰(*´︶`*)╯

(湯D)
posted by スタンバイ at 12:53| Comment(0) | LST2

2015年04月21日

ボク(ワタシ)ノート@

平成26年度中に就職が決まって
スタンバイを退所された方は、15名でした。
そして、平成27年度4月(今月)就職された方が5名。
日々、欠席もせず、遅刻もせず、スタンバイに通所し、
それぞれがそれぞれの課題に向き合い、
努力を重ねてきた人たちの実績です。

就労移行支援は、2年間限定期間の事業所。
「学校」と違うのは、通所を始める年月日が
まちまちであるということ。
ですから、たえず新規利用者さんがいます。(Welcome!)

今日からでも明日からでも、いつも同じ工程のある内容で
個別の改善点、目標等を設定できる機能性抜群の「訓練」を
用意することも、とても大切なことです。

しかしながら、「何のために?」という意味を知らなくして
事が進められない日常(生きる)があります。

スタンバイでは、利用する方たちが、
何故、そのようなことをしなければならないのかを知るために
「教育」を用意しています。

スタンバイでの「教育」内容は、
通常の学校では多くの時間を割くことはない
あるいは、軽視されている内容かもしれません。

なぜならば、『通常(フツー)』は、
習う側が、自動的に学習してくれるから。
潜在的に、その力を持って生まれている前提で、
(失敗)経験の中で学習していくことが可能と
考えられていることだからです。

さて、そんなわけで
LST2(ライフスキルトレーニング・実践)
初回の講義は、こうして始まります。

DSCN1320.JPG

産まれたばかりの「ボク」「ワタシ」が、
最初に何をしてもらっただろう…。
それから、一人で何ができるようになっただろう。
そして、これからボクはボクやボクらのために、
何をしてあげられるだろう…。

(kakuda)
posted by スタンバイ at 08:00| Comment(0) | LST2

2015年02月17日

≪箒≫ 自在ボウキと土間ボウキ

本日のLST2のヒトコマです。

自在ボウキ
006.JPG

土間ボウキ
007.JPG

シュレッダーでできた紙屑をフロアに撒いて練習。

柄の長さが違うので、特に「自在ボウキ」を自在に使うには
ちょっとだけコツがあります。

005.JPG

握り方、扱い方、体を反転させる方向と腕の動き…。
一人ずつ、実際に箒を動かす様をトレーナーがアドバイス。

次第に皆さんが使い方をマスターしていきます。

清掃の仕事に欠かせない「柄」の長い箒やモップ。
両手使い、片手使い、どんなふうに手首が動いたら
効率的に掃き掃除ができるのか。

関節(特に手首・足首)が硬く固まった状態で
動かない。
使わないって、そういうことになっゃう。

「柄」が、体の動き、体に添わせるように
動きだしたらしめたもの。

仕事をするうえで、柔軟性も大切な要素。



posted by スタンバイ at 15:23| Comment(0) | LST2

2013年09月28日

第2期 住居編「キッチンの手入れ」

ガス台
ガス台のゴトクをはずして洗剤をスプレーして
しばらくおいて金属タワシでゴシゴシ

ガスの炎は1200℃くらいになるので
汚れが焼き付けられてしまうのです。

ゴトクの表だけでなく裏側や脇の部分にも汚れが
こびりついていますから、全体をよく眺めて
どこに汚れがあるか確認することも大切です。

トレーナーからは「ここ、まだ汚れてる」と4,5回
やり直しを指示されました。
LST2-juukyo-2.JPG

LST2-juukyo-1.JPG

水で流せない本体は『ゲキオチクン』で磨き、
ボロきれで何度も洗剤を拭き取ります。

冷蔵庫の掃除
LST2-juukyo-3.JPG

LST2-juukyo-4.JPG

冷蔵庫の中身を出して棚のパーツをはずします。
「ガス台も冷蔵庫も、こんなに外れるんだー」と、みんなびっくり。

パーツは洗剤で水洗い、冷蔵庫の奥はキッチンクリーナーで拭きます。

ガス台はピッカピカ、冷蔵庫はスッキリ、サッパリしました。

メンバーから、
「こんなに大がかりな掃除は初めてです。」
と、感想を話していました。
トレーナーから
「おうちの人はあなたたちの見えないところで、こうやって手入れを
しているはずです。こうならないためには自分で使って汚れたら、
すぐにふき取ることが大事です。」
と、説明がありました。

(中T)
posted by スタンバイ at 19:26| Comment(0) | LST2

2013年09月19日

第2期 住居編

8月衣類編の作業ズボンの裾上げのてんやわんやも無事終わり
9月住居編に入りました。

今日の課題はゴミ捨てと電球交換。

ゴミの分別。
新潟市のごみの分別表を見ながら仕分けをします。

アーデモナイ、コーデモナイ わかんない。話まとまらない。

ゴミの分別.PNG

それでもようやく分別できました。

ゴミ仕分けA.JPG

ゴミ仕分B.JPG

スプレー缶は穴開ける。
スプレー缶を捨てる準備.JPG

牛乳パックは切り開く
牛乳パック.PNG

次は電球交換
電球.PNG
照明器具が吊り下げられている状態を作るため、
2人で重い照明器具を持ってます。
腕が震えてプルプル…
電球交換したことのない●君が挑戦。無事交換できました。
バンザーイexclamation×2

(中T)
posted by スタンバイ at 14:24| Comment(0) | LST2

2013年07月29日

てんやわんやエピソード2 別館大掃除

スタンバイでは、隣接する建物を借りることになりました。
(通称「別館」!)
その建物はとても旧く汚れているので
大掃除が必要です。

そこで大掃除開始。

IMG_2900.JPG

掃除の基本は『掃いて拭くこと』
しかし、事前の段取りや終わってからの片づけまで
綿密な構造化が必要なことはいうまでもありません。

まず、ペアを組み建物の汚れているところを確認。
蜘蛛の巣がここにあるとか、
窓枠に砂埃が固まっているとか、
キッチンの油汚れが固まっている 等々 
担当箇所をメモします。

全員ミーティングで
見取り図に汚れている箇所の書き込みをしました。

次にどこをどう掃除するか 
天井、壁、床、窓、桟、配電盤 他 
全部 掃いて拭く、
蛍光灯を外す 
などを話し合いました。

道具は何を使うか
バケツは何個あるか
雑巾は何枚あるか
踏み台は?
洗剤は?
古い歯ブラシ
他に何がいる? 等々

そして身支度
頭にタオルをかぶる。 
長袖Tシャツ 
マスク 
作業ズボンかジャージを履く

掃除開始
 蛍光灯はなかなか外れませんでした。
 天井や壁のすす払いは
箒を平らにあてることが難しいようでした。
 天井が思いのほか汚れていて拭いたら
茶色がベージュに変わりました。
 ずっと上を向いているので
首と肩がこりました。
 壁を拭くとき隙間が無いように
並行に雑巾を動かさなければなりません。
 自分がどこまでやったかペアの人に
伝えなければなりません。
 バケツの水がすぐに真っ黒になるので
頻繁に水替えをしなければなりません。
 水分補給も30分をめどに交代でとります。
 
などなど、様々なことが訓練できました。

終わってから
 雑巾は水でゆすいで
 バケツのふちにかけておきます。
 他の道具も元に戻します。
 タオルを水で絞って
 その濡れたタオルで顔や首筋腕などを拭きます。
 そのサッパリ感に驚いていました。
 そしてうがいをしてから、水分補給。
 また濡れたタオルで服の上をサッと拭いて
 事務所に入り、 身体を拭いて
 着替えます。
 タオル1本を有効に使う方法を学びます。

今週で3週目になりました。
毎回汗だくになって頑張っています。
初めはぎこちなかった動きがだんだんに機敏になってきました。

IMG_2891.JPG

まだ終わっていません。
来週もがんばりましょうexclamation×2

posted by スタンバイ at 15:17| Comment(0) | LST2

てんやわんやエピソード1 作業ズボンの裾上げ

裾上げ1.jpg

作業ズボンの裾上げ

スタンバイではメンバーさん全員に作業時、作業用ズボンを着用することになり、
各自2本ずつ購入していただきました。
裾上げは、お金を出して上げてもらえば済みますが、ここはスタンバイ。
自分のものは自分で裾上げをすることにしました。
(さぁ、大変だー)

鏡の前で丁度よい丈の長さに折り返します。
この丁度「よい加減」がなかなか決められないようでした。
「このくらいこのくらい」と、
何度か折り返しをトレーナーから手伝ってもらってようやく決められた人、
最終的に「ここでいいと思うよ」とTが提案した人など、
予想外に時間がかかりました。

裾上げの原理は、
@ 出来上がり丈のプラス4cm(縫い代分)の位置を裁断
A 折り返して縫う
ただそれだけのことなのですが、
それについてボードに書いて説明をし、折り紙で模型を作って説明しました。

しかし、各自の裾上げに必要な長さは違います。
そのまま切ってもいい人もいれば、
今縫ってある糸を一度ほどいてから切らなければならない人もいて、
たどりつくまで理解が進まず、時間を要しました。

また、ほとんどの方が待ち針を効果的に刺すことができませんでした。
そこで、わかりやすくするため、出来上がりの位置と
縫い代を内側に折り込む形にアイロンかけして、位置決めをしました。

片方の裾はTが手添えでここまでの工程が終わりましたが、
もう片方を自分でやってみてと促したところ、できない人が約7割でした。

まつり縫いも練習用の布を縫って練習し、本番へ。
現在、(やっと!)全員がズボンのまつり縫いに入っています。

(Nakajo)
posted by スタンバイ at 08:43| Comment(0) | LST2