子どもを傷つける先生たち [2013年02月28日(Thu)]
さて今年度のスクールソーシャルワークの仕事も
あと2週間となりました。 2月のケース会議祭りでは虐待ケースが多かったのは ここまでの投稿で書いてきた通りです。 虐待というと家庭環境に課題があるわけですが 残念ながら学校(クラス)という環境に課題があるケースも やはり出会うことがちょこちょこありました。 なかでも残念なのは先生の行動や言動で 子どもが学校に来られない状況を作っているケース。 (学校主体の会議ですらこれですから 実態はもっと多いのではと思っています) なぜそのようなことが起きるのか考えてみると あまりにも教員が自分の作りたい集団や子ども像に 押し込もうとして起こっているように思います。 楽しいクラスは先生にとってではなくて 全ての子どもにとってでなくてはならないわけですが あまりに自分が求める楽しいクラスにしようとして その枠に入れない子どもへの不適切な対応が目立ちます。 枠には入れない子どもたちには発達の課題や 家庭での課題を背負っていることが多いのですが それを個人の問題として指導した時に先ほどから 出ている不適切な言動で結果として 子どもたちが学校に来られない→保護者激怒 というパターンですね。 これを防ぐにはやはり教員がもっと自己覚知を意識し 成功でも失敗でももっとモニタリングする力を つけていかないといかんと思います。 もちろんそんな子どもを傷つける先生は ごくごくわずかですが、そのような被害を受けた 子どもや保護者にとっては絶対数の少なさなど 何の意味もないですしね。 教員、福祉、保育など人に関わる仕事を 選ぼうと思っている人は常に適正を振り返って 欲しいと思います。 ボクも結果として子どもを傷つけているのではないか 見直ししながらスクールソーシャルワークを 続けていかねばと思っています。 (スーパーヴィジョン受けないとあかんな) |
Posted by
ゆっきー(幸重忠孝)
at 23:58