• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2011年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
2011年を振り返って [2011年12月31日(Sat)]
毎年一年が早いけど、今年もあっという間でした。
久しぶりに短大の仕事を引き受けたり
昨年はじめたNPOの「子どもの貧困対策事業」が
大きく注目され、メディアの取材も
たくさん受けて貴重な体験をしました。
新聞、テレビなどに出たおかげで
新しい出会いや懐かしい出会いがあったり。

そして何よりも来年4月に
独立型社会福祉士事務所を立ち上げる
決心をしてその準備も進んだり。

ということで来年も仕事(人生)では
大きな転換期を迎えますが
まずは健康であることに感謝しつつ
人のつながりに感謝しつつ
2011年を終えたいと思います。

みなさん今年一年ありがとうございました。
そして来年もこのブログともども
よろしくお願い致します。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 18:56
2年ぶりの実家での年末 [2011年12月30日(Fri)]
昨年は相方が寝込んでいたので
年末に実家に帰ることできなかったため
2年ぶりの実家で過ごす年末を
のほほんと堪能しています。

今日は恒例の地元のツレたちとの集まり。
会場のてっつあんの部屋は1年半
集まりが開催されていなかったため
片付けのチャンスがなく大変なことに
なっていましたが、そこはご愛敬。
この不況経済に果敢に消費へ
取り組んでいる姿勢に涙、涙(苦笑)。
(封を切られていない大量のゲームとブルーレイ)
まあそんな年末の風物詩も楽しみつつ
入れ替わりではありましたが
みんなが元気に過ごしているのを
確認できて楽しい時間を過ごせました。

大晦日は実家中心に家族と過ごします。
少しだけですが日常を離れて
元気をチャージしております。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:59
今年最後の仕事 [2011年12月28日(Wed)]
スクールソーシャルワーカー配置校の
コーディネーターさんから
お手紙が届いたのでびっくりして開けたら
年明けに教育委員会に提出する
統計資料の件でのお手紙と資料でした。
いつも丁寧な仕事をしてくれている先生なので
こちらもこの手の集計するのがやりやすくて
感謝感謝です。

個別支援にも長けている先生なので
ネグレクトケースでは何とか
子どもを学校とつなごうと常に足をつかって
努力してくれたおかげで
何人もの子どもが楽しい日中を過ごすことが
出来ているにも関わらず
自分は何も出来ていなくて申し訳ない
という手紙の内容にソーシャルワーカーとして
一番身近な先生をエンパワーメント出来ていないと
自分の力不足を感じています。

しかしあと10年でこの手のベテラン先生が
どんどん退職を迎え教育相談、生徒指導の現場から
去っていくのかと思うと正直、不安が強くなりますが
それを嘆いていても何もはじまらないので
3学期は若い先生、中堅の先生ともどんどん話をして
一緒に生徒支援をしていくことが大事だなと
感じている年の瀬です。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:37
去年の今ごろ [2011年12月27日(Tue)]
そういえば去年の年末年始は、
相方がぎっくり腰になって救急車で
運ばれて大変でした。

相変わらず寒くなり腰の調子は
良くないみたいですが
さすがに去年みたいにぎっくり腰になって
一週間寝込むのをさけるため
大掃除も無理をしていないのが
いいのか悪いのか我が家は
かなりすごい状態です。

やっとこ今日で仕事納めとなったので
明日、帰省するまで集中して
片付けするつもりが
風邪でダウンしていまいました。
我が家的には去年も今年も散々な年末です。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:30
理事会を終えて [2011年12月25日(Sun)]
年末の理事会にも関わらず
高い出席率に理事の意識の高さを感じ
心強さを感じています。

そして理事会の内容も
法人運営の話が中心になってきたのも
大きな変化やなと思っています。
お金の話や組織づくりの話は
個々の事業の話のようなおもしろさはあまり
ないのですが、やはり資金と組織づくりが
しっかりしていかないと
長い意味で地域に支援を
続けていけないと思っています。

それに昨日の受賞ではありませんが
組織の役割はこのノウハウや実践モデルを
他の団体や各地に広げるという
こともこれから増えてくるでしょう。

年明けも新しい拠点とそこでの事業の立ち上げに
追われそうですがみなさんに支えられながら
ぼちぼちがんばっていきます。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:11
共生・地域文化大賞の表彰部門で優秀賞! [2011年12月24日(Sat)]
今日は朝から「共生・地域文化大賞」の最終選考会。
全国140近い団体から最終選考に選ばれたのは
9つの団体ということで、それだけでも嬉しいことですが
やはりここまできたら「大賞」目指してがんばろうと
昨日は一日かけて様々な分析をして
最終選考のプレゼンテーションに挑みました。

いろいろ検討した結果
「パワーポイントは使わない」
「一つの活動に絞って報告する」
という作戦に特に他の団体と重なるところは
極力削った結果、今回も結局「子どもの貧困対策事業」が
報告の中心となりました。

さて結果ですが、2位にあたる「優秀賞」を
いただくことができました。
特に来月から醍醐に新しい拠点となる
醍醐のこども生活支援センターの
立ち上げがこれでぐっと楽になりました。

しかしさすが最終選考。
よその団体の活動もすばらしく
うちに応用できそうな活動もたくさんあり
本当に勉強になった一日でした。

昨日の準備と今日の本番と
その裏で「ころころハウスの整備と片付け」が
うちのNPOスタッフ総動員で行われていて
陣頭で作業できなかったことが心苦しかったですが
無事におみやげを会に持って帰ることが出来て
何がともあれホッとしています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:48
ソーシャルワーク演習I 12・13(課題) [2011年12月22日(Thu)]
今回は補講(ゼミ交流)も込みの2コマでした。
いよいよこの演習も最終段階で
実際に現場で使われているアセスメントシートを
使っての事例検討。この段階にしては
十分書けていたと思いますが、3回生のSW演習
4回生のSW演習とどんどん力をつけていって
欲しいと願っています。

今回のレポートテーマはこちら。

先々週は全く白紙にアセスメントを書いてもらいましたが
今回は実際のアセスメントシートを使いました。
専門のシートを使うことで当事者や家庭の
理解がどのように深めたり整理できたかを
レポートしてください。

・必ず200字以上は記述すること
・提出はこのブログのコメントに記載か
 メール(レジメに記載)で土曜23時までに提出
・コメントやメールの名前は
 webで公開するのでゼミで使うニックネームで

さて年明けの演習はいよいよ内容的には
最終回。今までやってきたアセスメントをもとに
プランニングに挑戦します。

ではみなさんよいお年を!
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:07
メディアにみる福祉10 [2011年12月21日(Wed)]
今回はベストセラー本『ホームレス中学生』を題材に
生活保護について学びました。

自分(の家族)が突然、生活困窮に陥ったら
ということで書いてもらった今回のレポート
それぞれの家族関係が伺える内容でした。

今回のレポートテーマはこちら。

今日家に帰ったら(年末実家に帰ったら)
家族の誰かが騙されて連帯保証人になっていたため
今回の田村少年のように明日から住むところも
お金もなくなったらあなたはどうしますか?
今後の大学生活や人生は変わりそうですか?

さて代表的な意見を紹介しますね。

・アルバイトを続けても大学は続けたい。そのために生活保護を受けることを考える。
・親戚に世話になる。奨学金もらいながら大学は続けるが、空いた時間はバイトで埋まりそう。
・自分だけが大学を辞めたりバイト漬けになることで、他の学生を羨ましくなりそう。
・大学は辞めると思うけど、親が続けろと言ったら辞めない。
・一度大学は辞めるが、お金を稼いで社会人学生として学び直したい。
・田村さんが高校時代にバイトしなかったのは意味がわからない。自分なら住み込みでバイトする。
・最悪、昼は大学で夜は水商売でもいいかなと思う。
・まずは法律相談で今回の連帯保証人について詐欺がないか確認する。
・野外で暮らすことはやったことあるので当面は大丈夫だけど大学辞めることになるかな。
・どんなことになっても家族バラバラにはなりたくない。
・予定していた留学とかも出来なくなり人生が全く変わりそう。
・下宿なのでこの大学は辞めないと無理だと思う。
・自分の将来を家族にダメにされたということで悔しい気持ちになりそう。
・今までの大学の友達から同情されるのは嫌だ。
・今は1回生だから大学を辞める気持ちが強いけど、3、4回なら何とか卒業したい。
・自分の価値観が「金」中心になりそう。
・そもそも人に騙されて家族が背負った借金なので他人を信じなくなりそう。
・家族の借金で自分が迷惑をうけるのは納得いかない。
・生活保護を考えるけどクレジットカードが使えなくなるのは困る。
・なんか自分もどんどん借金まみれになりそう。
・自分で言うのも何だけど犯罪に手を染めてしまいそう。
・弟や妹が施設や里親に出されることを考えると辛い。
・うちのきょうだいなら騙されて借金とかありそう。
・みんなと同じ旅行や買い物が出来ないのかと思うと内にこもる性格になりそう。


貧困問題の難しさは、一度落ちるとそこから抜け出すことが
とても困難であることです。こうやって少し考えるだけでも
その難しさを知ったと思いますし、だからこそどう
抜け出す仕組みを福祉(社会)の中で作るかが
問われているように思えます。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:20
パソコン故障? [2011年12月20日(Tue)]
自宅のデスクトップマシン
BIOSから立ち上がりません。
これはマザーボードご臨終?
まあとりあえずノートパソコンがあるので
そんなに困ることはないのですが
忙しすぎて不具合をチェックする時間がないです。

ゆっくりパソコン触る時間が欲しい。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:46
独立型社会福祉士実習を終えて [2011年12月18日(Sun)]
昨日今日と独立型社会福祉士事務所へ
実習に行ってきました。

独立型社会福祉士で開業しているところの多くが
成年後見の受託を事業の中心にしているところが
多いのですが(もしくは在宅介護支援型)
今回、実習させてもらった「まほろば」さんは
スクールソーシャルワーカーの仕事と自主事業を中心に
事務所を展開しているこということ、これからボクの目指す
独立型社会福祉士事務所に近いスタイルだったので
近場の近畿ではなく福岡まで実習をしに行きました。

実習内容は以下の通りで
・市民向け福祉講座見学(市の補助金活用)
・地域ネットワーク活動見学
(ネットワーク活動をする診療所のイベント)
・NPOボランティア支援センター見学
(NPOとのネットワーク活動)
それにプラスして独立型社会福祉士や
そこに関わる人たちから講義をしてもらいました。

4月から自分の立ち上げる事務所での
事業に役立つアイディアや考えをたくさんいただきました。
さて半年にわたる独立型社会福祉士養成研修も
いよいよ最終章。
「まほろば」さんとも自主事業型の新しいスタイルの
独立型社会福祉士事務所のモデルを作っていきましょうと
言って実習を終えましたので、その言葉を
来年度は実行に移していこうと思います。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:33
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ