• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2011年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
そして8月が終わってしまった [2011年08月31日(Wed)]
いやぁ近年まれにみる怒濤の忙しさの8月でした。
一番大きかったのは新たに増やした
短大の仕事の前半ピークが8月だったので
正直、今月はかなりハードでした。
(スクールソーシャルワーカーになってからの
 数年は8月はゆっくり出来る月だったので)

結局、今年は夏期休暇らしいものも
まったくとれず。
あ、そういえば2年ほど前から
夏の家族旅行もなくなり
こうやってブログを書きながら
ふと立ち止まって考えると
これでいいのかと悩んでしまいます。

さて明日から配置校でも2学期がはじまり
後半から大学では後期授業がはじまります。
何とかうまいこと息抜きしていきたいです。
(10月になればbjリーグがシーズンに
 入るので試合観戦とかで発散できるかな)
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:15
チャイルドライン京都との連携 [2011年08月29日(Mon)]
今日は初のNPOでチャリティー講演会。
まあうれしい参加者も来てくれましたが
全体的には予想通りのメンバー構成。

そんな講演会が終わって、夕方の
ソーシャルワークインターンの
ミーティングがあるまで一度家に帰ろうと
準備していたらチャイルドライン京都の
事務局長さんが寄ってくれました。

で、まあえらく盛り上がりました。
最初はカリヨン子どもセンターの
「もがれた翼」の話をして京都でも
やりませんか話からはじまり
チャイルドライン京都の法人化のこと
組織における理事長と事務局長のあり方
どう次に続く人材を育成するか。などなど
ちょうど同じような問題意識をもってたので
いい刺激を受けました。

日中、センターにいるといろんな人と
出会えるのでええな。
けど今年は基本平日の昼は全部
埋まっているので今日みたいな日は
大事にしないとね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:08
神様のカルテ [2011年08月28日(Sun)]
久しぶりのオフということで
夫婦で映画を見に行きました。
相方が見たいと言っていた「神様のカルテ」

素直に良かったです。
特に宮崎あおいさん演じるハルには
本当癒やされました。
こんな感じで夫婦支え合えたら素敵やなと。
その意味では夫婦で観に行って良かった作品です。

さて作品の切り口はいろいろあるのですが
本筋の物語はここでは触れず
イチとハルの夫婦が住んでいる「御嶽荘」の
住人たちのことについてコメント。
内科医であるイチと写真家のハル
そして哲学家の学士と画家の男爵。
それぞれひとくせある住人たち。
夏目漱石好きで看護師に変人と呼ばれるイチ
丁寧な話し方が心地よいけど常に敬語のハル
哲学的な発言で相手に反論する学士
売れない描けない画家の男爵
もしかするとここの住人たちは
「発達障がい」という枠に入るかもしれないかも。
そのような特性をもつ住人たちの中で
社会人として仕事をしているのは
ドクトルと住人に呼ばれるハチだけで、
ハルこと姫も学士も男爵も仕事らしい仕事を
しているシーンは出てきません。
でも彼ら彼女の存在が医者として
常に現場で心も身体もすり減らして
帰ってくるハルを支え作っている気がしました。

生活環境が人を支えることを
感じる映画であったと思います。
もちろん本筋の病院の物語も素敵ですが
そこはよそのレビューにまかせます。

素敵な映画でいい日曜日を過ごせました。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:00
今年も大阪で虐待死事件 [2011年08月27日(Sat)]
この夏も滋賀県を中心に「子ども虐待」についての
研修やケース会議を10本近く行いました。
来週も4本の「子ども虐待」の研修があります。

これだけ啓発活動をしていてもあざ笑うかのように
今年も大阪で子ども虐待による死亡事件が起きました。
小学校2年生の男の子。

いろいろ言いたいことがありますが
「スクールソーシャルワーカー」として
語っているこのブログではその視点で
考えを述べていきます。
地域としてのことは、NPOのブログで
「緊急アピール」として理事長として書きます。

あくまで報道されている情報をもとに書きますが
今回、まず小学校が6月の段階で虐待通告を
入れていることはまず評価にあたいすることと思います。
身体的虐待ということもこの判断につながったのでしょう。
ただ気になるのは夏休みの対応。
児童養護施設から戻ってきた子であり
1学期に虐待通告という実績もありながら
本当に学校は最善の支援体制で夏休みを
迎えていたのでしょうか?
死亡事件になることがわかっていたら
もっともっと手を入れていたと思いますが
残念なことに私たちは未来を映す鏡はもっていません。
仮に報道されたことが事実であれば
8月は担任からの電話連絡2回はあまりにも
対応が薄かったようにも思えます。
もちろん夏は学校の先生たちも忙しいのは
重々承知していますし、担任だけが対応を
背負う必要はないと思っています。
ただもう少し学校の目が入っていたら
子どもを助けられたかもと思うと
残念で仕方ありません。
また夏休みは学校という目が入らないのは事実なので
もっと地域と学校がつながって連絡をとりあえたらと
強く強く思います。
(そのあたりはNPOのブログでふれます)

と、えらそうに言っている自分も
スクールソーシャルワーカーで関わっていて
一番リスクの高いケースの担任さんに
会った時に電話連絡しかしていないのを聞いて
何らかの安否確認をする手をうたずに
きているのも事実です。

そして虐待死に至らなかっただけで
楽しいはずの夏休みに子ども虐待で
つらく寂しい思いをしている子どもは
たくさんいます。
やはりこのような子どもたちにこそ
目を向けられる(参加できる)NPOに
していかねばと思っています。
まずは来週からの研修で
より多くの大人たちに「子ども虐待」への
意識を高めることに取り組んでいきます!
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:59
チャリティー講演(研修)会のお知らせ [2011年08月26日(Fri)]
来週は研修講師週間です。

行政や地域・民間団体からの依頼がほとんどですが
2011年の講演研修講師実績
今回、こども生活支援センターのチャリティーイベントに
協力すべくチャリティー講演(研修)会に協力します。





8月29日(月)13:00−15:00 無料 定員15名
「しつけと虐待の違いって?」

滋賀で引っ張りだこの研修プログラムを
お膝元の山科で開催します。
今回会場になる「こども生活支援センター」がなぜ
必要とされているのか子どもの貧困対策事業から
地域で何が出来るのかを参加者のみなさんと
一緒に考えていきます。
「子ども虐待」の問題に関心のある地域の方
子育て中の保護者の方
子どもに関わる勉強している学生さん
参加をお待ちしています。

8月31日(水)13:00−15:00 参加費500円 定員10名
「わが子がいじめにあった時」

学校という子どもが守られる環境の中で
子どもたちが安心安全で生活できなくなる「いじめ」
今の学校や子どもを取り巻く環境の中から
現代の「いじめ」現象をわかりやすく説明します。
保護者として何をすればいいのか
また何をしてはいけないのか
参加者のみなさんと考えていきたいと思います。
子育て中の保護者の方
将来、先生をめざしている学生さん
学校ボランティア(支援員)のみなさんの
参加をお待ちしています。

9月からは龍谷大学の教養授業として好評の
「映画から学ぶ福祉教養講座」を
チャリティー講演(研修)会として開催していくので
こちらもお楽しみに。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 10:23
施設で働く仲間たち [2011年08月25日(Thu)]
今日で無事に夏の外勤のお仕事終了しました。
11カ所の施設にお邪魔しましたが
大学時代の知り合い
社会福祉士の仲間
そして前の短大時代の教え子
様々な人たちとそれぞれの職場で
出会えたことが直接の仕事と
関係ないことですがうれしかったです。
次に施設を仕事でおじゃまするのは
来年の2月からです。

さてハードで気を使った外勤からうって変わり
来週からは書類づくりや後期準備の
内勤がはじまります。
先日東京出張でパソコンの強化パーツを
購入してきたのでこれでマシンを強化して
せっせと内勤に励むぞ。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:55
チャリティー朝食サロンも新聞掲載 [2011年08月24日(Wed)]
昨年こども生活支援センターを立ち上げてから
子どもの貧困対策事業として夜の支援
トワイライトステイについては
新聞やテレビなどの取材が多かったのですが
諸事情で朝の支援である
朝食提供サロンについては取材を
受ける機会がないまま1年たっていました。
この夏休みからチャリティー朝食サロンとして
リニュアルしたことを機会にはじめて
取材許可を出して取材してもらった記事が
今日の読売新聞夕刊で全国に紹介されました。

2011年8月24日 読売新聞夕刊「朝食ない子、食べに来て」

今回のリニュアルで子どもの貧困対策の
朝食提供サービスとして役割と
地域の交流サロンとしての役割にプラスし
地域の子どもを応援する活動への
チャリティー活動という3つの要素が
機能することになりました。

この記事をきっかけにより交流サロンと
チャリティーを気楽にできる場所としての
役割が注目されればと思っています。

平日の7時半から10時に地域に開放されているので
ぜひ一度朝食にお越しください。
もちろん子どもたちに配布する朝食券につながる
事業指定寄付もお待ちしております。

子どもの貧困対策事業
子どもと地域の欠食・孤食をなくす朝食提供サロン
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:29
独立型社会福祉士養成研修って社会起業研修やな [2011年08月21日(Sun)]
今日は2日目で各論と演習でした。
社会企業家の研修っぽい感じ知識としては
よく知っていましたが、地域へのリサーチは
まだまだ甘いことに気づかされました。
ちょうど今、うちのNPOに来ているインターン生たちが
地域の子どもや家庭状況の整理をしているので
(地域版子ども白書づくり)これが役に立ちそう。
あとは立ち上げの運転資金をどう考えるか
このあたりは今活動しているNPOの
グループ化構想とセットで考えることになりそう。
そして一番役に立ったのは個人事務所立ち上げの
行政手続きの講座。
自分でも軽くは勉強しないとダメでしょうが
やはり行政書士の仲間を何とかみつけて
相談できれば心強いところ。
ここもNPOのこととセットで
ネットワークづくりが必要です。

午後からは演習。
独立型社会福祉士としての倫理について。
事例が独立型社会福祉士のスタンダードな事業
「成年後見」と「在宅介護系」だったので
ちょっと基礎知識が足りず苦戦しましたが
倫理の切り口で考えると
専門性を高めておかないと結果として
まわり(利用者・地域)に迷惑な存在になること
そのためにどれだけ外の目を入れるか
出来ればスーパーヴィジョンを受ける体制を
作っておくことの必要性を感じました。
最後に実習について。
まあこれは事務手続きの説明がメインでした。

ということでこれから半年
2日間の実習、通信課題、そして最後のスクーリングに
取り組む中で来春4月の個人事務所立ち上げに向け
準備していきます。
このブログでもその話題が増えていくかな?
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:27
独立型社会福祉士養成研修はじまる [2011年08月20日(Sat)]
今日から半年間、独立型社会福祉士養成研修が
はじまりました。
今日明日のスクーリング
そして2日間の実習と
レポート課題
1月のスクーリングという研修内容。

本日の研修内容は概論と実践報告。
実は今の定義にあてはめて考えると
すでにNPO内で独立型社会福祉士として
活動していることに気がつきました。
だからこれから半年の研修で取り組むことは
独立型社会福祉士になることではなく
独立型社会福祉士事務所を立ち上げる
ということになります。

今の既存の組織に属するソーシャルワーカーでは
この現代社会における多様化した
福祉的課題に対応できないこと。
そしてそのためにはミクロ的に利用者を
支援するだけでなくより良い地域を
作るマクロな支援をしていくことが
独立型社会福祉士に求められていると。

おお、これはすでに今の自分の
置かれている状態であり、
目的していることと合致してるではないか。
ということはやっぱりこの方向性は
必然的であったのかと講義を聞いて
自信をつけました。

そのあとの3人の実践報告は
これまた夢がもてるなと思う話でした。
特に社会福祉士事務所とNPO法人による
介護事業所を連動させているとこの話は
やっぱりその手もありかと参考になりました。
そしていつもの調子で質問して
答えていただいた話もとても参考になりました。
ちなみに質問したのは
「夫婦で社会福祉士事務所をやっていく
 メリットとデメリット」
これはボクにとって社会福祉士事務所を
立ち上げる上で大きな悩みの一つなのでね。

本当はその後の懇親会で
質問の続きを聞きたかったのですが
夜は東京弁護士会の創作劇
「もがれた翼」を見に行ったので
それが今日の心残りでした。
(劇の話はまた後日)
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:24
朝ご飯の力 [2011年08月19日(Fri)]
今日は朝から東京出張ということで
朝食をこども生活支援センターの
チャリティー朝食サロンへ。
ちょうど夏休みということもあり
2人の子どもが朝食に来てました。

あまりに楽しい時間だったので
危うく予約していた新幹線に
乗り遅れるところでした。

家庭的課題を抱えて朝食を
一人でとることの多い子どもたちに
提供している朝食サロンですが
そこで子どもたちはNPOのスタッフや
地域の人と一緒に食事をすることで
身体の栄養補充だけでなく
心にも栄養補充することができます。

でもおもしろいのはただそれだけでなく
子どもたちが逆にスタッフや子どもに
元気を与えるところ。

そんな子どもたちを一人でも
増やしていくためにも
ぜひチャリティ朝食サロンに来てもらって
寄付してもらうか下記のサイトから
応援をよろしくお願いします。

子どもの貧困対策−朝食提供サロン−
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:50
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ