• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2011年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
GWらしい過ごし方 [2011年04月30日(Sat)]
今日はこども生活支援センターでトワイライトステイ
利用希望の親子のインテーク面接してから
応援しているチームの応援ということで
プロバスケ観戦に行ってきました。
夫婦で観戦する予定が、なぜか大学教員してたころの
ゼミ生と観戦してごはんに行くことに。
ゼミ生といっても辞める年の1回生なので
1年のつきあいなのですが
なぜかたまに呼ばれてご飯に行ってます。

GW明けると怒濤の忙しさなので
この一週間はリフレッシュして
とにかく楽しみたいと思います。
(といっても試合は惨敗でトホホな
 GWのはじまりになっちゃいました。
 明日こそリベンジっす!)
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:31
今年もゼミ生の結婚式 [2011年04月29日(Fri)]
ということで今年も行ってきました。
こういう時にはゼミ生以外の
学生さんにも出会えるのが
またおもしろいところです。

しかも今回は珍しくNPOの仲間と
一緒ということで何か妙な感じでした。

イントロクイズがえらく懐かしい曲が多く
(チェッカーズの「夜明けのブレス」とか
 絶対あの会場で知ってたのボクだけのはず)
ちょいびっくりしました。
あと「崖っぷちのポニョ」に
笑いをもっていかれたのが残念。

大学教員を辞めて4年になりますが
いつまでこうやって呼んでもらえるか
わかりませんが、卒業後もつながっていることに
感謝感謝です。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:29
これもご縁なのかな? [2011年04月28日(Thu)]
今年度はNPOの活動用にと
スクールソーシャルワークの仕事を
週1日減らしていたのですが
思わぬ形で仕事が舞い込んできました。

正直いろいろと悩みましたし
まわりにも相談しましたが
我が家の家計状況や
NPOの資金繰りなどを
考えるとすなおに自分が仕事を
することが一番良いのではという結論になりました。
これで予定していた週1回NPOに顔出すことと
夏に長期活動をすることが出来なくなりましたが
まあ理事長がそこまでしなくても
みんなの力で組織を運営してくれる会に
なることの方が大事な気のします。

それにこの縁がまた次のネットワークに
つながっている気がします。
それに正直なところ家計的には
かなり楽になるのではと思っています。
まあ働きすぎて前回の失敗を
繰り返さないようにだけ心がけます。

GW明けに正式に採用が決まると思うので
それが決まってから公表しますね。

ある意味「縁」と「タイミング」で
仕事をしてきた人間なので今回のご縁も
大事にしたいと思います。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:05
ソーシャルワーク演習2(課題) [2011年04月25日(Mon)]
今日は社会福祉士3名に来てもらい
なかなか豪華なゲストスピーカーからの
講演となりましたが、ソーシャルワークについて
実践から学ぶことができましたか?

改めてソーシャルワーカーが
対象としているものの広さを
知ってもらえたかなと思います。

ということで今日のwebレポートはこちら。

「ソーシャルワーカーは
常にどう社会を変えていきたいかを
意識しておかねばならない職種だと
今日の講演からも感じ取れたと思います。
ではソーシャルワーカーを目指すあなたは
これからの社会がどんな社会に
なっていけばよいと考えますか
なるだけ具体的に目指す社会について
レポートしてください」


・必ず200字以上は記述すること
・提出はこのブログのコメントに記載か
 メール(レジメに記載)で水曜23時までに提出
・コメントやメールの名前は
 webで公開するのでゼミで使うニックネームで
レポートと別に授業の感想や要望もお待ちしています。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 19:43
還暦祝い [2011年04月24日(Sun)]
母が還暦を迎えました。
弟が婚姻届けを出してきました。
ということで今日は実家でお祝い。

結婚式に両親への手紙を書く時間が
なかったということでなぜか
還暦祝いに手書きの手紙を書くことにしています。
前回は父親に。そして今回は母親に。

すっかりパソコンでの文章に慣れてしまい
手書きの長文を書くことが少なくなった
今日このごろだったので
(相方に何かの記念日にメッセージカード書くぐらい)
結構時間がかかりました。

書いた内容はありきたりですが
ここまで育ててくれたことへの感謝。
そして今、こういう家庭課題を抱える子どもの支援を
しているからこそ自分がいかに愛情を受けて
育ってきたか。自己肯定感をつけてくれたか。
その軸が今の支援に役立っていることを書きました。
結婚8年目ですが未だに子どもに恵まれない我が家ですが
子どもが出来ないというのは、仕事やNPOで関わる子に
全力であたりなさいという運命と思って
母から受けた愛情を子どもたちにつないでいきたいことを
熱く書かせてもらいました。

こうやって改めて書くと照れくさいですが
一生に何度しかないことやし。ま、ええか。

まあこれからも何事にも挑戦する母で
あってほしいと京都から願っています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:03
被災地からの転校生へのいじめ報道 [2011年04月21日(Thu)]
今の学校での子どもたちの生活を見ていて
被災地からの転校生へのいじめが
特に飛び抜けて多いとは思いませんが
注目されやすいということもあってか
連日いじめ報道がされています。

そんなことも関係しているのか
ホームページ「のほほん研究室」で
配布しているハンドブックのことが
いつもお世話になっている
京都新聞に掲載されました。

2011年4月21日 京都新聞夕刊一面

アクセス解析によると
webで配布して約2週間で約10000件の
ダウンロードということは
それだけの人たちの目に触れていること
そしてハンドブックの目的である
「転入生の受け入れについて」考えることや
話し合いをしてもらっているのかなと思っています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:52
京都進出中!? [2011年04月19日(Tue)]
今日は来月の行政系の研修講師のうちあわせ。
昨日はメールで福祉系のとこから研修講師の打診。
ということで昨年まで滋賀では年間20本近い
研修講師を引き受けていましたが
今回の行政系も福祉系もどちらも京都での話。
この調子で京都も着々と開拓していきたいです。
研修は啓発的な面とNPOの営業の
2つの面から重要な活動だと思っています。

あとは研修のネタを増やしていかねばと
最近はパターンが決まっているしなぁ。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:28
3年目のブラザー・シスター育成研修 [2011年04月18日(Mon)]
今日は滋賀県社会福祉協議会が取り組む
「ブラザー・シスター制度」の育成研修でした。
ちなみに育成研修では講師をつとめています。

3年目の今年は昨年のまとめで出ていた
「管理職向け講義」と
「ブラザーシスター経験者の講演」を
育成研修に組み込んでみました。

初年度は定員の半分も満たなかった
この育成研修ですが、今年はほぼ定員が
埋まるという大盛況ぶり。
「管理職向け講義」は残念ながら
対象の管理職の参加がふるわず若干空振り。
でも「ブラザーシスター経験者の講演」は
大成功でした。こうやって福祉職場に
この制度が根付いていって欲しいと切に願っています。

さて来週は研修2日目。
レジメや資料を事務局に送り忘れないように!
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:29
ソーシャルワーク演習1(コメント) [2011年04月17日(Sun)]
まずはメールで届いたレポートを紹介します。

++++++++++++++++++++++

○あーちゃん

 ソーシャルワークとはクライエントと、そのクライエントを取り巻く環境を調整し、クライエントに働きかけると同時に、社会にも働きかけ、個人に合った支援方法をクライエントと一緒に探す仕事であると、私は考えています。ケアワークは「介護」というイメージが強く、身の回りのお世話をする仕事だと考えています。ケースワークは、ソーシャルワークに比べ、個人への働きが主になっているように考えています。
児童自立支援施設へ実習に行き、実習先では退所後に里親さんと暮らす予定になっていた児童がいました。その児童に対し、ケースワーカーの方が訪問し、話をしている場面を何度か見ました。ソーシャルワークについては知ることがなかったのですが、ケースワーカーの方を見て、ケースワーカーは、児童の思いなどを聞いているようなイメージを持ちました。
ソーシャルワーカーになりたいと思いながらも、「ソーシャルワークとは何か?」と聞かれた時、自信を持ってはっきり答えられない自分がいたので、演習を終えた時、自信を持ってソーシャルワークとは何かを説明できるようになりたいと考えています。


○まんまる

 ソーシャルワークにケースワークやケアワークも含まれている。その人自身の最大限の力を引き出すと同時に、その力を少しでも伸ばしていけるように、支援者があらゆる社会資源を利用したり、周りの環境(家庭や学校や地域)をよりその人に合った環境へ変えていこうと取り組むこと。例えば、障害を持った方に作業に集中してもらうという一つの課題でも、さまざまな面から考えていく必要がある。


○なっちゃん

 ソーシャルワークとは、環境や社会に働きかけることによって、社会の問題や課題に取り組むことであると思います。一方で、ケアワークやケースワークは、個人に働きかけ、その人自身の抱える問題や課題にとりくむ、という特徴がある思います。ソーシャルワークは、個人や家族だけでなく、地域など、ケースワークやケアワークよりも、広い枠組で課題に取り組み、働きかけるものではないかと考えます。
 実習では、知的障がい者の入所更生施設に行かせていただきました。実習先は、山の中にあり、地域との交流がほとんどない施設でした。施設から地域へ働きかける機会が少なく、施設の方も「支援が施設の中で止まってしまっていることが課題です。」とおっしゃっていました。多くのことを学ばせていただいたのですが、施設の中で個人、個人の方とかかわることに重きを置いた実習で、ソーシャルワークというより、ケースワークに近い実習だったと思います。多くのことを学ばせていただきましたが、「結局、社会福祉士って?」「他の職種との違いはなんなんやろ?」「そもそもソーシャルワークとは何なのか…」という思いが残りました。
 だからこそ、ソーシャルワーク演習では、自分が仕事ととして目指す、社会福祉士・ソーシャルワークについて、もう一度しっかり向き合いたいと思います。
 1回目の授業を終えて、「相手のことを受け入れようとする皆の楽しい雰囲気が、すごくいいなぁ」と感じたので、このメンバーでソーシャルワークについて学べることが、とても楽しみです。

++++++++++++++++++++++

みなさんwebレポート提出お疲れ様。
こうやって並べるとはっきりしますが
レポートの問いに対して深く記述できているものと
そうでないレポートがはっきりとわかりますね。
最初のオリエンテーションでも言いましたが
「記述」にはこだわっています。
ぜひ半年の演習でこの力もつけていきましょうね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:11
ブラザーシスター制度のつながり [2011年04月15日(Fri)]
今日は午後から滋賀県社協に行って
来週からはじまるブラザ−シスター制度の
育成研修のうちあわせでした。
この「ブラザー・シスター制度」は
福祉介護現場の離職率を少しでも
減らして新人職員の定着と支援を
目指した制度です。
簡単に説明すると2、3年目の先輩職員が
新人職員の精神的ケアをするという仕組み。
(ちなみに仕事の指導係ではない)

何の因果か大学院の修士論文で
児童養護施設職員のメンタルヘルスについて
研究した経験がまさかこんな形で
役立つ日が来ようとは・・・ちょっとびっくり。

もう一つおもしろい縁は、半年前にうちのNPOの
こども生活支援支援センターでインターンをし
現在、児童養護施設で働いている新人職員の子が
ツイッターで、仕事で悩みがあってもシスターが
聞いてくれるので大丈夫です。とつぶやいていたのに
びっくりしました。まさか自分の研修を受けて
シスターをしている職員が、この前までインターンで
みてきた子のサポートをしているとは!
いやはや「縁」っておもしろいです。

そして3年目にして、社協からこの制度の
わかりやすいパンフレットが作られていました。
滋賀県の福祉施設のみなさん要チェックですよ。

ということで3年目の研修講師がんばります!
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:26
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ