• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2011年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
人−人−人 [2011年01月31日(Mon)]
今日は一昨年のスクールソーシャルワーカー配置校での
研修講師に呼ばれて行ってきました。
最近の子ども虐待防止研修のお約束で
こども生活支援センターで行っている
「子どもの貧困対策事業」の話と
その後にチャリティグッズで寄付のお願いを
しましたが、一昨年一緒に仕事をしてくれた
先生たちはもちろん、そうでなかった先生も
たくさん応援してくれ、人のつながりの
暖かさを感じました。

その後は、こども生活支援センターの
夜の職員さんが今日で退職ということで
「お疲れ様会」に参加。
平日の夜なので10人ぐらい集まれば
いいなと思っていましたが
顔を出してくれた人も入れて25人ぐらいの
大人数で改めてこの会の人とのつながりの
暖かさを感じた時間でした。

ボクは「縁」という言葉をすごく大事にしています。
ソーシャルワークの基本「人と人のつながり」と
「出会いの縁」があれば課題を抱える子どもや
家庭にもっと幸せを感じてもらえるはず。
今後も「人」と「人」の間にある「−」を
どんどん増やして、そのつながりを大事にしていきたいです。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:46
社会福祉士はその幅広さが魅力 [2011年01月30日(Sun)]
気合いを入れて記事を書いたのに
なぜか投稿失敗で消えてしまった。
とほほ。

今日は社会福祉会近畿ブロック大会2日目。
社会福祉士って分野が広すぎるという意見も
よく聞きますが、こうやって実践研究を聞いてても
例え分野が違っても
(例えばボクにとっての高齢者や障がい者)
ソーシャルワークという横串が通っていたら
あ、子ども家庭福祉でも使えるという話が
とても多いのが素敵だなと思います。
実際に昨日のうちの発表を聞いた方が
障がい者関係でも応用できるので
いいおみやげをもらいましたと声をかけてくれて
お互い様でうれしい気持ちになりました。

あと今日の記念講演は
地元奈良の僧侶「行基と忍性」の話も
歴史好きの自分には楽しめたし
(しかもいつも仕事で横目にみる唐橋が
 忍性が建てた橋だったとは)
福祉の先駆者というと明治時代の話が多いですが
奈良時代の宗教活動の中にもその精神があったわけで
改めてその福祉の精神を考えさせられました。

そう考えると歴史や宗教など
教養系の勉強もしたいなと思ってきました。
時間が欲しいです。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:37
せんとくんと握手 [2011年01月29日(Sat)]
今日は社会福祉士会近畿ブロック大会で
奈良へ来ています。
そして奈良といえば「せんとくん」
なんと懇親会に来てくれましたよ。
いやぁ盛り上がった。

さて大会は初の学会形式ということもあり
京都での子どもの貧困対策事業の実践報告を
させてもらいました。よいしょもあるでしょうけど
おおむね高評価に6月の全国大会に
エントリーしようかと調子にのっています。

明日は気楽に発表を聞いて
京都に帰ります。
しかしホテルはエアコンがきいて快適。
今頃、我が家はアイスハウスやろうな・・・
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:47
夢があるからがんばれる [2011年01月27日(Thu)]
昨日は今年初の常任理事会。
組織の資金繰りから入ったので
当初は重苦しい、後ろ向きな雰囲気でしたが
副理事長のホワイトボードファシリが良かったのか
後半は前向きな話し合いに。
今期の残る展開として
ビジネスモデル(社会起業)を視野に
資金づくりを考えていこうということで
来月の理事会に提案することに
具体の話になってくると
すごいもりあがってきました。
「駄菓子屋」構想はブレヒューも
やっているのでパク・・・いや参考に。

会議、終了後に事務局長と
ファミレスで1時近くまで語り合いました。
最近こういう時間がなかったので
すごく元気をもらえました。
足下は出来てないことや頭の痛いことばかりですが
やはり地域を住みよく、子どもらしく生きられる町に
していくというミッション(夢)があるから
がんばれるなとしみじみ。

まあ翌日の今日になれば
資金調達をどうするかでまた頭を
悩ましているわけですが。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:40
豆乳一気のみ祭り [2011年01月25日(Tue)]
重たい話題で書きたいことは
あるのですが、たまにはライトな話題でも。

今日はちょうど担当している子がいる
クラスでお豆腐づくりがあったので
行動観察に入りました。

子どもたちは豆腐づくりが
はじめての子がほとんどで
日頃、集中力がなく多動的と
言われている子も一生懸命参加していました。
(そしてそういう子どもの姿見ると
ホントに純粋に多動なのかなと思ってしまいます)
さて豆腐作りの作業もいよいよ
布でこしておからと豆乳に分ける作業。
子どもたちはできあがった豆乳に興味津々。
「じゃあコップもってきて」との先生の声に
順番争いして我先にと出来たての豆乳を
もらおうと先陣争いがはじまりました。
そんなこんなでみんな何とか入れてもらい
「いただきまーす」
その瞬間、家庭科室に響く
「うまい!」と「うぇーっマズイ」の声。
豆乳の味は子どもたちには賛否両論。
さすがに飲みにくいと思った子たちも
捨てるわけにいかず困った結果・・・
「飲んで!」はい、豆乳飲みまくりました。
正直、ボクもそんな好きではないのですが
そこは大人の変なプライドで
(好き嫌いは良くないみたいな)
大量の豆乳を飲み干しましたとさ。

できあがった豆腐はさすがに
みんな「おいしい」と食べていたそうです。
良かったね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:37
しっかり経営しないと意味がない [2011年01月23日(Sun)]
今日はプロバスケのbjリーグのオールスターを
BSフジで見る予定が、このタイミングでBSアンテナが故障?
なんとかbjTVのネット配信で見ることできました。
(今週中にeo光の申し込み決定! これで京都のテレビ局が見られる)
なかなか盛り上がったオールスターでしたが
その裏でJBLでは「レラカムイ北海道」の
運営会社がJBLから脱退処分ということで
てんやわんやのようです。
かなり集客していたと聞いていたので
(リーグで一番の観客動員だったのかな)
まあそれで運営できなくなったことにはびっくりです。

でもこれってNPOの活動でもいえること。
いくら内容が濃い活動していて
人がたくさん協力しても
資金がなければ組織を維持できないわけで
他人ごとじゃないよなとしみじみ感じた週末でした。
「子どもの貧困対策事業」の寄付集めも
あと35万円がんばらないと!

そして来週からbjリーグも後半戦スタート。
応援している滋賀レイクスターズのゲーム
しばらく土日がつまっていて見に行けません。
残念!
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:41
事業仕分けから学ぶこと [2011年01月22日(Sat)]
今日はユースサービス協会の企画委員会で
取り組んでいる事業仕分け(2日目)でした。
昨年は、各青少年活動センターにヒアリングへ行き
企画委員会として各事業を評価したのですが
今回は直接、センターの所長やワーカーと
顔をあわせながらの事業仕分け作業。
と言ってもパフォーマンスする必要ないので
事業を仕分けるというより課題の整理をして
それをもとに各センターが新年度事業を組み立てる時の
指針にしていこうという作業でした。

去年は各事業に対しての評価でしたが
今回は、センター全体に対しての評価ということで
マクロな部分では良かったけど
ミクロな指摘ができなかった分
各センターの持ち帰り課題は大きかったかもしれません。

しかしこの仕分け作業しながら
どっかのNPOでもよく聞く話を
企画委員としてセンターのみなさんに投げかけながら
改めてうちのNPOもこういう外部から目を入れる
組織を作らないといけない時期に来てると
しみじみ感じました。
外から評価されている姿と内部のバタバタさ。
ホント参考になることが多い半日でした。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:40
『おこだでませんように』 [2011年01月21日(Fri)]
今週は研修講師週間。
キャプネス(子どもの虐待防止ネットワーク・しが)の
講師派遣での活動と
派遣型スクールソーシャルワーカーのケース会議と
人前で話してばかりでした。

で、ある小学校のPTA研修会に呼ばれて
行ってきたわけですが、子ども虐待関係では
いつも2パターンのワークを
相手さんのオーダーにあわせて
使い分けて進めていますが
今回はちょっと向こうのオーダーの関係で
いつものワークたちが使えず
かつ前回のブログに書いたように
ノートパソコンが実質使えないので
新アイテムを導入してみました。
じゃーん。「絵本の読み聞かせ」

使った絵本は『おこだでませんように』



怒られてばかりいる子の心の中を描いた絵本
「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。
休み時間に、友だちがなかまはずれにするから
なぐったら、先生にしかられた」
いつも誤解されて損ばかりしている少年が、
七夕さまの短冊に書いた願いごとは…?



講演の内容が焦点を絞り切れてなかったり
流したDVDが音声が聞こえないなどで
かなりぐだぐだの研修になってしまったのですが
この新アイテムを最後に使ったのが大成功。
焦点がぼやけていた1時間話した内容を
この絵本の話がぐっとまとめてくれました。

あまりの効果にこれから研修でも
どんどん活用していこうと思います。
ただ読み聞かせしていて読んでいる
こちらが泣いてしまいそうなのが難点。

あ、「楽習サポートのびのび」サポーターは必読ね。
こども生活支援センターにおいておくので。
時間のある時にぜひ読んでください。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:34
さがしものは何ですか? [2011年01月18日(Tue)]
見つけにくいものですか?
カバンの中も机の中も
さがしたけれど見つからないのに・・・

ということで先週の木曜日から
ノートパソコンのACアタプターが行方不明。
龍大の講義の時に忘れたのだろうと
思って今日、事務室に寄ってみましたが
届いておらず。がーん。

正直、今週は研修講師が3本あったので
研修中にパワポや動画や写真を見るのに
必ず使わないと行けなかったので
かなりまいってます。

しかもマイナーなメーカーのパソコンなので
予備のACアタプターも手に入らないと。
やっぱ安さにつられてレッツノートを
浮気したのがあかんかったのか?

とりあえず明日の研修はパソコンなしで挑みます。

ということで「のびのび@おぐりす」の
通学合宿の夜勤に入るのが遅れており
申し訳ない。パソコン仕事終わらせて
丑三つ時にこっそり行きます。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:54
最大の支援は子ども同士の力 [2011年01月17日(Mon)]
今日は自宅周辺の雪がすごく積もっていたので
車をあきらめ電車で通勤。
ひっさしぶりに近江鉄道にのりました。

今日は派遣のスクールソーシャルワーカーということで
ケース会議前に授業参観がありました。
大人のサポートで授業に参加していましたが
そんな子の一番いい表情がみられたのは
隣の席の子と内緒でノートをみせあいっこしていた
瞬間でした。あれは大人が関わっても出せない
子ども同士のやりとりから生まれてくるのだと
その様子をみてこちらも幸せになりました。

スクールソーシャルワークの広まりとともに
「ケース会議」「アセスメントとプランニング」という
大人による支援が注目されていますが
実はそれだけでは支援を必要とする子どもの
本当の意味で幸せにはできないなと
確信した子ども同士の力でした。

NPOで取り組む「楽習サポートのびのび」が
最初は「学生−子ども」の家庭訪問事業だったのが
今、小グループ活動として展開しているのも
きっと今日のような笑顔をみたいからなんだろうなと
今更ながら思っています。
明日は寒い中、「のびのび@おぐりす」は通学合宿。
小グループの中での成長にも期待しています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:21
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ