• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2010年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
よっぽど5月が嫌だったのか [2010年05月31日(Mon)]
なぜか5月は31日がない気分で
昨日のブログを締めたり
6月1日の会議が今日あると思ったり
かなりぐだぐだ状態です。

気を取り直して明日から6月がんばろう。
(風邪の最後らしくセキが出てきましたが)
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:44
過酷な週末 [2010年05月30日(Sun)]
風邪がすっかりぶり返した
今週末は社会福祉士会の研修や総会
こどものひろばのフェスタに
大学のフィールドワークと
休めない行事が続いてましたが
まわりのみなさんの支えの
おかげで何とかのりきることもできました。
ホントに感謝感謝の週末でした。

来月もNPOの総会準備や
「子どもの貧困」対策の新事業準備と
忙しい月になりそうですが
みんなの力でのりきりたいです。

引越しや忙しいさや体調不良が
顕著にでた5月のブログでしたが
来月はそれなりに更新していきます。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:35
子どもの存在が薬なのかな? [2010年05月28日(Fri)]
昨日は帰宅後、38度の熱を出しバタンキュー。
今朝も出勤前に熱をはかると37度代でしたが
派遣のスクールソーシャルワークの日だったので
休むわけにもいかず出勤。

今日の派遣先は一昨年の配置校。
職員室をのぞくと懐かしい先生たち。
「幸重さんが去年いなくなったから
 ホンマ大変やったんよ!」と
ほぼ全員の先生に言われたのは
ワーカーとしてケースを責任もって
見られなかった反省半分。
必要とされていたことを確認できての
うれしさ半分の微妙な気持ちでした。

本来は派遣の場合はケース会議のみですが
学校参観の時間も作ってくれたので
懐かしい子どもたちの顔も見ることができました。
厳しい家庭環境は変わらない子が
ほとんどでしたがその成長を
この目で見ることが出来て
本当にうれしい時間を過ごすことが出来ました。

自分がワーカーとして勤務していた時に
見立てが足りなかったケースが何件か
あったことを2年後に確認をし
まだまだ精進が足りないなと反省。

会議が終わったあとも先生たちに
引き留められいろんな話を聞いて
帰ってくると疲れはあったものの
不思議と熱は下がっていました。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:37
もしやモテ期? [2010年05月26日(Wed)]
5月はなかなかブログが更新できてません。

さて今日はスクールソーシャルワーカーの活動日。
給食前に特別支援クラスの子に拉致されて
結局、支援学級で食べることに。
さっそく給食を職員室からもってくると
誘ってくれた子と違う子が
トレイを持ってくれて
空いている子の席に置いてくれました。
すると、もともと誘ってくれた子が
「先生はここ!」と自分の席で
一緒に食べさせようとしてケンカ発生。

頭の中で竹内まりやの「ケンカをやめて」が
流れていました(苦笑)。

まさかこの年になってこんなにモテるとは。
もしやモテ期到来?
結局、担任の先生が机の配置をかえて
2人の真ん中で食べられるようにしてくれましたとさ。

さらに給食食べていたらさらに
「今日うちに来る?」って逆ナンされたり。
いやぁモテモテな一日でした。
特別支援学級の子たちの中には
複雑な家庭環境の子も多いですが
ホントほっこりさせる力をもった子たちなので
何とかその力を生かしていきたいものです。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:46
ソーシャルワーク演習5(レポート) [2010年05月24日(Mon)]
今回はコメント欄へのレポートが
多かったのであやちゃんだけでしたので
ここで紹介させてもらいます。

今回の演習から人それぞれ何に、一番の価値を感じるかは異なっていると感じたことから、その人の今までの人生や経験または性格から価値観が変わってくると考えました。そのことから、例えば何か買い物をする時のお金の使い方一つでも価値観のズレが生じると思います。ある人は服や化粧道具など自分に対する自己投資にお金をかける人もいると思います、しかし、ある人は服には興味がなく食べ物や趣味の為にお金を使う人もいます。そのことからその人の性格や好むものによっても些細なことでも価値観のズレは生じてくると思いました。


さて提出されたレポートを読んで、
価値観が生み出されている背景に
ここまでやってきた生育歴や環境が
影響していることを気がついている人が
多かったことは喜ばしいことです。

あとこれはボクの好みですが
実習の体験を盛り込んでいるのは
評価が高いような気がします。
(エピソードとして浮かび上がりやすいので)

次回はいよいよフィールドワーク。
そしてみんなとの交流を深めるゼミコンです。
ボクも楽しみにしています。

☆追加

まやちゃんからもレポートきてました。
(すみません)
遅ればせながら掲載しますね。

価値観はみんなそれぞれ異なり、価値観のずれは生活の中のあらゆる場面で起きています。それぞれの価値観が違うからこそ、意見し合ったり認め合ったりする意味があると思います。私は最近、価値観の違いを就職活動で感じています。一人一人希望する働き方は違い、人生の中で働くということをどのように捉えるかは、価値観が大きく関わっています。演習で大切にしたいものを競い合わせましたが、自分の時間を大切にしたい人や、働く能力を高めることに比重をおく人、様々でした。自分が思ってもいないものに、他者が価値を置いていることを知り、自分の価値観を大切にすることだけでなく、少し視点を変えて、他人の価値観にも目を向けていく必要があると感じました。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:36
わかりにくい虐待ケースのあつかい [2010年05月22日(Sat)]
スクールソーシャルワーカーとして
4年目に突入ですが、いつもはあいさつまわりは
市の家庭児童相談室どまりですが
今回は近いということもありはじめて
児童相談所の学区担当者のもとにあいさつに。
ついでに児相で関わっているケースと
おそらく児相のケースになりそうなものに
ついて話をしにいったわけですが
それぞれ措置や転居ケースだったので
児相としてはあっさりした話だったことから
担当の生徒指導の先生は
ちょっと物足りなさを感じたようでした。

まあ福祉側の人としては
児相と措置する施設との関係や
市と児相の関係や別の管轄区とのやりとり
などを知っているので話を聞いていて
うなずく場面が多いのですが
児童福祉(虐待ケース)の役割分担を
知らない人(例えば教育分野など)からすると
誤解を招いたりしてそうな気がしました。

改めて知らない人にこそ知らせていくこと
見せていくことの大事さを再確認しました。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:01
ソーシャルワーク演習5(課題) [2010年05月20日(Thu)]
さて今日の演習は就職活動や病欠で4人お休みで
ちょっと残念でしたがエンカウンター盛り上がりましたね。
実習室にハサミとテープを借りてワークーシートを
コピーしてもらう時に
「今日の演習エンカウンターやるんですね。
 盛り上がりそうですね」
と声をかけられましたが、その通りで
思った以上の盛り上がりでワークできました。

ということで今日から第2部「自他の価値観」を
テーマに演習が進んでいきます。

ではさっそくwebレポート課題
「お互いの価値観を認め合うこと
 理解しあうことは実際の社会生活や
 福祉の現場においても
 とても難しい作業です。
 例えばどのようば場面において
 価値観のズレが発生しますか
 今回の演習や実習体験を参考に
 レポートしてみてください」

・必ず200字以上は記述すること
・提出はこのブログのコメントに記載か
 メール(レジメに記載)で土曜日の22時までに提出
・コメントやメールの名前は
 webで公開するのでゼミで使うニックネームで

メールで届いたレポートの掲載は
土曜日を予定しています。
 
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:17
障がい者総合福祉法案 [2010年05月19日(Wed)]
政権交代によって約束されていた
障がい者自立支援法に変わる法律が
仮称で障がい者総合福祉法案で
2012年に国会提出で翌年施行を
目指していることが厚労省から発表されました。

学生時代に福祉を学んで
15年近くたちますが
障がい関係の施策の変化には
ついていくので精一杯という感じ。
現場はイヤでも対応しないといけないので
まあ大変ながら受け入れているのでしょうが
社会の人はついてきているのでしょうか?

先日、小学校の職員会議に参加した時に
研修報告でWHOの国際障害分類で
1980年に発行されたICIDHから改訂版で
ICFを採択されたという話が出てましたが
約10年前の出来事が研修報告で
最近の障がいへの考え方で報告されて
いたことにちとびっくりしました。

ということで今後の新法の動きに
注目していきたいと思います。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:15
ソーシャルワーク演習4(課題) [2010年05月18日(Tue)]
重ね重ねすみません。
昨夜、仕事帰ってから
そのまま力尽きてしまいました。

ということですっかり遅くなりましたが
(ちゅうか明後日が講義日)
第4回のwebレポートを。

前回の演習は「心理」からの自己覚知と他者理解。
コラージュという手法を使って演習をしましたが
楽しい時間を過ごせましたか?
(ホントは終わる時間を区切らずに
 のんびり制作すればより良かったのですが)

ではさっそくwebレポート課題
「福祉の臨床現場において
 ソーシャルワーカーのパートナーとして
 心理職と一緒に仕事をすることが多いですが
 それぞれの専門性と役割について
 今回の演習や実習体験を参考に
 レポートしてみてください」

・必ず200字以上は記述すること
・提出はこのブログのコメントに記載か
 メール(レジメに記載)で木曜日の講義までに提出
・コメントやメールの名前は
 webで公開するのでゼミで使うニックネームで

メールで届いたレポートの掲載は
木曜日を予定しています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 19:55
ご迷惑をおかけしました [2010年05月17日(Mon)]
先週一週間が引っ越しのメイン週で
やっと昨夜パソコンの設置も終わり
自宅でのネット環境が整いました。
ということでここ3日ほどメールやブログも
対応できずツイッターやmixiなども
携帯からなのでほとんどROM状態でした。

特にソーシャルワーク演習履修の
学生さんたちにはwebレポートの
課題が遅れてすみません。
遅くなりましたが今夜課題を出します。
水曜の22時までに提出お願いします。

しかし今回の引っ越しは新居の契約と
今までの部屋の退去とトラブル続きで
夫婦でイライラしっぱなしの1ヶ月でした。
業者の問題もあるけど、我が家の経済状況の
厳しさからケチケチ引っ越しをして
余裕がなかったことも大きかった気がします。
改めて家計が厳しいということは
生活や気持ちに余裕がでなくて
社会とのトラブルにつながると
身をもって感じた引っ越しでした。

ま、いろいろありましたが
山科での新生活楽しんでいきたいと思います。
(その前に荷物の整理っしょ!)
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 08:38
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ