• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2009年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
なぜここまで性の話に食いつくのか [2009年08月31日(Mon)]
昨日の選挙特番を遅くまで見てたので
すっかり寝不足で出勤です。

さて先週、やんちゃちゃんやんちゃくんたちの
性の話をまじめに受け止めて対応していると
いうことを書いたのですが
今まで話しかけてもまともにとりあわなかった
子たちも積極的に話しかけてくる事態。
いったいどうなっているのか?

といっても常に彼ら彼女らにあわせているわけでなく
自分の中でルールを決めて対応しています。
例えば、授業中には基本のらない
単なる下ネタにはつきあわない
(男友達のエロトークではないので)
しかしそのこだわりがどこまで
子どもたちに伝わっているのかは不明。

とにかく話していて強く感じるのは
「セックス=性」
になっちゃっていること。
そしてセックスがファッションと同じ
レベルで話されているような感覚。
そして汚さだけが浮き上がっているような感覚
ちゃうねん性ってすごい奥が深いんだよ。
生きる上でステキなことなんだ。
自分の身体、異性の身体を知って
自分も相手も大事にしないといかんで
というメッセージを必死で込めているのですが・・・
はてこれで本当に良いのか

配置型のスクールソーシャルワーカーとして
子どもたちと向き合う中で
「命」や「人権」に関わることには緊急性と
重きを置いて関わっているつもりです。
特に「性」は命にも人権にも関わる話なので
とても大事にしたいテーマです。

性の話だから聞いてくれるのか
ごまかさずに向き合って答えているから
聞いてくれているのか
そこのところをきちんと分析することが
これから先大事だと思っています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 16:43
ガンダム大地にたつ! [2009年08月30日(Sun)]
研修2日目。
会場に一番近いホテルだったのに
最後に会場に入ったのはどうよ。

今日は小グループに分かれての
協議が中心だったので
うとうとすることもなく
あっという間に時間が過ぎました。
いろいろアイディアをもらったので
さっそく支部の活動に生かしたいです。
15時に研修終了。
雨がちらついているけど
せっかく東京まで来たなら
行くしかないでしょう。
そうガンダムを見に!

まずお台場の人の多さに
死にそうになりました。
夏休み最後の日曜日。
子ども連れはハンパなかったです。

そしてついにガンダムをこの目にする瞬間到来。
予想以上の作り込みに魅入ってしまいました。
とにかくデティールが細かく作られ
今すぐ動きそうな感じです。
あと実物を直接見ないとダメですね。
テレビや写真で見るとは大違いでした。
ただ1人で行ったのでこの感動を
わかちあえなかったのが残念。
今度はぜひザクをお願いします。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:37
コミックやドラマに社会福祉士 [2009年08月29日(Sat)]
今日は生涯研修委員会議で
東京に来ています。
初日は講義中心だったので
ちょっと単調でしたが
社会福祉士の生涯研修制度について
今の取り組みと今後の展開の
説明を受けて「なるほど」と感心しました。
あとはその仕組みが根付くための
仕掛けを支部の中でどうやって
作るかが課題やなと思いました。
(まずは研修委員会を開かねば)

懇親会は当初は予定されていなかったのですが
急遽、開催が決定。しかしみなさん予定があったのか
参加者からは6名で、あとは事務局と全国委員さんと
いうことでちょっと寂しかったですが
そのぶんしっかり話が出来たかな。

中でもおもしろかったのが
社会福祉士をもっと社会的に啓発するために
ドラマや映画、コミックに出てこないと
いかんよなという話に。

なんちゃって福祉コミック研究をしている
ボクとしてはちと熱く語ってしまいました。
ヘルプマンの作者が愛媛の人ということで
愛媛の社会福祉士会で公演をしたところ
すごいたくさんの参加者が来たそうです。
ヘルプマンでは社会福祉士になった
主人公の友人の仁くんが活躍しますが
実は他の福祉コミックにも
ソーシャルワーカーが出てきます。
ということで全然更新できていない
ホームページコンテンツですがそのうち
ソーシャルワーカーが出てくる作品を
紹介していこうと思います。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:25
いろいろ初体験 [2009年08月28日(Fri)]
今日は法人の登記と昨年度の報告を府庁に提出。
今回は付き添いのような感じで
元理事長で現事務局総務係の朱さんと
一緒にあちこちまわってきました。
それぞれの担当者とのやりとりを見ながら
改めて任意団体ではなく、法律で位置づけられた
NPO法人なのだとしみじみと感じました。

故にそんな細かいところまで
という書類の指摘ももらいますが
登記も報告も書類として残るので
ある意味、社会的に考えれば当然の指摘ともいえます。

現在、うちのNPOは事務の仕事を
数名のボランティアでまわしている状況なので
今回のような書類づくりなど細かい仕事が
一部の人に負担が大きくかかっています。
最近のボクの口癖ですが、本当に早く有償の
事務職員を入れなければと思っています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:42
昨日のデジャブ的研修会 [2009年08月27日(Thu)]
今日は県教委主催のSSW的事業の研修会でした。

ちょうど昨日、要保護児童対策地域協議会が
いかに大事であるか管理職の先生たちに話した
そのタイミングで今日の研修締めの話が
要保護児童対策地域協議会をうまく使おう
という話だったのは何か笑えました。

スクールソーシャルワーカーが
現場である学校で要保護児童対策地域協議会の
必要性や大事さを先生たちに伝えるのも大事ですが
全体の教員研修レベルでガンガンと
研修を入れて欲しいと強く思います。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:31
普通の知識が意外と大事 [2009年08月26日(Wed)]
今日も午前中授業ということで
部活の様子をみながら
生徒と関わっていたら
(ちゅうか昨日の男子たちあちこちで話しすぎ。
 いつもは相手してこないやんちゃくんたちが
 やたらと話しかけてくる日でした)
教頭先生が緊急のケース会議を開催すると。

何事かとあわてて行ってみると
出席しているみなさん何やらえらくイライラしている様子。
さっそく話を聞くと何やら福祉の対応で
いろいろ思うところがあるようでした。

とりたてて難しい話をしたわけでなく
要保護児童対策地域協議会の話や
児童相談所の法的権限や仕組み
一時保護所の役割をみっちり説明するはめに。
まあこちらからするととりたてて
変わった話でないのですが、先生たちからすると
はじめて聞く話や仕組みらしくて
こちらの説明をそれなりに聞いてくれました。
(かなり不納得な部分が多かったようですが)
ソーシャルワーカーの基礎知識が役に立ったのか?
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 17:11
初日はエロワーカー!? [2009年08月25日(Tue)]
いよいよ今日から配置先の
中学校では新学期がはじまりました。
(厳密に言えば5日連続の登校日ですが)
といっても宿題集めとホームルームで
初日はほぼ終了。
久しぶりに被虐待児などの家庭環境に課題が
ある生徒たちのあいさつがわりの「きもっ!」を
聞いて、ああ新学期はじまったなと実感。

夏にケース会議を開いて対応したケースが
わりとうまくいってひとまずホッと。

午後から部活ということで
部活前の生徒たちに話しかけていたら
やんちゃ系の男子生徒たちが
性の話題(というレベルでなくエロトークレベル)で
盛り上がっているところに遭遇。
大人が答えてくれるわけないと思ってか
からかい半分でボクに
質問をぶつけてきたのですが
日頃からこの手の話は避ける必要もない
と思っているのでそれなりに誠意をもって答えると
いつもの「キモイ!」などの発言は出てこずに
わりとがっつりトークモードに突入。

10年ほど前にはじめて相談員として入った中学校で
夏休み終了後に男子生徒から聞いた話題と
まったく同じことを彼らが言っていたのが
かなり笑えました。変わらないなぁ・・・・
ちなみに当時聞いた話は
「大阪のいとこの中学校はすごいらしい。
 クラスのほとんどがセックス経験があって
 何人も堕ろしたって」
という話。それから10年後の今回は
「○×中の1年はすごいぞ!
 ほとんどがゴムつけずにセックスしまくっているって」
と場所が違うだけで内容はほぼ一緒。

話を聞いていると間違った話ばかりなので
訂正や注意を促してばかりでしたが
(例えばコンドームは重ねた方が安全だとか・・・
 いや、それは逆効果なので)
日頃は否定すると反論してくる彼らがちゃんと
話を聞いてくれているのがまたおもしろかったです。

やっぱ正しい性や愛を学ぶ
新しい部活「らぶかつ」を作らないといかんなぁ

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:28
来年度の文化フォーラム [2009年08月24日(Mon)]
今日は子どもの文化フォーラム実行委員会に参加。
(ちゅうか最近一日遅れ日記だけどさ)
今までは当日にちらっと手伝いに行くだけだったので
初の実行委員会参加。
すでに5年の実績がある集まりですが
座長の小暮先生の雰囲気がなんかいい感じ。

子どもの主体性が最近のあっしのテーマなので
次回の第6回が子どもたちが直接アートを体験する
ワークショップまつりになりそうなのは
とても楽しげだなと期待にわくわく。

うちの山科醍醐こどものひろばとしても
この子どもの文化フォーラムをどう位置づけして
参加していくのかしっかりと話し込んでいかんとなぁ。
去年は特に反省が多かったと思ったのでね。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:20
育ちあうSSWの会1stシーズン終了 [2009年08月23日(Sun)]
帰ってきました。

昨年、学校ソーシャルワーク学会の帰りの新幹線で
ビールを飲みながら4人でやろうかという
のりではじめたこの集まり。
去年の夏、今年の春、そして今回。
毎回3〜40人のスクールソーシャルワーカーが
この自主的な集まりに来てくれました。

今回の研修が終わって
有志で残った振り返り会で
この1年の取り組みを思い出して
この会のいい雰囲気を残すためにも
集まりは継続していきたい
しかしボクら4人の声かけで集める会は
とりあえず今回で終わり。
次回からは音頭をとる人が出れば
そのメインスタッフを中心にやっていこうと。

ありがたいことに4人の若手のSSWが
次回の音頭取りになってもいいよと
いってくれました。

ちなみに会場はムリせずに関西中心で。
ただ参加についてはどの地域からの参加もウェルカム。

こうして育ちあうSSWの会1stシーズンは
終わりをつげました。
次回からはじまる2ndシーズンに
ご期待下さい。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:50
育ちあうSSWの会大盛り上がり [2009年08月22日(Sat)]
ということで現在、ころころハウスで
お泊り交流中(13人のSSWがお泊りしてます)。
横でかなり盛り上がっています。
っていうか某M嬢がコンビニへ行った
帰りに迷子になったらしいので
今から向かえに行きます。

・・・帰ってきました。
迷子になるのではと思っていたら
やっぱり予想通り。
しかもすぐ下のところまで来ていたそうで
なんともかんとも。

さて今日は珍しくこんな機会なので実況を。
まず左のグループは今日は欠席の
熊本のIさんの話題で盛り上がっています。
Iさんから指令が脳内にきているとか
(さすが酔っ払いの話題)
右のグループは何やら真剣な話をしていますが
観察していると逆に突っ込まれました。

っていうか明日ちゃんと山科アスニーの研修に
間に合うのでしょうか?
結果はまた明日!

なんか話題が外国の霊の話。なぜ?
そしてSSWと何の関係が?
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:51
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ