• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2009年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
研修できる体制づくり [2009年07月30日(Thu)]
昨日の社会福祉士会の集まりも
今後、どう研修をもっていくかで
かなり盛り上がりました。
とりあえず湖南ブロックは秋から
「障がい」をテーマに3回シリーズで。

今日は滋賀県のスクールソーシャルワークの
ベテランワーカー組の自主的な集まり。
草津近鉄のもくもくファームのレストランは
かなりおいしかったです。
相方連れていかねば。
・・・じゃなくて、一学期の振り返りと今後の展開。
で、県教委の研修会もそれはそれでいいのですが
自主的な勉強会を開いていこうという話で。
で、出来ればどこからお金を引っ張ってこれないか
いろいろ検討中です。
こういう時にNPOで鍛えたスキルが役立ちます。

そして奇しくもNPOでは新事務局長から
NPO内の研修をまとめた形での助成金申請の提案が。
こちらはぜひ通ってほしいものです。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:35
深夜徘徊 [2009年07月29日(Wed)]
この土曜日からまともな時間に家にいません。
土日は実家で、月曜日は大阪でスーパーヴィジョン。
昨日は短大時代の同僚だったやなぎー先生就職祝い。
ちなみに今日はこれから社会福祉士会の集まり。
毎日飲んでいるのでおなかもかなりヤバいです。

ということでまずは月曜日のスーパーヴィジョン。
数名のスクールソーシャルワーカーと一緒に受けている
グループスーパーヴィジョンですが
今年度の煮詰まり感について話させてもらって
かなり整理つきました。
今、優先すべきはプランニングよりアセスメント。
向かう軸が近くないとプランニングは困難であることに
気がつくことができました。

そして昨日は、何か短大時代を思い出す
いい時間を過ごすことができました。
学生たちが卒業後によく会っている話を
聞きながら微笑ましく思っていますが
実はこうやって教員もちょくちょく会える
仲であるのはステキだなと思います。

明日は約一週間ぶりに家での夕食。
相方に愛想つかされないようにせんとなぁ。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 18:12
久しぶりに男度数が高かったか? [2009年07月26日(Sun)]
ということでただいま地元の岡山です。
先週の日記で書きましたが
地元の友人がいろいろ悩んでいるようだったので
この週末の予定を無理矢理調整して
地元に帰ってきました。
まあいろいろ話をしましたが
いい方向に進んでいくことを願っています。
お互い(というか同世代のみなさん)かっこいい
中年になりたいですね。

ちなみに昨日がそんな無理矢理に
スケジュールをつめこんだ日だったので
午前中は勤務先の中学校の生徒たちが
やっていた美術部展を見に行き
午後は大阪で関西スクールソーシャルワーク研究会。
今のスクールソーシャルワークの目玉になっている
「ケース会議」についてをテーマに勉強しましたが、
本当に有意義な勉強会になりました。
というか9月の福井での研修で
使わせてもらおうと思っているぐらいです。

さて明日は滋賀に戻り
久しぶりにスーパーヴィジョンをうけます。
今年度は煮詰まっているのでかなり期待してます。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:53
3年目の歩み [2009年07月24日(Fri)]
ちょっと体調イマイチ(夏風邪か? 夏バテか?)です。

さて今日は久しぶりの楽習サポートのびのび
まあいつものように楽しい時間を子どもたちと
過ごしました。テスト前なのにサポーターも
無事に確保でき、さらに見学者も。

いつもはサポーターの見学者なのですが
今日は社会人ということでスタッフに
なってもらいたいという方でした。

活動後の振り返りで話をしてみると
以前、会計事務所で仕事をされていたということで
子どもと関わるのもさることながら
会計などの事務作業を
手伝って欲しいと強く感じました。
(今のスタッフ対人援助系の人ばかりなので)

今のフリースペース型活動(のびのび@ひろば)も
今年で三年目。
モデル事業の時のスタッフ
立ち上げのスタッフ
そして今のスタッフと
それぞれの仕事の関係で
なかなか定着はしませんが
そのつないだ結果が生かされているなと
しみじみ思います。

さて明日からしばらく岡山に帰ります。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:16
社会福祉士会の仕事ためすぎ [2009年07月23日(Thu)]
今日は社会福祉士会の理事会。
終わる時間もかなり遅かったのですが
久しぶりに前の同僚の安田さんと一緒になったので
先ほどまでお茶してただいま帰ってきました。

今年度、研修委員長になったこともあり
結構今まで以上に社会福祉士会の仕事が増えました。
来月は東京出張もあるし
うまく仕事量をコントロールしないとあかんなぁ。

そして家に帰りメールを見てびっくり
NPOで借りている山の別荘が先日の雨でえらいことに!
夏休みなのでほぼ毎週利用予約が入っているので
早期対応が必要になりそうです。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:21
よみがえる20年前の夏 [2009年07月22日(Wed)]
今日は勤務校の中学校の吹奏楽部が演奏する
吹奏楽コンクール湖北地区予選を見に行きました。
小編成バンドだったのと地区予選であったので
そのまんまではなかったですが
会場に入ると20年前の中学生だったころの
吹奏楽コンクールを思い出しました。

自分たちの出番までのあの独特の雰囲気
学校ごとに集まっている様子。
少ない男子部員たちの居場所のなさ(苦笑)

さて目的の吹奏楽部の演奏曲は
曲は「チェスフォード・ポートレイト」
6月の吹奏楽祭が中止になったこともあるのか
久しぶりのホールでの演奏で最初は
かなり緊張感が伝わる演奏でしたが
演奏がのってくるとイケイケの演奏で
元気や楽しさが伝わってきました。
演奏後に中学生たちに会いに行くと
やはり1年、2年、3年とそれぞれの表情がありました。

結果発表を聞きたかったのですが
うちの弟くんがまたも奇跡のタイミングで
彦根の施設に演奏にきていたのでそちらと合流でした。

ということで久しぶりの中学校の吹奏楽コンクール。
20年前の吹奏楽コンクールの帰りの
ちょっと淡い思い出がよみがえりました。
いやぁ青春全開だったな、あの頃・・・
今日の吹奏楽部のメンバーも
そんな思い出に残る一日になればいいのですが。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 19:52
悩めることはスゴイな [2009年07月21日(Tue)]
昨日は深夜に帰ったわけですが
地元の友人から電話。
(最近ずっとすれ違っていましたが)
いつもはうだうだした話が多くて
まあそれもそれで楽しいですが
昨日はお悩み相談室っぽい内容でした。
悩みって当事者は大変やけど
そうやって話せることが
なんかええなぁと思いました。
電話ではなんなのでお盆前に
一度、実家に帰って飲みながらでも
続きを聞きたいと思います。

今日は龍大のソーシャルワーク演習の
最終日ということでこれからうちあげの飲み会です。
授業では話せないようなことを
いろいろ話できるいい時間にしたいです。
最後のミニレポートの授業評価は
だいたいみんな満足度が高かったので
2年目のソーシャルワーク演習は
ちょっと進歩が見られたかな?

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 16:25
17年のつきあいを経て [2009年07月20日(Mon)]
今日はNPOの総会でした。
以前ブログで互選されたことを書きましたが
今日の総会で来期の理事長として承認されました。

気がつけば高校を出て岡山から京都に来た時に
この団体に出会って17年。
振り返ればいろんな関わりをしながら
ここまで来ましたが
今回、組織の顔になったことに驚きと
自分がこの時期に理事長になったことの意味は
いったい何なのかを考えてしまいます。

まあいろいろな問題も近いうちには
表面化してきそうな気がしますが
30年続いてきたこの会をさらに発展させる
そしてそのこと自体がソーシャルワーカーである
自分自身のソーシャルアクションにつなげていきたいと
今のところはテンション高く思っています。

このブログでも今まで以上にこのNPOの話題を
じゃんじゃん語っていきたいと思っています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:47
基礎研修で振り返る倫理綱領 [2009年07月18日(Sat)]
今日は朝から中学校の夏期大会を見に行きました。
バスケはいろいろ見てきましたが
実は中学バスケははじめて。
というか顧問(コーチ)の先生、ヤクザみたいな人多すぎ!
ってうちの父もその一人やったのであまり言えないか?

部活って子どもにとって影響の大きい体験やけど
指導者も熱が入るので難しい体験の場ですね。

昼からは滋賀県社会福祉士会の基礎研修。
思ったよりたくさんの参加があったのは
うれしかったのですが
研修委員として準備と運営はグダグダで反省。
基礎研修ということで倫理綱領がテーマの研修。
午前中のことがあったので妙に入り込みました。

部活の指導で熱が入るあまり出てくる言葉
えらく乱暴な言葉が多いのですが
ワーカーとして聞いていると聞き苦しいですし
今日のように大会だと保護者も来ているので
自分の子どもがああ言われているのを耳にして
ヘタすると何か言われるリスクも高いよなと思ったり。
うーん難しいテーマですね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:56
手探り一学期 [2009年07月17日(Fri)]
今日は一学期の終業式。
最後の最後までバタバタした一学期でした。
(流血騒ぎなど、今日もいろいろありました)
一学期について自分なりに振り返ると
とにかく生徒や先生たちとの信頼関係づくりと
学校組織のアセスメントに勤務時間の
大半をかけたなぁと思います。

毎年のように勤務校が変わる中で
もっとケースそのものをと焦る気持ちもあるのですが
まずは足下をしっかり固めていかないことには
スクールソーシャルワークの実践をしていくことは
困難ですからねぇ。

ということで来週からは
かなりゆったりスケジュールになるはずなので
しっかりと実践のまとめや研究を
していきたいなと思っています。
(さてどうなることやら)
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:46
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ