• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2009年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
余命1ヶ月の花嫁 [2009年05月31日(Sun)]
恐ろしいことに6月の土日は
全て埋まっているということで
今日は貴重な夫婦の日ということで
映画デートということになりました。

なんじゃこりゃ!
近江八幡のマイカルはすごい人。
はいROOKIES公開2日目です。
すでに上映2回分まで満席になってました。

そんな集団を尻目にうちの夫婦は
「余命1ヶ月の花嫁」のスクリーンへ。
ROOKIESを見損なった人も多かったのか
「おやっ?」という客層もちらほら。
なんか嫌な予感がする・・・

はい当たりました。
5人ほどで来ていた女子中学生たち
上映中しゃべりすぎ。
あと最近マイブームのちょかったダブルデート
高校生も何度も立ち歩きすぎ。
特に静かな映画だったのでかなり台無しでした。

と、愚痴はさておき映画の内容ですが
展開はわかっているのですが
ゆえに自分ならどうなるかなぁとか
登場人物の心情にはかなり入り込みました。
(その意味では物語としては
 ちと単調だったかもしれません)
健康であることの意味、家族、幸せ
そんなことを振り返られるいい映画でした。
柄本明演じる父親がとてもいい役でした。

映画のあとにカレーを食べながら
夫婦の会話
病院勤務の相方
「入院していたのって個室やったけど誰が払っていたのかな?」
中学校勤務のボク
「中高生が多かったけど、あの世代は映画見てどう感じたんやろうか?」
それぞれですなぁ。

ちょうど深夜に原作のドキュメントがあるので
こっちも期待大です。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:58
文化は障がいの壁を取り除けるか? [2009年05月30日(Sat)]
今日は午前中にNPOの楽習サポートのびのび。
午後からは、前から行きたくて仕方なかった
めくるめく紙芝居についにうまいこと時間があいました。
ということで東御坊へ。

めくるめく紙芝居公演「ハニャマのハミューダ島物語」Remix

良かった。
というかおもしろかった。
ただ言葉でうまく説明できないおもしろさ。
計算された作られた不条理ではなく
素の不条理が生み出す世界。

ハニャマのハミューダ島が何度も見えたけど
そこに長い時間滞在できない
自分の感性にちょっとイラっときました。

ノーマライゼーション
バリアフリー
ユニバーサルデザイン
障がいの壁を取り除く言葉や考えはいろいろあるが
やっぱり「文化(アート)」の力は何よりもすごい。
そう思っためるめく紙芝居公演でした。

個人的には小暮先生はもちろんのこと
大学院時代の後輩であるあいこ嬢
NPOで一緒に活動していたホンマさんと
なつかしい顔に出会えたことも良かったです。

さて来週は同じコンセプトである
障がいをもった人とそうでない人との表現活動
デフ・パペットシアター・ひとみの
 『はこBOXES〜じいちゃんのオルゴール♪』
もかなり楽しみにしています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:13
新聞の取材を受けました [2009年05月29日(Fri)]
今日は県社協のブラザーシスター支援員の仕事。
電話相談に入りましたが
まだ広報出来てなかったので
電話による相談はなかったです。
そのかわりこの事業について
京都新聞さんから取材。

こういう時の新聞記者さんは凄い。
こちらが気持ちよく話せる雰囲気を
作ってくれたので
いろいろと熱く語ってました。

さてどんな記事になるのか
不安であり楽しみでもあります。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:16
虫食べたよ [2009年05月28日(Thu)]
暖かくなってきたので
田舎道は虫が大量発生中。
現在、中学校まで田んぼの真ん中を
自転車で走りながら通勤しています。

で、たいがい自転車の乗っているときに
一人カラオケで熱唱しております。
ということで大口開けて歌っていると
口の中に大量の虫が・・・に、苦い!

苦い虫の味は高校時代を思い出させます。
当時、はじめておつきあいなるものをして
家と逆方向の彼女さんの家を経由して帰っていたのですが
彼女さんを見送ったあとに来た道である
田んぼの真ん中を通って帰っていました。
もちろん当時も自転車こぎながら
一人カラオケをしていて
よく大量の虫を口に含んでいたなぁ・・・と

甘くて、苦い思い出です。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:29
若い人を応援したくなる瞬間 [2009年05月26日(Tue)]
今日は龍谷大が休校ということで
非常勤の講義がなかったので
NPOで楽習サポートの事務作業。

今日からつどいのひろばも再開で
ひろばは1Fでつどいのひろばで
親子連れがたくさん来ていました。
2Fでは事務局会議に
刺繍教室、創作劇の作業、自由帳の会議
そして楽習サポートの作業。

事務作業していると横のテーブルではじまった
自由帳の会議の内容が聞こえてきました。

熱い!
自由帳は学生さんたちが作る活動グループで
割とのんびりしたメンバーと思っていたのですが
話の内容はとても熱いものでした。
自由帳の変遷を近くで見てきた一人として
すごく感動していました。
この熱さをボクが担当している楽習サポートの
会議でも作れるようになりたいなと
しみじみと感じています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:15
描くこととこねることの違い [2009年05月25日(Mon)]
今日で行動観察で美術の授業に。

前回までの行動観察では
クロッキーや模写をしている場面を見ていたのですが
その時の授業では先生が声をかけても
やらない子がそこそこいました。
ということで好き勝手なことをして
雷がおちるというパターンだったのですが

ところが今回の紙粘土による制作は
なんとそれなりにみんな取り組んでいる。
しかも立ち歩いているのは本当に
やんちゃな数人だけで
前回まであれだけ好き勝手していたのが
ウソのようにみんな紙粘土をねって
作品に向き合っていました。

そう考えると教育の素材によって
子どもたちは集中もするし
注意力散漫にもなるんやと
しみじみ思いました。
(とはいえいつも生徒が食いつくことばかり
 できないのが勉強のつらいところ)
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:00
のほほん理事長誕生? [2009年05月24日(Sun)]
今日は朝から杖の水ころころ組の会議
NPOの新年度理事会準備会
滋賀県社会福祉士会総会
記念研修会
ウェルカムパーティ
と怒濤のスケジュールでした。

さてNPOの新年度理事会準備会
議題は新理事長の互選について。
前身団体からNPO法人になってから10年間
立ち上げからこの会を引っ張ってきた
朱理事長が今期をもって退任するということで
会として初の理事長交代という節目を迎えます。
で、ここ半年間、理事会で話し合いをしてきた結果
本日の会で最終的にボクが理事長として次の総会で
互選を受けることになりました。

17年前にひょんな縁から関わったこの会。
振り返れば17年間いろんな関わりをしてきたなと
今更ながら思います。
(ちゅうかボクの人生の半分を共にした会なのですね)
とりあえず理事長になるこの2年間
この会が山科醍醐地域にますます必要になること
そして何よりも子どもの最善の利益や意見表明
余暇の保障などの子どもの権利条約の
実践を意識していく会にしていきたいなと思います。

まあ一人では何も出来ません。
いろいろ迷惑をかけることになると思いますが
改めてみなさんよろしくお願いします。

法人10周年(団体30周年)イベントもありますし
出会いと再会の年にもしていきたいですね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:27
今年の給料明細 [2009年05月23日(Sat)]
受け取りました。
今年度のスクールソーシャルワーカーの給与
わかっていましたが数字で見ると
かなりきついですな。
20代中盤にやっていた
施設の指導員時代の給料並みです。
(それに大学の非常勤講師の給与が
 加わりますが、まあ雀の涙ですよね)

まあうちは相方が正職での共働きなので
生活にすぐ影響するわけではないですが
この給与では長い目では続けていくことはムリです。

とはいえ全国的には
スクールソーシャルワーカーの給与は
このあたりに収まりそうなので
そこのところはきちんと声をあげていかねばと
自分の身にふりかかって焦りはじめました。
とはいえどうしてアクションしていけば良いのか
いい知恵あったら教えてくださいね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:14
教育におけるいじめ対応 [2009年05月22日(Fri)]
今日は中学校でのスクールソーシャルワーク活動の帰りに
久しぶりに大学教員時代の職場に寄りました。
来月の講義にゲストスピーカーで登場のため
宮坂研究室でうちあわせ。

教育と福祉をテーマに
「不登校」「いじめ」「児童虐待」についてを
題材に学生たちは学んでいるとのこと。
宮坂先生から教育でのいじめへの対応を
説明を受けて「へぇ」とびっくり。
優先すべき対応にどうも教育と児童福祉では
大きな違いがあるみたいですな。
(ある意味、学校現場にいるとそれはよくわかりますが)

子ども自身の問題解決力を信じる待ちの対応と
子どもの人権侵害への早期介入の対応
自分が感じている違和感の理由に
納得したお話でした。

ということで来月、よろしくお願いします。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:46
だいすき!! ゆずの子育て日記 9巻 [2009年05月21日(Thu)]
知的障がいを持ちながら
子育てをがんばるゆずちゃんの
日常を描いたコミックの最新刊が出てました。

前回、とっても気になるとこで「続き」となっていたので
買ってきて、即ビニール破って読みました。
小学時代にゆずをいじめてた中田さん。
事故で自分も身体に障がいをもったものの
障がい受容ができずに苦しんでいるところに
仕事をしているゆずちゃんと再会し
自分が小学校の時にいじめていたことを伝える。
というとこからから続きでしたが
まあわりとすんなりとこのエピソードは
終わってしまいました。
もうちょっと葛藤があっても良かったと思いますが
ゆずちゃんの存在が中田さんの受容の助けになったこと
今度は自分がそんな存在になろうと思ったこと
ボクの好きな糸賀さんの「この子らを世の光に」ですな。

この9巻はいつもそんなゆずちゃんを支えている
安西さんの話がいろいろ出てきておもしろかったです。
なるほどと唸ってしまった
障がい者への恋愛、結婚相談事業開設の話
あと実は保育士で、施設実習が障がい福祉との
大きな出会いになっていたことも
元保育士養成校教員として楽しませてもらいました。

さていよいよ次回は10巻。
ひまわりちゃんも小3。
次こそスクールソーシャルワーカーの登場を願ってます。

ところで学校図書館などで『光とともに・・・』は
よく見るのですが、ぜひこの『だいすき!!』も入れて欲しいものです。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:17
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ