• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2008年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
手応えがあった福祉との連携 [2008年09月30日(Tue)]
今日は市の家庭児童相談室主催のケース会議。
会議終了後、別のケースの虐待通告書を手渡し
書類や経過の説明をしたのですが
質問なども受けながら一緒にケース検討することで
やっとこ連携の手応えを感じました。
電話で気楽な相談や情報提供も大事ですが
こうやって書類にすることの意味も大きかったのかな
としみじみ感じています。

気がつけば9月最終日。
あわてて「学校ソーシャルワーク学会」の学会誌への
エントリーをしました。
スクールソーシャルワークにおける面接に特化して
研究をまとめていきます。
さあきばって記述するぞ。


Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:39
受講者倍増 [2008年09月29日(Mon)]
今日は「メディアにみる福祉」2回目。
朝から今日見る映画の後半を編集し
パソコンからDVDに焼こうとするのですが
何度やってもエラー。
気がつけば授業開始時間ギリギリ。
泣く泣くデータをノートパソコンにコピー。
授業でパソコンから動画を見るのは
はじめてでちと手間取りましたが、
何とか見ること出来ました。

それはさておき受講生がめちゃめちゃ増えてました。
前回の倍はいました。200部で足りると思った
レジメも足りずに増し刷り。
結局昨年並みかそれ以上の受講者数か?
それもさることながら前回希望者があまりなかった
アドバンストコースのレポート用紙が
足りなくなったことにも驚きました。
(ホンマにみんな書いてくるのか?)

とにかく早くホームページを更新やね。

あと風邪ひいたっぽいです。
こじらす前に治さないと。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:21
学校の限界(ちょっとシリアス) [2008年09月26日(Fri)]
教科書に出てきそうなほど
マニュアル的な虐待家庭に対応していて
学校は子どもや家庭がよく見える立場にありながら
実際にできることは限られているなと感じる。

スクールソーシャルワークを
子どもを取り巻く環境へのアプローチと
簡単に説明してしまいがちだが
アプローチすることと実際に環境が
変わって行くには大きな開きがある。

自分の出来る限界を知ることは大事だけど
子どもの最善の利益を追求していくと
その限界がはがゆい。

子ども自身が悪いわけではないけど
環境にアプローチするための
理由づくりや動機付けのために
「育てにくい子」としてまわりのサポート体制を
作ろうとしている。
ベストじゃないのはわかっているけど
これが今の限界の中でできるより
ベターな方法と信じていいのだろうか?
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:37
先生休みごっこ [2008年09月25日(Thu)]
今日は午前中、特別支援学級の補助に入っていたため
全体を見られていなかったので給食時間にざっと
各学年をまわっていました。

1年のある教室の前を通るとえらくみんなが注目するので
どうしたのかと教室に入ると先生がいません。
「あれ? ○×先生は、どうしたん?」
と聞くと、一人の男子生徒がニヤリと笑いながら
「先生、今日休みやねん」
「え、ええーっ!」とちょっとオーバーリアクションすると
その声につられてみんなが次々と
「インフルエンザにかかってん」
「運動会の疲れが出て倒れたよ」
「今日は先生いーへんから、ずっと休み時間や」
そんな声が飛び交う中
「うそや! ×○ちゃんとこにいるやん。休んでへん!」
あまりに反応がおもしろかったので
しばらくつきあわせてもらいました。

1年生たちの想像力の豊かさにほっこりした瞬間でした。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:41
医療機関との連携 [2008年09月24日(Wed)]
今日の県教育委員会のSSW研修のテーマは
医療機関との連携について
県精神保健センターの精神科医の先生の話。
正直、医療機関との連携は個人的に
苦手な分野なのでいろいろ参考になりました。
後半は最近恒例のグループワーク。
今日のグループには
NPOの理事長をしている方がいて
改めて滋賀県のSSWrは
バラエティ豊かやなぁと感じました。

最初はただ業務として聞きに行っているだけだった
SSW研修会でしたが、最近は本当に
役に立つなと思うことが多くて
県教育委に感謝感謝です。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:47
2年目のメディアにみる福祉 [2008年09月22日(Mon)]
後期の龍大の講義がスタートしました。
去年は試行錯誤で行った講義でしたが
2年目の今年はより受講しやすいように
授業の内容や方法を改善してみました。
とりあえず昨年のような大きな混乱はなく
最初の講義を終えました。
今年度唯一の講義系科目なので
このブログと連携していきたいもんです。

ってまずは2ヶ月近く放置しいている
ホームぺージの更新からか?
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:53
驚きの運動会 [2008年09月21日(Sun)]
グランド状態が心配されましたが
さすが創立6年の新しさ
驚異的な水はけの良さで
出勤すると水たまりはほとんどなく
キレイなラインが引かれていました。
というのも宿直の先生たちが
夜明けとともにラインをひいてくれたそうです。
最初聞いた時は男性教員で宿直するのは
冗談かと思っていたのですがホントだったんですね。

しかしそんなライン以上に驚いたのが
グランドの至る所にパラソルや机、イス
さらにはキャンプ用テントまでがびっちり設置。
7時前に出勤したのに・・・いつの間に?
(答え:0時頃から車のライトをグランドに照らしながら
 次々とパラソルやらテントやらを設営していたそうです)

朝から度肝を抜かれましたが
当日の子どもたちのがんばりには
さらに驚かされました。
ネグレクト家庭の子たちの服も
ほとんどがキレイなものだったのも
うれしかったことの一つです。

スクールソーシャルワーカーとしてこの日は
ある時は観客席をうろうろしながら
家族の様子や地域性を肌で感じ
教員の人手が足りない時は
タイム係や用具係などの裏方を手伝い
競技に入られない子のサポートをしたり
担当ケースの保護者の様子を見たり
その親子の様子を行動観察したり
話しかけてみたりととにかく走り回っていました。

とにかく収穫の多い一日でした。

あ、もちろんうちあげには参加しました!
終電乗り遅れるくらいにね!


Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:32
運動会は誰のもの? [2008年09月19日(Fri)]
台風直撃かと思われた運動会ですが
何とか今日通過しそうということで
雨の中、明日の準備が行われました。
PTAの役員さんがたくさん参加されて
教職員(もちろんボクも)共々、雨にうたれながら
作業をしていきました。

順調に進んでいた準備ですが
最後の最後で観客席のスペースをめぐって
PTAの役員さんたちと教職員で意見の相違が。
その様子をちょっと離れたところで見ていましたが
横にいたベテランの先生が
「誰の運動会やねん」とつぶやいたのが印象的でした。

今までこころの相談員やスクールカウンセラー時代に
中学校の運動会は何度も参加しましたが
小学校の運動会は今回がはじめて。
話によると、酒盛りをしたりバーベキューをする
保護者もいるということですが
まあ明日自分の目で確認してみようと思います。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:50
被虐待児いろいろ [2008年09月18日(Thu)]
被虐待児というとどぎつい印象を受けるかもしれませんが
実際にはどの学校にも相当数います。
そんな彼ら彼女らの個別対応や
その対応の中で本人の思いや家庭のことの
情報をキャッチするのは
今のスクールソーシャルワーカーの仕事の中で
大きなウェイトを占めています。

今日もそんな被虐待児との関わりでいろいろありました。
Aちゃんはパニックを起こして
机を蹴りまくり、本棚の本をひっくり返し。
突然の行動にその場にいた先生3人は
「どうしたん、急に」と顔を見合わせていました。
割とこのパターンの時は「薬がどうとか」ということに
なりがちなのですが、この場面に居合わせて
Aちゃんの顔色が変わっていく様子を見ていた自分としては
Aちゃんの行動は意味のないパニックではなく
なるべくしてなった行動だったことが手に取るように見えました。
(もちろん後で3人の先生に、どのように変化したのか
 話をして納得してもらいましたが)
言葉でうまく伝えられないもどかしさ
それも被虐待児のしんどさです。

ネグレクトのBちゃんは
台風に備えて片付けをしていると
今日もピタっとくっついてきて離れてくれません。
まあ掃除時間やしええかなと(オイオイ)
一緒に片付けしていると落とし物を発見。
その後の落とし物を通しての
Bちゃんとの会話の中で
「えっ!そうなの?」という生活場面が垣間見れる
話を聞くことができました。
新たな仮説が出てきました。

AちゃんもBちゃんどちらの家庭も
簡単に変わるものではないからこそ
学校は「学校生活」を通してアクションしていくしかないなと
しみじみ感じた一日でした。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:59
学校と福祉の間で [2008年09月17日(Wed)]
今日は来週からはじまる龍大の講義準備の
予定でしたが、家児相のワーカーさんが
学校に来るということで急遽出勤に。

会議の位置づけと自分の役割が
はっきりしてなかったこともありますが
何かスッキリしないような印象を受けました。

とりあえず自分で振り返っていても
それが何なのかがはっきりしてこないので
今月のグループスーパーヴィジョンで
あげてみようと思います。
あと虐待について連携していくためにも
例の市町マニュアルについている
フォーマットを使ってみようと思います。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 19:02
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ