• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2008年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
スクールソーシャルワーカーの集まり [2008年07月31日(Thu)]
先月の学校ソーシャルワーク学会の帰りに
唐突にノリでやることにした
スクールソーシャルワーカーの集まり。
ま、名刺もらった人や知り合いに声かけて
来られる人で集まろか。
というテンションで企画しましたが
やはり情報が届いた人、届かない人が出てきて
なかなか難しいですね。
結局、組織の情報網も使うことになりました。
まあ各地域で孤立している
スクールソーシャルワーカーの
ほっとする時間になればいいわけなので
方法うんぬんより結果なのかな。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:33
教員の意識変化 [2008年07月30日(Wed)]
今日は朝からNPOの楽習サポートで
終わった足で小学校の会議に参加。
今日の会議は日頃の教育相談・生徒指導会議に
あがらない子どもについての情報共有の会。
1学期に関わった子どもたちが何人かと
まだインプットされていない(ケースとして関わっていない)
子どもたちの話が各担任から話され
なかなか興味深かったです。

終わってからコーディネーターの先生が
「1学期が終わって、先生たちの子どもの見方が
 変わってきたなぁ」
と言ってくれたのはちとうれしい一言でした。
スクールソーシャルワーカーとして
ケースに関わることもさることながら
各先生たちが子どもたちの関わりの中で
敏感になってもらったり、今まで持たなかった
視点をもってもらうことを
大きな目標にしていたので
単純にこの一言はうれしかったです。

会議終了後にまたまたNPOの事務所に戻り
夜から楽習サポーター希望者の説明会。
楽習サポート以外の話も盛り上がって
なかなかいい感じでした。
サポーターもほどよい人数になってきました。
あとはスタッフやなぁ。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:10
職員旅行から夫婦旅行 [2008年07月29日(Tue)]
もともと7月末に夫婦の旅行が入っていたのを
職員旅行とあたってしまったために
かなりの強行日程を組んでいきました。
1日目 職員旅行で上高地
2日目 職員旅行の帰りに高山駅で下車
3日目 富山から宇奈月温泉へ
4日目 トロッコ列車観光
で、先ほど無事に帰ってきました。

前半の職員旅行ですが、
長い人生で初の職員旅行でした。
(福祉施設時代はチャンスがなく
 大学教員時代は研修ぐらいだったので)
というか初日のビール消費量にびっくり。
夜の2次会のスナックで
ブルーハーツ世代のノリに
管理職あぜんもおもしろかったです。
まあ何よりも親睦が深められたのが良かったです。

後半の夫婦旅行ですが
まず「蛍の光」の合唱に見送られ
高山駅を降りると豪雨のため電車に
大幅の遅れ。何とか1時間遅れで合流。
そんなこともあり翌日はさっさと
宇奈月温泉に移動したのが幸いでした。
実は午後から北陸線全線ストップだったようで
のろのろしてたらたどり着けませんでした。
最終日のトロッコ列車も何とか晴れて
神秘的な峡谷の様子を楽しめましたとさ。

というごり押し日程でしたが
3泊4日の旅行は本当に久しぶりでした。
仕事にゆとりが出来たのは大きいな。
しみじみ。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:39
リゾートで夏を満喫? [2008年07月25日(Fri)]
明日からの職員旅行のお金を払ってないことに
気がつき勤務日でないのですが
バイクで暑い中、小学校へ向かいました。
昨日の研修の時にペアの相談員さんが
夏の水泳教室を職員室で「リゾート○×」と
呼んでプール当番を順番にしていたということだったので
ボクもリゾートに行ってみるべく水着持参で
小学校へ行きました。
ということでリゾートでボランティアとして指導させてもらいました。
4年生の初心者クラスの指導に入っていたわけですが
水泳を教えるというのはなかなか難しかったです。

さて明日からは職員旅行。
しっかりと楽しみ、教職員みんなで交流深めてきます。
あ、得意のカードゲームも入れておかねば。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:35
県のSSWr研修会で実践報告 [2008年07月24日(Thu)]
ということで、実践報告としてだいたいこんな話をしました。

○基本的な一日の流れ
 10時半出勤
  コーディネーターの先生、養護教諭、(教頭先生)とミニ会議
  (引き継ぎ事項、今日の動きについて要望)
 午前中
  ケースの子どもたちの行動観察、個別対応が必要な児童への補助
 給食、昼休み
  午前中の活動をふまえて先生たちと情報交換、コンサルテーション
  ミニケース会議、児童の個別面談、集団観察
 午後
  ケースの子どもたちの行動観察、個別対応が必要な児童への補助
 放課後
  午前中の活動をふまえて先生たちと情報交換、コンサルテーション
  ミニケース会議、(保護者面談)(関係機関との連携会議)
 17時半
  記録を書いて、コーディネーターの先生と明日の確認をして終了

○ミクロレベルの活動(個別事例の改善)
 担任の先生と違う視点でのケースの情報収集
 (家族状況、生活状況、児童個人の心理状況、集団における心理状況など)
 ・配置校のSSWrは直接、子どもから情報収集できる
 ・配置校のSSWrは情報収集をするために学校生活に入り込んでいける
 → 集めた情報が多くて的確であるほど、より良いアセスメントが行われる
 → 情報を集めるために子どもや先生(保護者)と信頼関係を作る

○メゾレベルの活動(校内システムの構築)
 ケース会議の実施、ケースへの対応がその日のうちに必要な場合、すぐミニケース会議
  ・ミニケース会議では、役割分担の確認、子どもの気持ちを代弁、
   教員へのエンパワーメント、教員間の意見の相違を調整
 校内職員研修(スクールソーシャルワークにおける価値観と情報について)
 → 県教委のSSWr訪問を活用(ベースシートの活用)
 → ミニケース会議の活用(あまり難しく考えずに頻繁に実施)

○マクロレベルの活動(学校を含めた教育行政システムの構築)
 児童家庭相談室との虐待ケースについて情報交換(要保護児童のケース会議参加)
 保幼との連携、中学校との連携(きょうだいケース、昨年度の情報収集)
 → ワーカー個人の専門性やネットワークの活用結果
 → 市教委の姿勢が連携を高めた

とりあえず一本この視点で「配置校型スクールソーシャルワーク」について
記述していこうかなとも考えています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 18:33
あー夏休み [2008年07月23日(Wed)]
ということで今年の夏は去年までとは
かなり違った夏になりそうです。

今までは大学の専任教員だったので
夏といえども実習巡回やら会議やら
事務仕事やらに追われていましたが
今年は大学は非常勤なので一応、先週で講義終了。
(久しぶりのレポート採点にとまどっています)
小学校でのスクールソーシャルワークも
年間勤務日数が111日と決まっているので
夏休み中は週1程度のペースにダウン。

ま、研修の講師とか単発の仕事は
入れていますが気持ちの上ではゆとりの夏。
まずはスクールソーシャルワークの実践を
記述していく作業からスタートか
たまりにたまった文献を読むことからスタートか
どちらにせよ楽しい夏になりそうです。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 20:53
10年一昔 [2008年07月21日(Mon)]
今日はNPOの10年度の通常総会。
従来は全会員がグループを作り
表決権をそのグループが持ち
「みんなで作る会」を大事にしてきたのですが
ついに今年から
「組織を考える人が自主的に評決件を持つ会」
に変わっていきました。

「おやこ劇場こども劇場」を母体として
NPOになり10年間を試行錯誤ながら進んできて
気がつけば京都市内に10カ所近くあった「おやこ劇場」は
どんどん活動を休止して、残ったのはうちの山科醍醐だけに
なってしまいました。

そう考えると10年たち会がここにあることそれ自体が
一つの成果なのかと思っています。
これからもぼちぼちがんばっていきます。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:27
職業病っすね [2008年07月20日(Sun)]
昨日は大阪出張のついでに
岡山時代の友だちに会ってきました。
児童相談所で心理職していることもあり
3年ぶりの再会と思えないぐらい
仕事やプライベートのことでもりあがりました。
(あとワインがめっちゃおいしかったです)
地元の友だちたちの「あの人は今」的な
話になっていたのですが
表面的に終わらずに2人で
いろいろ見立ててしまうところは笑えました。

あと10年近く児童福祉分野の仕事していると
いろいろなつながりも見つかってびっくりでした。

ま、今年度は大阪方面にもよく行くので
ちょくちょくおいしいお酒を飲みながら
話をしていきたいですね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 19:33
一学期終了 [2008年07月18日(Fri)]
ということで今日は一学期のうちあげで
この時間まで飲んでました。
やっぱりお酒が入ると先生たちと
いろんな話が出てきて楽しいですね。

個人的に一学期を振り返り
課題は見えてきましたが
とても充実した4ヶ月でした。

来週は県のSSW研修会で
実践報告があたっているので
しっかりと一学期の活動をまとめて
おこうと思っています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:44
思わぬプレゼント [2008年07月17日(Thu)]
一昨日の夜はバイクで違反キップを切られ
テンション下がったままソーシャルワーク演習の
うちあげ飲み会に行きましたが
相当にもりあがりました。
しかもなんとびっくり!
演習ゼミのみんなから寄せ書きを
プレゼントにもらっちゃいました。
非常勤でこの演習だけのつきあいで
ここまでしてもらえるとは・・・とってもうれしかったです。
ノリノリで日付変わるまで2次会のカラオケも
参加しちゃいました。

何がともあれソーシャルワーク演習のみなさん
半年間お世話になりました。
後期も月曜日の午前中に大学来ているので
学内でみかけたら気軽に声をかけてね。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:07
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ