ということで、実践報告としてだいたいこんな話をしました。
○基本的な一日の流れ
10時半出勤
コーディネーターの先生、養護教諭、(教頭先生)とミニ会議
(引き継ぎ事項、今日の動きについて要望)
午前中
ケースの子どもたちの行動観察、個別対応が必要な児童への補助
給食、昼休み
午前中の活動をふまえて先生たちと情報交換、コンサルテーション
ミニケース会議、児童の個別面談、集団観察
午後
ケースの子どもたちの行動観察、個別対応が必要な児童への補助
放課後
午前中の活動をふまえて先生たちと情報交換、コンサルテーション
ミニケース会議、(保護者面談)(関係機関との連携会議)
17時半
記録を書いて、コーディネーターの先生と明日の確認をして終了
○ミクロレベルの活動(個別事例の改善)
担任の先生と違う視点でのケースの情報収集
(家族状況、生活状況、児童個人の心理状況、集団における心理状況など)
・配置校のSSWrは直接、子どもから情報収集できる
・配置校のSSWrは情報収集をするために学校生活に入り込んでいける
→ 集めた情報が多くて的確であるほど、より良いアセスメントが行われる
→ 情報を集めるために子どもや先生(保護者)と信頼関係を作る
○メゾレベルの活動(校内システムの構築)
ケース会議の実施、ケースへの対応がその日のうちに必要な場合、すぐミニケース会議
・ミニケース会議では、役割分担の確認、子どもの気持ちを代弁、
教員へのエンパワーメント、教員間の意見の相違を調整
校内職員研修(スクールソーシャルワークにおける価値観と情報について)
→ 県教委のSSWr訪問を活用(ベースシートの活用)
→ ミニケース会議の活用(あまり難しく考えずに頻繁に実施)
○マクロレベルの活動(学校を含めた教育行政システムの構築)
児童家庭相談室との虐待ケースについて情報交換(要保護児童のケース会議参加)
保幼との連携、中学校との連携(きょうだいケース、昨年度の情報収集)
→ ワーカー個人の専門性やネットワークの活用結果
→ 市教委の姿勢が連携を高めた
とりあえず一本この視点で「配置校型スクールソーシャルワーク」について
記述していこうかなとも考えています。