• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2008年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
代打 スクールソーシャルワーカー [2008年06月30日(Mon)]
今日はなぜだかわかりませんが
職員室の空気が妙に重苦しかったです。
そんなことも影響してか、被虐待児のためし行動や
ふりまわす行動に疲れきっていた先生たちに
変わって対応することが多い一日でした。
配置型のSSWrは、こうやってワンポイントだけでも
先生たちと変わることで児童と先生の関係に
息抜きをする間や目先を少し変えてみることを
与えることができるんだなぁとしみじみ感じました。

さて話題をかえます。
プールへ行動観察に行ったのですが
ちょうど1年が小プールで6年が大プール。
大プールのまわりに1年の子たちが
座っていたので、6年の泳ぎを見学するのかと
思っていたら、実はそうではなくて
1年と6年でペアになり6年が大プールで
1年をおんぶして水中歩行するという授業でした。
プールサイドでその様子を見ていて
とてもうれしい気持ちになりました。
おんぶされている1年の楽しそうな顔
している6年生たちの表情も素敵でした。
日頃大変だといわれている児童たちも
観察していましたが、全くそんな様子もなかったです。
「集団教育」ってすごいなと感じた一瞬でした。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:33
上には上がいるなぁ [2008年06月29日(Sun)]
今日は夕方からスクールソーシャルワーカーで行っている
小学校の先生の結婚式2次会があり参加してきました。
ちなみに昨日が教員バレーボール大会だったのですが
なんと今日結婚した先生、ちゃんと選手で出場していたそうです。
金曜日も普通に仕事しているし、
前日もバレーボールの大会に出てるし、
相方さんに怒られなかったのやろうか?
自分の結婚パーティの時、ちゃんと計画的に準備してなくて
前日徹夜で準備し、教会にパソコンとプリンター持ち込んで
作業していたのもたいがいでしたが
上には上がいるもんだと感心しました。
ちなみに明日休むだけで明後日から
出勤してくるそうです。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:46
玉突き事故のような一日 [2008年06月28日(Sat)]
今日はやたらと用事が重なる一日でした。
まず朝から龍大の学生のフィールドワークで
無理なお願いをした手前、体験前にあいさつを
しなければと一緒についていったら・・・誰もいません。
ちゅうかボラセンからもらった会場が間違ってます!
市のセンターではなく県のセンター!
ぎゃーっということであわてて県のセンターへ。
さくっとあいさつをしてから山科のNPOに向かい
楽習サポートのスーパーヴィジョンと活動に
入るはずが、結局この会場間違いで間に合わず。
あわてて別のスタッフにヘルプの電話。

散々な一日やったと、最後の一仕事
「SSWしが」の勉強会に向かったわけですが
会場のコミュニティセンターにつくと
事務の人が玄関で
「何の用事ですか?」
「勉強会に来たのですが」
「あ、ハーモニカの会かい?」
「いや違いますが」
「今はハーモニカの会が使っているだけやけど」
「・・・・・」
朝に続きまたやってしまいました。
ちなみに正解は東のセンターでした。

SSWしがの勉強会は久しぶりの参加でしたが
みなさんSSWの実践報告を真剣に聞いてくださり
また様々な質問やら意見を言っていただき
ボク自身も活動を振り返るいい機会になりました。
これからもちょくちょくおじゃましますね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:24
なんちゃってリアル女子高生 [2008年06月26日(Thu)]
今日は京都市のS高校の人権教育の一環で
行われたボランティア活動の紹介に呼ばれて
事業紹介とボランティアの魅力を語ってきました。
たまたまS高の卒業生である実習生が
今、NPOに来ているので同行してもらいました。

ま、短大時代の高校訪問で高校生たちの
雰囲気は予想していたので
こんなもんかなという感じでしたが
実習生たちは反応が少ない中での説明の難しさに
悪戦苦闘してました。

で、このS高ですが私服の学校と聞いていたのに
制服を着ている女子学生が多く
しかもバリエーションも様々で
はやりの選べれる制服ってやつか・・・
と関心していると卒業生でもある実習生が
「あ、あれなんちゃってですよ。他校の友達から借りたりしてるんです」
って、なんちゃって制服かい!
私服の学校だから逆に制服にあこがれるのか?
ちなみに男子生徒のなんちゃって制服はみかけなかったのですが
野球部は学ランらしいです。
うーん・・・謎だ。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:45
前期も残り少し [2008年06月25日(Wed)]
ということで龍大のソーシャルワーク演習は
まとめに向けて・・・
というかフィールドワーク発表フィーバー中です。
授業後に学生2人からスクールソーシャルワークについての
インタビューを受けました。
卒業論文や就職の役に立つといいのですが。

そして桃山学院大の社会福祉実習指導も
事前指導も佳境に入り実習計画書づくりに
追われています。個別指導になるので
待っている間にケース検討をさせているのですが
ケースに触れる機会が少ない学生には
なかなか難しいようです。
(「両親がくせもんだと思います」って見立ては・・・どう?)

前期が終わり、小学校での1学期が終わると
少しゆとりのある1ヶ月になります。
(給料減だけど)
スクールソーシャルワーク活動を
記述する作業や本、論文、資料を読み込む
期間にしていきたいなと思っています。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:15
パンク保健室 [2008年06月23日(Mon)]
今日の給食は保健室登校の子と一緒に食べました。
保健室のH先生と3人で食べていたわけですが
H先生、お昼休みにちょっと引率で病院へ行くということで
昼休みの間、留守番をまかされました。
「了解しました。ごゆっくり」と言ったものの
昼休みの保健室は戦場でした・・・

すり傷をこさえた児童が次々と来るわ
頭が痛い、おなかが痛いという児童もやってくる。
そして保健室に来た子の様子を見に来る子たち。
さらには居場所のない子たちが何となくやってくる。
そのうち身の上話をはじめる子も。
いやぁ聖徳太子状態でした。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 21:47
休日らしい日 [2008年06月22日(Sun)]
痛みも和らいできたのですが
とりあえず今日は家でおとなしくしてました。
パソコンメンテという名のvista導入。
本を読んだり、家族旅行の話を相方としたり。
家族旅行といえば小学校の教職員旅行の日と
重なっていて、ちとショックな展開です。
何とか両方行く方法を模索中です。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:56
光とともに・・・ 12巻 [2008年06月21日(Sat)]
一昨日のケガが今朝、急に痛みだし
姿勢を変えるのも痛い状態に。
あわてて病院に行ったものの
炎症のみで特に骨に異常はないとのこと。

ということで今日のNPOの予定をキャンセルし
自宅療養。
買ったものの読んでなかった本を
ちょこちょこ読んでました。
そのうち1冊が『光とともに・・・』

実は最新刊は13巻ですが
12巻をまだ読んでいなかったのでまずこちらのレビュー。
中学生編の2巻目で、自閉症の光くんも
さることながら光くんの同級生たちの成長や
親たちの悩むシーンが印象的。
なかでもDV家庭の絵理ちゃんの今後が気になります。
個人的に笑えたのは光くんの影響で
東家のみんなが「NPO」を「んぽ」と言っているのは
妙に納得。
このコミックも気がつけば世に出て8年近い年月がたち
自閉症を取り巻く環境は少しずつですが変わって
きたなぁと感じます。
姑さんの言うように「赤の他人に大きな期待をしてはダメ」
という発言が社会の多くを占めているのは事実だと思いますが
少しでも障がい児や障がい者と共生していこうという
人が増えていけばいいのかなと思います。
その意味でこのコミックの影響は大きいですね。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:23
地区懇談会から見える地域 [2008年06月20日(Fri)]
今日のスクールソーシャルワーク活動は
地区懇談会への参加。
学区を2つにわけて行われたわけですが
ボクの参加した会場は
保護者、教員、地域の人(児童委員さんやスクールガード)
あわせて40名ほどでした。
これを多いとするか少ないとするか・・・

それよりも何よりもわかっていたことですが
保護者=母親でした。
唯一の父親がPTA会長のみを見ると
まだまだ男女共同参画社会は遠いなと。

といろいろ感じましたが
何がともあれ地域の人たちの
生の声を直接聞けたのは良かったです。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:53
児童館職員研修の講師 [2008年06月19日(Thu)]
今日は京都の児童館職員研修に呼ばれて行ってきました。
いわゆる「遊び講習」ということでしたが
最近スクールソーシャルワーカーとして勤務する中で
子どもと直接関わる機会が前よりも増えていることから
ちょっとずつプレイリーダーの勘を取り戻しています。
今回は梅雨ということもあり「ことば」を使った室内遊びを
中心に講習をしました。
結局、時間切れで予定していた集団遊びの半分しか
紹介できなかったのが何とも残念でした。

さて先週からNPOに保育士養成の専門学校から
実習生が2人やってきています(研究実習で)。
今日の児童館職員研修にも連れていき
道中にいろいろしゃべっていると
短大教員時代のことを思い出してしみじみなりました。
研修から帰ると、ちょうど専門学校の先生が
巡回訪問に来てました。
去年の今頃は同じように実習先にまわっていたのが
実習先の担当職員として対応している自分が
ちと笑えました。

Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 23:06
| 次へ
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ