メディアにみる福祉6 [2012年11月21日(Wed)]
さて久しぶりにこの授業で
ドラマ「エンジン」を素材にしました。 (毎年、素材を入れ替えているので) 今日みなさんにレポートしてもらったのは、 ドラマでは悪役になっていた大学生を 擁護する立場で書いてもらいました。 予想通り、男女ではっきりと意見がわかれました。 擁護することを忘れているレポートがあるぐらい、 女性は春海へ気持ちを重ねてましたし、 男性はかなり晴海へ厳しい意見も目立ちました。 ということで今日は男女別に 特徴的な意見をまとめてみます。 あくまでレポートのため擁護している意見だ と言うことで読んでくださいね。 (でも彼氏や彼女への本音が見え隠れしているのかも) 今回のテーマはこちらでした。 今回のドラマでは春海の視点で描かれていましたが、 自分と同じ大学生の彼氏の立場を擁護(味方)する立場で意見を考えてみてください。 【女性の意見】 ・彼氏も盛り上げっていってしまって、言ったことでさらに盛り上がったのだと思う。でもその責任の重さに耐えられなかったし、春海の気持ちも重かったのだろう。 ・言ってはいけないことかもしれないけど、施設の子どもと結婚することは簡単なことでないし、当事者同士だけのことですまないから仕方ない。 ・今は彼氏のしたことが許せないと思っても、二人が過ごした時間は意味があったはずだから、春海もわかってくれるはず。 ・本当に春海の幸せを考えたら今の自分の立場では安易な結論を出さずに逃げ出したくなるのはよくわかる。 。今回の彼氏が自分の男友達でこの話を聞いたら彼女のことは「重い子やな」「面倒な子やな」と思うだろう。 ・突然、親に会うことを決められたり、施設にあいさつに行くことを晴海に決められるのは身勝手だと思う。 ・晴海の方も彼氏の表情とかみてどこまで本気なのかを悟らないといけないと思う。 ・まだつきあって日も浅くお互いのことを知らないままに話が進んでいったので逃げてしまったのだと思う。 ・「結婚しよう」と晴海に言われて「結婚しない」と言えばつきあうことが出来なくなるからと彼氏も思ったのではないか。つきあうことを優先した結果だと思う。 ・大学生の彼の「結婚しよう」は将来時間をかけてゆっくりの意味で言ったものだと思うのを晴海が今すぐと勘違いしてしまったのではないか・ 【男性の意見】 ・正直、冗談半分で「結婚しよう」と言うことは誰でもあるので本気にする春海が悪い。冷静に物事を考えないとダメ。 ・晴海はまだまだ世間知らずの子ども。学生が「結婚しよう」と言うのはノリなのは当たり前。 ・勝手に盛り上がったのは彼女。相手を喜ばすために「結婚しよう」と言った彼氏の行動は仕方ない。 ・彼氏が言ったことは謝って許される範囲のこと。むしろそのことで脅されたり追いかけられたことが問題になりそう。 ・「結婚しよう」なんて恋愛において相手を安心させるおまじないのようなもの。 ・まだこれからいい人に出会う可能性が高いのに学生結婚なんかするわけない。 ・つきあっている彼女から「結婚してほしい」と言われて軽く「いいよ」ということはよくあることを女性にはわかって欲しい。 ・あんなしつこくまとわりつかれたら、気持ちがひいて当たり前。 ・晴海のようなしつこい女はたまにいる。男からすると迷惑極まりない。 ・大学生が本気に結婚するとかあるわけがない人生をなめすぎ。晴海が気づかないとダメ。 ・つきあったばかりの子の親や施設にあいさつに行くとかありえない。晴海の行動こそ身勝手。 ・大学生が言う「結婚しようね」は幼稚園の子たちが「将来、結婚しようね」と同じノリ。晴海が悪い。 そして今日は、来週のみなさんへの宿題 「大学生のネガティブキャンペーン実験」の 素材と資料を追記(続きを読むをクリック) で掲載しておきます。コピペして、 「大学への補助金について」の 今後増やした方がいいか、減らした方がいいか 来週までに意見を聞いてみてください。 ※ちなみに追記の記事は社会実験用の記事のため信憑性はまったくありません (授業と関係のない閲覧者のみなさん誤解ないように) |
■ネガティブ社会実験用キャンペーン記事1
【大学は金儲けが転がるパラダイス】
「月10万円の小遣いを大学で稼いでます!」
大学の備品をネットで転売して小遣いを稼ぐ大学生のAくん。アシスタントのバイトをしていることから教材作成や授業準備などで学内の倉庫や作業室に出入りを生かして月10万ほど稼いでいる。コツは高価なものを狙わないこと。一番簡単なのは紙とか文具系などの小物の薄利多売を狙うこと。パソコンのプリンターインクやトナーはやりすぎると足がつくので数ヶ月に1度のペースがコツらしい。あとは外部からコピーの依頼を受けて学内のコピー機を使うコピー代行業も大きな収入になる。カラーコピーは単価も高いので短い時間でかなり稼げるとのこと。年間100万近い収入だから、学費のもとはとったなと笑いながら取材を受けてくれたAくん。
「勉強したい学生と単位を金で買いたい学生をつなぐ仲介業でもうけてます!」
大学には金があって遊びに来ている学生と勉強をしたいが金のない学生と両極端にわかれるこの現状を利用して小遣いを稼ぐ大学6回生のBくん。最初のマッチングさえうまくやれば楽勝の仕事らしい。狙うのはレポートで採点する大講義。特に飛びコマになってこの科目を休めば半日休みや一日休みになるような授業は人気が高い。この仲介業は一回だけ請け負うのではなく、その単位取得保障で売買するのが大事らしい。15回の講義すべてを同じ人間がすり替わるので、大講義では絶対にばれないこと。レポートの筆跡も同じ学生が書くのでばれることはない。すり替わるのは3、4回生のバイト学生たち。特に文系ではまじめに単位をとっていたら3、4回生は週に1、2日しか授業がない。しかし学費は毎年変わらない。もちろん卒業単位と別に授業を受けることもできるが意味のない単位になってしまう。そこで学びたい教養科目を人の代わりに半年間受講し、その人の代わりに単位取得することで成功報酬をもらう。自分も学べてさらにバイト代がもらえる仕組みは代わりに出席する学生にとってもメリットが大きい。
単位習得を依頼する学生の中にはほとんどの科目をお願いしている学生もいるらしい。バイトしている代理受講の学生の中には、年間学費のほとんどをそのバイトで稼いでいる学生もいる。どちらの学生から感謝されつつ仲介手数料も儲けてみんなが幸せになる仕組みだとBくんは言う。あと2年は大学という社会でこの仲介業で儲けていくそうだ。
■ネガティブ社会実験用キャンペーン記事2
【清掃バイトは見た! 大学生たちの酷いモラル】
清掃バイトをするCくんはある有名私大で夕方から構内清掃を行っているが、信じられない光景を何度も目にしてきたという。トイレの清掃や人気がない校舎で清掃していると、ほぼ毎週のように見かけるのが使い終わったコンドームや性処理後に使われたと思われるティッシュなど。さらにある教室を掃除しようと入った時に教室の机の上に大便があり、言葉を失ったという。あきらかに故意にされたと思われ悪ふざけにしても大学生のモラルの低さは我々の想像以上のひどさである。さらに驚く話であるが、中学高校と一時期やんちゃをしていたCくんが当時何度もみたことがあるというドラッグの袋や容器(もちろん使い終わった後のものであるが)を見かけたこともあるらしい。
家の家計の状況が厳しい中、大学進学をあきらめたCくんからすると、この大学生の実態に触れてあきれかえるを通りこして怒りが込み上がってくると語ってくれた。
■参考資料:平成23年度私立大等経常費補助金交付状況
(旺文社 教育情報センター/平成24年3月 より)
【23年度私立大等補助金総額、前年度より172億円(5.3%)増の3,393億8,112万円!】
国が私立大などへ交付した23 年度私立大等経常費補助金の交付状況が、先ごろ日本私立学校振興・共済事業団から公表された。交付を受けたのは大学560 校、短大326 校、高等専門学校3校の総計889 校、総額3,393 億8,112 万円で、22 年度より172 億円(5.3%)増額となった。
□私立大等経常費補助金とは?
私立の大学・短大・高等専門学校(以下、私立大等)を対象とする私立大等経常費補助金は、1.私立大等の教育研究条件の維持向上のため、2.学生の修学上の経済的負担の軽減に資するため、3.私立大等の経営の健全性向上に資するため、日本私立学校振興・共済事業団(以下、私学事業団)が『国から補助金の交付』を受け、これを財源として全額、学校法人に対して私立大等の経常的経費について補助するものである。
【大学は金儲けが転がるパラダイス】
「月10万円の小遣いを大学で稼いでます!」
大学の備品をネットで転売して小遣いを稼ぐ大学生のAくん。アシスタントのバイトをしていることから教材作成や授業準備などで学内の倉庫や作業室に出入りを生かして月10万ほど稼いでいる。コツは高価なものを狙わないこと。一番簡単なのは紙とか文具系などの小物の薄利多売を狙うこと。パソコンのプリンターインクやトナーはやりすぎると足がつくので数ヶ月に1度のペースがコツらしい。あとは外部からコピーの依頼を受けて学内のコピー機を使うコピー代行業も大きな収入になる。カラーコピーは単価も高いので短い時間でかなり稼げるとのこと。年間100万近い収入だから、学費のもとはとったなと笑いながら取材を受けてくれたAくん。
「勉強したい学生と単位を金で買いたい学生をつなぐ仲介業でもうけてます!」
大学には金があって遊びに来ている学生と勉強をしたいが金のない学生と両極端にわかれるこの現状を利用して小遣いを稼ぐ大学6回生のBくん。最初のマッチングさえうまくやれば楽勝の仕事らしい。狙うのはレポートで採点する大講義。特に飛びコマになってこの科目を休めば半日休みや一日休みになるような授業は人気が高い。この仲介業は一回だけ請け負うのではなく、その単位取得保障で売買するのが大事らしい。15回の講義すべてを同じ人間がすり替わるので、大講義では絶対にばれないこと。レポートの筆跡も同じ学生が書くのでばれることはない。すり替わるのは3、4回生のバイト学生たち。特に文系ではまじめに単位をとっていたら3、4回生は週に1、2日しか授業がない。しかし学費は毎年変わらない。もちろん卒業単位と別に授業を受けることもできるが意味のない単位になってしまう。そこで学びたい教養科目を人の代わりに半年間受講し、その人の代わりに単位取得することで成功報酬をもらう。自分も学べてさらにバイト代がもらえる仕組みは代わりに出席する学生にとってもメリットが大きい。
単位習得を依頼する学生の中にはほとんどの科目をお願いしている学生もいるらしい。バイトしている代理受講の学生の中には、年間学費のほとんどをそのバイトで稼いでいる学生もいる。どちらの学生から感謝されつつ仲介手数料も儲けてみんなが幸せになる仕組みだとBくんは言う。あと2年は大学という社会でこの仲介業で儲けていくそうだ。
■ネガティブ社会実験用キャンペーン記事2
【清掃バイトは見た! 大学生たちの酷いモラル】
清掃バイトをするCくんはある有名私大で夕方から構内清掃を行っているが、信じられない光景を何度も目にしてきたという。トイレの清掃や人気がない校舎で清掃していると、ほぼ毎週のように見かけるのが使い終わったコンドームや性処理後に使われたと思われるティッシュなど。さらにある教室を掃除しようと入った時に教室の机の上に大便があり、言葉を失ったという。あきらかに故意にされたと思われ悪ふざけにしても大学生のモラルの低さは我々の想像以上のひどさである。さらに驚く話であるが、中学高校と一時期やんちゃをしていたCくんが当時何度もみたことがあるというドラッグの袋や容器(もちろん使い終わった後のものであるが)を見かけたこともあるらしい。
家の家計の状況が厳しい中、大学進学をあきらめたCくんからすると、この大学生の実態に触れてあきれかえるを通りこして怒りが込み上がってくると語ってくれた。
■参考資料:平成23年度私立大等経常費補助金交付状況
(旺文社 教育情報センター/平成24年3月 より)
【23年度私立大等補助金総額、前年度より172億円(5.3%)増の3,393億8,112万円!】
国が私立大などへ交付した23 年度私立大等経常費補助金の交付状況が、先ごろ日本私立学校振興・共済事業団から公表された。交付を受けたのは大学560 校、短大326 校、高等専門学校3校の総計889 校、総額3,393 億8,112 万円で、22 年度より172 億円(5.3%)増額となった。
□私立大等経常費補助金とは?
私立の大学・短大・高等専門学校(以下、私立大等)を対象とする私立大等経常費補助金は、1.私立大等の教育研究条件の維持向上のため、2.学生の修学上の経済的負担の軽減に資するため、3.私立大等の経営の健全性向上に資するため、日本私立学校振興・共済事業団(以下、私学事業団)が『国から補助金の交付』を受け、これを財源として全額、学校法人に対して私立大等の経常的経費について補助するものである。
【講義演習の最新記事】
Posted by
ゆっきー(幸重忠孝)
at 23:27