ソーシャルワーク演習I 2(課題) [2012年09月27日(Thu)]
2回目の今日は教員紹介ということで
ライフヒストリー(生育歴)振り返りながら ソーシャルワークとの関わりを話させてもらいました。 来週はみなさんが振り返り語る番なので。 あと運動靴忘れないように! ということで最後に映像で見たように いろいろソーシャルワークに関わってきましたが やっぱり「地域福祉」が大事だと今は考えています。 みなさんは最先端の学科ですよ! では今回のレポート課題です。 「地域に社会資源を作ることが ソーシャルワークの中でも 大事でありおもしろいと話しましたが もしみなさんが地域にこんな福祉サービスが あればいいのにと思うサービスを 妄想でいいので書いてみてください。 子ども、障がい、高齢者どの分野でもOKです」 ・必ず200字以上は記述すること ・提出はこのブログのコメントに記載か メール(レジメに記載)で土曜23時までに提出 ・コメントやメールの名前は webで公開するのでゼミで使うニックネームで ※コメントは承認制なので、日曜日に一斉に承認をかけるので それまでは表示されないのであしからず。 今日の幸重のソーシャルワーク人生の感想もお待ちしています。 |
Posted by
ゆっきー(幸重忠孝)
at 20:55
私が考える福祉サービスは託児所の子供にはスポーツが好きな子供や読書が好きな子供など様々な子供がいると思います。だから中学や高校みたいに部活のようなものを作りスポーツの大会やコンクールなどに出るような活動をしていけばスポーツが好きな子であれば自分が好きなことをするのはもちろん楽しいと思うし友達などの接し方や協力するということも身につくのではないかと思います。そして負けたときたの悔しさ勝ったときの喜びを感じることにより心身共に成長していけるのではないかと思います。