• もっと見る
スクールソーシャルワーカーとして小中学校で勤務しているゆっきーの日々を紹介。NPOでの活動紹介や大学非常勤講師の話題もあります。
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
りかちん
ドキュメント映画「ちづる」 (04/03) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/21) ポポン子
子どもの貧困課題を持つ子どもたちに体験プレゼント! その8 (03/20) ゆっきー(幸重忠孝)
子どもを傷つける先生たち (03/02) りかちん
子どもを傷つける先生たち (03/02) 江口祐樹
子どもを傷つける先生たち (03/02) ゆっきー(幸重忠孝)
2013年の野望 (01/19) りかちん
2013年の野望 (01/04)
ソーシャルワーク演習I 7 (12/13)
ソーシャルワーク演習I 8  (12/13)
なぜ研修で当事者の声を聞かないのか? [2012年08月31日(Fri)]
IMG_20120831_145907.jpg

大津の大津百町館でNPO法人ジェントルハートプロジェクト
パネル展示と講演会があるというので行ってきました。
いじめやリンチなど心や体を傷つけられ死んでいった
子どもたちのパネルと生前のメッセージの展示。
(詩や文集、作文もあれば遺書もありました)
そして講演は11年前に大津であったリンチ事件で
子どもを亡くした遺族の母親の講演。
加害者や見てみぬふりをした近所の人たちへの
攻撃性は遺族だから仕方ないけど
憎しみのエネルギーはやっぱり悲しい。

とにかく当事者の声はパネルでも講演でも重みがありました。
それはリアルだから当然。しかしそのリアルに触れに来る
人たちの少なさともともと意識が高い人しかイベントに
来ないことについてはとても残念であります。

子どもに関わる人たちや関わろうと思っている人たちには
ぜひ知って欲しい事実、見て聞いてほしい言葉。
この夏、教育現場で「いじめ」をはじめ子どもの命について
自分自身もスクールソーシャルワーカーの視点で
研修講師としていろいろ伝えましたが
そんな研修よりも正直、このような言葉に触れて欲しかったです。
この大津の展示と講演会が明後日まで、
9月は29日に京都でおつきあいのある
チャイルドライン京都主催で講演とシンポジウムがあるので
本当に多くの人たちに参加して欲しいと思います。

そいてこのようなリアルに触れる機会を
教育現場や教員養成の現場で増やしていかんと
あかんなと強く感じた一日でした。
Posted by ゆっきー(幸重忠孝) at 22:19
この記事のURL
https://blog.canpan.info/ssw/archive/1232
コメントする
コメント
プロフィール

ゆっきー(幸重忠孝)さんの画像
ゆっきー(幸重忠孝)
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/ssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ssw/index2_0.xml
月別アーカイブ