• もっと見る

« 2023年05月 | Main | 2023年07月»
嵐のあとの青空 [2023年06月03日(Sat)]

今日は久しぶりの佐野元春のライブ。今、何処ツアー初日。昨年11月横浜のスウィート16以来。
昨年発表された「今、何処」アルバムは傑作だと思うのだけれど(Blood Moon以降、Manijuのそうだし、新しい境地に達していると思う)、やっとライブで聴けました。

コヨーテバンドも20年近くか。歳を重ねて、さらにシュッとして体型変わらない。声はクランチーで、サウンドはタイトで、言葉がリズムを持ってる。情に訴えるようなマイナーコードの曲はなくポジティブな空気。


植民地の夜、斜陽、

ーーー
明日がなければ意味がない
悩みがなければ味気ない

理想がなければ人は落ちていく
希望がなければ人は死んでいく

痛みがなければ気づかない

より良い明日へと紛れていく
ーーー「明日の誓い」の一部

何か刺さりました。

次の段階へ向けて [2023年06月03日(Sat)]

5/14に18日間5カ国訪問の出張から帰国し、1日休んだあと、我々主催の外部専門家との会議3回、留学生との準備会議2回、報告書3本+メモ10本(出張中の40本とは別)、原稿1本、インタビュー1件、国内出張2回、外部会議1回、出張の結果を踏まえた関係機関との打ち合わせ3回、その他、行ってきました。この過程を経て、少しずつ情報がシャープになって行きました。
そして、内部の話になりますが、先週、笹川会長、角南理事長、阪口常務に個別に報告しました。できるだけ集約し、雑な部分を削ぎ落とし、イメージでは5行でいかにフレーズを印象に残せるかが勝負。

全てクローズドなので外からは何もやっていないように見えてしまいますが、今はまだそういった段階です。

来週、再来週でまた新たな段階に進みます。
今さらながら、ツイッター [2023年06月04日(Sun)]

いまさら感がありますが、@HideyukiSPFアカウントを作りました。
ほとんど呟いていないですが、一応、@hide_fjzがあり、中身を分けようと思います。

@HideyukiSPF :硬め。英語。日本・太平洋島嶼国関連。仕事向け。

@hide_fjz :ゆるめ。日本語。より私的。

しばらく試してみます。
繋がっていく [2023年06月06日(Tue)]

今日はそれぞれ異なる案件で日本国内の他、パラオ、ミクロネシア、フィジー、DC、ミネソタ、台湾、豪州などと対面やメールベースのやりとりをしていました。


それぞれ異なる内容なのですが、いろいろな人が時間を越えて繋がってきており、驚きと信じてもらえた嬉しさとで不思議な気持ちになりました。


コロナ禍の頃、ウェビナーが増えましたが、自分は実際の活動に繋がらないものは無駄に思えてしまい、数カ月で参加をやめました。

そのかわり、本気で話の内容が活かさせるものには参加し、コロナ後には対面でさまざまな会議や意見交換を行っています。

特に3月以降は、一つ一つの面談や会議が、ほとんど非公開ですが、とても意味のあるもので、故に実務上繋がっていく実感があります。

やたらと忙しいのですが、やりがいがあります。
あっという間 [2023年06月07日(Wed)]

今、夜10時半。DCの仲間とのオンライン会議が終わったところです。
自分も忙しいと思っていましたが、彼女はもっと忙しく、内容も深い。自分はまだまだです。

今日もいろいろな人と話し、メールのやりとりをし、ちょっとものを書き、データベース作成を少し進めて、俯瞰すれば太平洋島嶼国関連で共通だけれど、全て異なる案件。

でも不思議なことに、今日はすべてが建設的な内容で、ますますやる気が出てきました。

人も繋がっていくし、忙しいけれど面白い。
遅れを取り戻したい。 [2023年06月11日(Sun)]

昨日土曜は完全休養。明日は代休を取らせていただいたので、今日、明日で遅れ気味の勉強を進めようとしているところです。これを書いているということは少しエスケープということですが。さて、どこまで遅れを取り戻せるか。
基本部分追いつく。 [2023年06月12日(Mon)]

前の投稿が16:00頃、現在午前2時半を回ったところ。8時間超で山を越えました。

具体的にはこの1カ月の現地ニュース約1500件の記事を使ったデータベースを作っていたのですが。基本部分が追いついたのみで、これから実際に現地で情報収集し分析した内容と合わせて、地域情勢分析に反映させていきます。

現地ニュースに関しては、新しく関与し始めた団体や国発の情報は表面をなぞっているものが多く、本当の現地での事象とはズレがあるように感じます。ある意味、あらゆる人々や国、団体が通ってきた道だったりします。それが見えるだけでも、さまざまな情報に振り回されない目を持つことができるかと思います。

明日は代休なので、これからゆっくり休んで、次の段階に移ります。
ブレーキングニュース、アップしました(2件):ALPS処理水関連 [2023年06月13日(Tue)]

3カ月ぶりにアップしました。

福島廃水に関する第5回PIF事務局・日本会合で集中的な対話続く(2023年6月7日、スバ、PIF事務局/PACNEWS)
https://www.spf.org/pacific-islands/breaking_news/20230613-1.html

3/13−6/13、PACNEWSにおけるALPS処理水関連記事タイトル一覧(2023年3月13日ー6月13日、PACNEWS)
https://www.spf.org/index.php?prev=1&d=pacific-islands&c=breaking_news&p=20230613-2.html
6/25 14:00-17:00、第8回クロシオブエブエナート開催! [2023年06月13日(Tue)]

昨年12月以来となりますが、6/25 14:00-17:00の予定で第8回クロシオブエブエナートを開催します。黒崎さんと私で、地域情勢について気ままにブエブエナートします。

登録はこちら↓から。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_BAALYqakSSKinB9B6Mf4qg

よろしくお願いします。
塩澤
日本語と英語 [2023年06月14日(Wed)]

ブレーキングニュースの記事を和訳する際、できるだけ現地の方々が受けるニュアンスを共有したいと思い、直訳することがあります。
例えば、昨日訳した記事では、次の言葉が挙げられます。

ALPS
Advanced Liquid Processing System

直訳で「高度液体処理システム」としましたが、日本語では多核種除去設備とされています。しかし、現地の人はAdvanced Liquid Processing Systemと読むので、高度液体処理システムと理解されます。

nuclear
辞書では「核」とも「原子力」とも訳せますが、現地の人にはnuclearはnuclearで「核」と認識されます。atomic powerなど原子という単語を使ったものであれば区別されますが、nuclearなので、現地では核実験と原子力発電を同じ文脈で話すことになっている可能性があります。特に一般市民では。

この件に限らず、現地で仕事をしている時にも、説明する際、平易な単語で(英語に)直訳することで、出来るだけ正確に理解してもらえるよう心がけていますが、そういったことと似ている気がします。

nuclearという単語を使っているとき、自分たちは、「原子力」という意味で相手に話しているのに、相手が「核」という意味で聞いているとすれば、それぞれの捉え方にズレができてしまうかもしれません。
| 次へ