第2回CBT専門家委員会 [2023年03月21日(Tue)]
今日は自分と地域密着型エコツーリズムの5人の日本人専門家で構成されている専門家委員会をオンラインで開催しました。
皆多忙で2時間確保できるのが今日のその時間しかなく、自分の場合は21日からパラオで実地検証を行うために、20日はパラオから参加しました。 多くの方が忘れてしまっていますが、昨年の今頃はパラオでもコロナの感染拡大があり、このプロジェクトも遠隔で機運維持が半分、年度後半に人の往来ができることを期待して少しずつの現地活動が半分という状況でした。 前回の専門家委員会は昨年7月下旬に開催し、当時自分はこのプロジェクトではコロナ禍以降初めてパラオに来ていて2日後に帰国というタイミングでした。しかしその翌日にコロナ陽性となり、酷い倦怠感の中、10日間パラオのホテルで自己隔離とこのプロジェクトの先行きが不安な状況となりました。 ちなみに、自分はザンビアでマラリア4回、フィジーでデング熱1回、パラオでコロナに1回かかったことになりました。もうなりたくありませんが。 当時パラオの人たちも既にコロナへの恐怖感は無くなっており、コロナから回復してからは、国内でのインターンシップ計画を推進し、パラオでの全体の活動構造のゼロベースでの見直しを図りました。パラオ国内では常に細かな軋轢があるのですが、そこは思い切って自分が間に立つようにし、再構築し今に至ります。 自分は別に優しくないし、むしろ現地の人々に主体性持たせるために多少厳しくするように変えました。あとは機会を提供するので活用するもしないも現地次第。 台湾が排除されパラオは加盟していない太平洋地域観光機構(SPTO)、台湾版JICAの台湾ICDFともそれぞれ個別に自分のところとの関係が再開し、先日のワシントンDC訪問時には偶然現地を訪問中だったハットリ博士率いるハワイのイーストウェストセンター/PIDP(Pacific Islands Development Program)とDCの同センターで非公開の会議を行い新たな関係が作られました。 しかし、足下を見れば、まだ本当の成果は得られていません。今は失敗の恐怖感とプレッシャーを感じながら地域の人々の主体性を築きつつ、遅くならないうちに卒業し自立してもらえるよう進めています。 実際の現場の活動は、人を相手にするものであり、浮き沈みがあり、試行錯誤の繰り返しです。そんな中、今回の委員会メンバーは、皆、論文や報告書を書くだけでなく、実践者でもあるため、そのような難しさを共有でき助言をいただけるので大変心強い。 |