• もっと見る

« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
プロフィール

塩澤 英之さんの画像
塩澤 英之
プロフィール
ブログ
最新記事
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
検索
検索語句
RSS取得
https://blog.canpan.info/spinf_shio/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/spinf_shio/index2_0.xml
ブレーキングニュース、アップしました:ALPS処理水関連、現地認識のずれ [2023年03月06日(Mon)]

関連記事アップしました。

https://www.spf.org/pacific-islands/breaking_news/20230306-1.html

少しだけ進歩 [2023年03月07日(Tue)]

先週土曜に仕事が入ったため、予定が1日ずつズレて、今日は52分走る日と決めていた日。
普段、ゆっくり走るときには(故障しないように速く走ることはなく、キロ6分〜7分30秒)、24分、32分、42分、52分、63分のコースを設定しています。

実際のところ63分は、走った後の疲労が強く回復に2日は必要で、体に良い感じもせず、あまり選択しません。

42分では足りず、52分くらいでちょうど少し体を絞ることができたと実感できます。ただ歳でもあり、怪我もしたくないし、とりがらのようにもなりたくないので、良くて5日に1回できればよく、その前後の日に24分、32分走るのが今の体にとっての理想。

今日は気持ちが厳しかったのですが、何とか克服し、予定通り52分。もう一つ克服したのが靴。

2年前に、2万数千円のアディダスのシューズを買ったものの、1度20分くらい走ったところで足にあわず放置し玄関のオブジェと化していました。

今日、もしかしたらと履いてみたところ、まだ慣れてはいないけれども、ときどき足に吸いつく感じがありました。少しは許されたと思う。
足が痛い [2023年03月08日(Wed)]

昨日あんなことを書いたにもかかわらず、今日の昼頃から足が痛み始め、歩けないくらい痛い。足の土踏まずと甲の部分が故障。全治1〜2週間だと思います。
せっかく走れるようになったのにまた逆戻り。一歩進んで五歩下がる感じ。


今日はパラオの4つの州、個人2人、1グループと同時にケンカしながら、国内の島嶼国出身者数名やそのほか関係者と断続的にやりとりがあり、案件で言えば4〜5件同時に対応していました。気づくと昼になり、昼食をとり、次に気づくと午後5時、次に気づくと夜8時半、足が痛くてまともに歩けず。それでもヨチヨチと9時半に帰宅。宿題をして、気づくと0時半。

それにしても足が痛い。腱か筋肉が故障したのでしょう。痛みのピークは3日目くらいだと思うので、明日がもっと辛いかも。
ピークを越えた。 [2023年03月08日(Wed)]

今朝も足が痛く、いつもより通勤に時間がかかりました。いろいろな方の気持ちが少しだけわかった気がします。
通勤途中、薬局でロキソニンを買おうとすると、まだ販売できる時間ではないと言われ諦め、職場についてから仕事に集中しました。

昼までは歩くのが辛かったのですが、夕方になり急速に6割方回復。だいぶ歩くのが楽になりました。

痛みのピークは昨日の夜中(今日の未明)だったということで、今朝は泥棒に入られる夢を見て目が覚めました。寝る前にテレビなどでみたわけではないのに、その泥棒はなぜか博多華丸・大吉の大吉師匠。怒るに怒れず、苦笑い。
New York [2023年03月13日(Mon)]

先ほどニューヨークに着きました。寒い。明日は雪かみぞれだとか。
156EE73C-15A4-41D1-974B-FF60B3EA3C36.jpeg

滞在期間はそれほど長くはありませんが、今のところ10数回のミーティングがセットされています。東回りは毎回ジェットラグがキツいのですが、建設的な成果をあげられるようにしたい。


ALPS処理水 [2023年03月14日(Tue)]

別件で、南半球のある太平洋島嶼国の国連代表部の人と意見交換をしましたが、最初にALPS処理水の話が出されました。
日本は太平洋を汚すのか。核実験の歴史を知らないのか。これ以上汚されることは太平洋島嶼国の総意として受け入れられない。日本と太平洋島嶼国の友好関係が試されていると。

科学データ云々ではなく、日本が核廃棄物を海洋投棄するという認識でした。そもそも科学データを示されても我々は理解できないとか。

彼らはALPS処理水の海洋放出を止める以外に選択肢はないという立場。日本が環境を破壊する悪い国として、上から諭すような姿勢を見せていました。

データ云々と言いながら、データを見せてもわからないと言い、説明しても信じられないと言い、感情論のようでもあり、どこまで行っても納得しないでしょう。この2年間で浸透してしまった考えを変えるのは相当難しそうです。
ALPS処理水2 [2023年03月14日(Tue)]

昨日のALPS処理水の件ですが、例えば、太平洋島嶼国を国単位で見れば、首脳クラス、閣僚クラス、国会議員、大使クラス、高級外交官、その他の外交官、政府高級官僚、一般政府職員、一般市民などで、それぞれが得ている情報と理解が異なっているように思います。これにさらにPIF事務局、PIF専門家パネル、さまざまな背景を持つ人たちがいます。
普通に考えれば、国のトップが理解すれば、少なくとも政府内では伝達されていくと思うのですが、どうもそんな感じではなく、それぞれがそれぞれの理解で内にも外にも発言しているようです。

ハイレベルにはしっかりとした情報が伝わっているとして、上記のその他の外交官から一般市民までは、現地メディアを通じた情報で理解しているようで、話しているとここにギャップを感じます。

あらゆるレベルで一貫性を持って正確な情報をしつこく伝えていかないと、状況を変えるのは難しいのかもしれません。

さらに反対前提の人たちは、国際基準を否定し、何もかも反対というところもあるようで、ここは直接対応しても難しそうです。
時間の確保 [2023年03月19日(Sun)]

移動しながら仕事していると、いつPCを使えるまとまった時間が確保できるか、安定したネット環境を確保できるかが重要になり、接続時間が短い方が良い場合と長い方が良い場合、移動時間が短い方が良い場合と長い方が良い場合など、常に考えながらになります。
スマホで済ませる範囲のものは都度対応できますが、そうでないものは頭の中ではできているのに、書き出す時間がないのがつらい。
米国出張 [2023年03月19日(Sun)]

今回の出張は正味4日半動ける時間が確保でき、NYとワシントンD.C.で、20件以上ミーティングを行うことができました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

移動しながら、自分用のメモ(深め、公電なら取扱注意から秘)といろいろな人が読む出張報告書(浅め、公電なら平)を作成しています。

NYからDC行きのアムトラックではWIFIありで3時間作業ができ、飛行機を使うよりも仕事には都合が良い。

0CBD2418-2B24-4122-A42E-A51F2461C89E.jpeg

帰国のフライトでも、最初に3時間ほど寝てから、暗い中、作業を続けました。

自分はそれほど頭が切れる人間ではないので、こういった地味な積み重ねによって、ようやくものが見えてきます。キーワードも浮かび、のちの活動に活きることがあります。

つづく。
パラオ着 [2023年03月20日(Mon)]

ワシントンD.C.のフライトが1時間遅れ、今日のグアム発のフライトも1時間以上遅れ、航空会社が入国フォームを持っていなかったことで、到着後に渋滞が起き、空港を出たのが2時過ぎ、他のお客待ちで、ホテル着3時過ぎ。
729867B9-5EC6-4479-8E4D-ECC439BE0ED5.jpeg

先ほど荷を解いて、クローゼットを整理して、履き物も整えました。

今日の午前は午後の委員会の準備のために空けていたので、6時間眠らせてもらいます。
| 次へ