フィジーとラグビー [2019年10月20日(Sun)]
フィジーに駐在して仕事をしていたときに、気づいたことがありました。
何かの行事や交渉ごとなどがあるとき、日本人からみると、なかなかものが決まらず、混乱しているように見え、やきもきすることがありました。たいていの場合、そう見えました。 しかし、彼らは彼らの社会の中で、お互いにプッシュしてはいけないし、ヒエラルキーも守るし、丁寧に話して決めていかなければなりません。そのため、見えないところで、日本人であれば胃が痛くなるような準備をしていることがよくありました。 その混乱の中には、外国人である我々を巻き込むことは避け、あるとき我々に「セット!」と言います。 そして、「セット」と言った後は、早い展開で物事が進んでいきます。 自分はフィジーで仕事をしていくうちに、その「セット」というのが、ラグビーでスクラムをガシッと組んだ瞬間に見えるようになりました。 あとはスクラムハーフの選手がボールを入れ、展開していきます。 そのようなところから、フィジーとラグビーの繋がりは本当に深いんだなあと思ったものです。 今回のワールドカップでフィジーは予選で敗退しましたが、SNSではフィジーの血統を持つ選手が9名決勝トーナメントに進んだという話が出ていました。 日本のリーチマイケル選手だけでなく、ニュージーランド、オーストラリア、そしてフランス代表にもいます。先ほど、そのフランス代表のヴィリミ・ヴァカタワ選手がトライを決めましたが、同選手はNZ生まれで小さいときにフィジーに移住し、U19フィジー代表でもあったそうです。 フィジーはまだまだワールドカップを楽しめますね。 |