駐日フィジー大使館 サイクロン・ヤサ救済基金アピール [2021年01月13日(Wed)]
昨年末、12月17日、サイクロン・ヤサがフィジーを襲い多くの被害が発生しました。今般、駐日フィジー大使館より、サイクロン・ヤサ救済基金アピールの連絡がありましたので、同大使館の許可を得て、写真を含め、下記転載させていただきます。なお、義援金については、下記リンク先の駐日フィジー大使館HPにてご確認ください。
(日本語訳:ケレラ・サブ一等書記官) ーーーーーーーーーー 駐日フィジー共和国大使館は、被害者を支援するために熱帯低気圧「ヤサ」救済アピール基金のアピールを開始しました。 令和2年12月17日にフィジーを襲った熱帯低気圧ヤサは、カテゴリー5に値する暴風雨サイクロンでした。2016年のサイクロン・ウィンストン以来、最大のサイクロンで風力は最高時速345km(およそ秒速96m)を記録しました。その結果、フィジーで2番目に大きい島、バヌアレブ島や多くの島々の沿岸地域では、高潮と洪水の被害を受けました。 ![]() (出典:駐日フィジー大使館) ![]() (出典:駐日フィジー大使館) ![]() (出典:駐日フィジー大使館) この被害に対し、フィジー政府は国内外の支援を受け全力をあげての復旧作業に臨んでおりますが、一日も早い復興のために、皆様のご協力を必要としております。 フィジー政府は、支援国と共に、多数の負傷者、家屋や学校の倒壊、通信手段の切断など、数々の被害を把握するように努めています。被害の全貌が明白になるには数週間が必要です。しかし、被害の総額は数億ドルになるとと報告されています。 フィジー政府はこの大被害により、家や財産を失った人々、そして遠隔地に住む人々へのライフラインの一日も早い復旧、復興のために皆様からの寄付を呼びかけています。 駐日フィジー共和国大使館は、これを受けて、サイクロン・ヤサによる被害に対しての皆様からの募金のご協力をお願いしています。皆様からの寄付金は、サイクロン・ヤサ被害のための「国立災害復旧復興基金 」に送金され、サイクロンによって、家や生活の基盤を失ったフィジー全土の多くの人々の生活を再建するために使われます。ご支援をお願いするにあたって、ルカの福音書6章38節を引用致します。「与えなさい。そうすれば自分も与えられます。」 皆様からの寄付は、多くのフィジー人の今後数週間の生活に大きく寄与致します。 皆様のご支援、ご協力をどうか宜しくお願いします。 救済募金口座(※下記駐日フィジー大使館リンク先でご確認ください) http://fijiembassy.jp/tropical-cyclone-yasa-relief-appeal/ ご協力いただける方は、お名前もしくは会社名の明記をお願いいたします。 フィジー人は常日頃から強靭かつ弾力性のある国民ですが、このような時には皆様の暖かいお心やご親切をうけることで、さらに困難に立ち向かうことができます。 ご協力大変ありがとうございます。 Kelera Savu for Ambassador EMBASSY OF THE REPUBLIC OF FIJI, TOKYO 在日フィジー共和国大使館 Tel: 81-3-3587-2038 www.fijiembassy.jp ーーーーーーーーーーーーーーーー(転載ここまで) ちょうど1年前、フィジー国家災害管理局のバシティ・ソコ局長を招聘し、公開シンポジウム、非公開会議で情報を共有していただきました。2020年は新型コロナの流行阻止、感染症の流行、2つのサイクロン災害などに担当局長として、大変忙しく、しかし適切に対応されていました。 その1年前の会議の際、太平洋島嶼国について、災害に「脆弱な」と表現したところ、静かに「我々は脆弱ではない」、「歴史上、人々は災害に負けずに生活し、国づくりをしてきた」と人々の強さを教えていただきました。確かに、自分がフィジーにいた頃でも、自分であれば悲観的になるような状況の中、彼らはポジティブな要素を見つけていました。 とはいえ、現地国連機関にいる現地の友人もこれから忙しくなると話していましたし、コロナにより民間経済部門が縮小している中で、海外からのさまざまな支援が必要な時だと思います。 フィジーの早期復興を願っています。 |