• もっと見る

« フィジー | Main | ソロモン»
プロフィール

塩澤 英之さんの画像
塩澤 英之
プロフィール
ブログ
最新記事
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
検索
検索語句
RSS取得
https://blog.canpan.info/spinf_shio/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/spinf_shio/index2_0.xml
バヌアツ議会解散 [2022年08月18日(Thu)]

数日前から進められていた野党連立グループによるロウマン首相不信任決議の動きに対して、本日、議会が解散されました。

VANUATU DAULY POST/PACNEWS報道によると、先週金曜時点で、全52議席に対し、野党6党の議員29名が不信任案に署名し、議会にかけるところでしたが、不信任成立には3分の2条項があり、35名の賛成が必要でした。少数与党の状態に陥っていたようです。

これに対し、先ほど、首相が議会を解散させたとのこと。

バヌアツでは、10年ほど前は、政権が安定せず、不信任決議で首相がころころ交代していました。首相就任→100日間のハネムーン期間→1年以内に不信任決議→首相交代→100日間のハネムーン期間→(つづく)といった具合。

バヌアツでは、これから選挙期間に移行します。
バヌアツの名誉市民権販売 [2020年09月30日(Wed)]

バヌアツでは、2015年サイクロン・パム後、政府財源確保のためとして、「名誉市民権」販売が始まりました。確か、香港のバヌアツ出先事務所が中心となり、シンガポールも市場として狙っていたものと思います。

当時の記憶では、名誉市民権はバヌアツでの居住実績・居住の事実がなくとも、市民権が得られるというもので、一面ではバヌアツへの寄付というニュアンスがありました。1件13万ドル(約1400万円)で、富裕層を狙ったものでした。パスポートについてはグレーゾーンだったように思います。

ある時、何年か前に、英国在住のある中国人の方がバヌアツ渡航経験があるわけではないが、バヌアツ市民権を持ち、バヌアツパスポートも持っているという話が人づてに伝わってきたことがありましたが、おそらくこのスキームで購入されたのではないかと思います。

現在もそのスキームは続いており、最近、ニュースが目に付くようになりました。例えば、9/20付RNZ(https://www.rnz.co.nz/international/pacific-news/426414/vanuatu-warned-about-citizenship-sale-flaw)。

バヌアツのGDPはコロナ前で880百万米ドル(約900億円)、政府歳入は約210百万米ドル(約220億円)。

上記記事によれば、今年の8月までの同スキームによる売り上げは、何と!84.6百万米ドル(約90億円)とのこと。年間で130億円に届きそうな勢いで、政府歳入の半分以上、これはバヌアツとしては大成功、おいしいのでしょう。

しかし、国際社会において、バヌアツ人ではないバヌアツパスポート所持者が増えているため、問題視されるようになり、今がその始まりのタイミングのようです。


かつて、90年代まで、マーシャルではパスポートが300万円程度で売られていたとの話があります。当時のマーシャルパスポートは、米国領内で米国市民と同等の扱いを受けていたという背景もあります(現在は、2003年のコンパクト改定で、外国出身のマーシャルパスポート所持者は米国ビザが必要)。

確か、今は、マーシャルでは最低5年の居住実績(現地で雇用されるか、現地の方と結婚するか)が必要だったと思います。

パラオの場合は、例外はあるかもしれませんが、パラオ人の血を引いていなければ市民権を取れないのではないかと思います。

バヌアツに話を戻すと、これだけのお金が絡むものは、腐敗だとか、不透明さとか、利権とか、ドロドロした、外部の人間は見たくないものがあるかもしれません。ある時、現地でも噂になっていた、ある話があり、その中心的役割を担っているといわれた当時のある閣僚と面会したときに、そういったものが強く感じられたということがありました。迂闊に踏み込んではいけない世界があるのでしょう。
バヌアツの中国無償資金協力の記事から [2019年02月12日(Tue)]

今日もパラオで会議シリーズ。今回はこの会議のために、50キロを越える荷物を持って来ました。
7割良かったものの、最後に、別件で、相手側の勘違いと現地の関係者間の話し合い不足が原因の問題について、突き上げられた形になりました。
根拠となる数字を一つ一つあげながら、全部で5段階だったかな、ここではこう、ここではこう、ここで数字が違っている、原因はこうじゃない?などと説明し、ある程度理解したようで、一旦持ち帰ってもらいました。彼らの間の問題なのですが、第三者が丁寧に説明しなければならない場面だったのだと思います。ちょっと心が折れそう。

先ほどネットでニュースを検索していたら、バヌアツの話がありました。朝日新聞デジタルの記事です。


中国が無償資金協力で国際会議場を作ってくれたが、電気代も払えない、という内容のようです。

自分は、2013年、14年と現地に入ることが多く、この会議場が計画されていた時期に、事務レベルでその中心にいた人物とも何度か話し合ったことがあります。別件でしたが。

会議場建設予定地は国会脇の草地。ポートビラの中心地にあり、各省庁にも近い。当時から、その必要性、広い草地がなくなること、維持管理コストなどについて国内で真剣な議論があり、2015年ぐらいには止まる話かと思っていましたが、結局作られました。

自分の感覚で、踏み込むのは危険なラインを感じることがあるのですが、これもそのような絡みもあるので、気になるところだけぼんやりと書いてみます。(中国の肩を持つわけではありません)

・バヌアツは「作ってもらった」などと、恵んでもらったような感覚ではない。
ー>「金を出させて、作らせた。」という感じだと思います。
ー>「金を出させるために、何があったのか」というところを調べると良いかもしれません。
ー>表に出ているものとしては、例えば

南シナ海に関する中国とフィリピンの仲裁裁判所の裁定について、バヌアツは中国の立場を明確に支持しました。2016年5月末から検索すると記事が見つかります。

ー>中国を国際社会で支持すれば、無償で施設ができる?などと単純な考えはなかったと思いますが。。果たして。

・バヌアツ内政の問題。自分は当時キルマン首相に会いましたが、1年持たずに不信任案が通り、首相交代というのが2回ほどありました。(キルマン〜カロシル〜ナトゥマン)
   バヌアツでは政党政治が成熟しておらず、各出身島を中心に据えるなどするミニ政党の集まりだったりします。そのため離合集散が激しく、内政が不安定でした。
   キルマン内閣の時にも、ある閣僚には危険な噂があったし、カロシル首相は大規模な国会議員の贈収賄事件に関与したことが明らかとなり、多くの議員とともに、有罪判決を受け、刑務所に入りました。
   2016年から現政権。

外務省の基礎データが詳しいです。


・バヌアツでは、この会議場だけでなく、首相府、スポーツ複合施設など、全体で40億円を超える無償資金協力が中国から、この短期間に行われています。
(*もともとこのようなハコモノは、先進国の援助ではほとんど作られることはありません。会議場については台湾も承認国各国に作っていたりします。)
ー>なぜローンではないのか。ここも深掘りできる方がいれば深掘りしていただくと、いわゆる「Debt Trap(債務の罠)」の先にある話のようなものが見つかるかもしれません。
ー>深掘りしなくとも、お互いに直接関連していないような、民間を含む事象を、テーブルに並べて見れば、何かが見えてくるかもしれません。


キルマン首相時代に、何人もの閣僚に会い、確か教育大臣だったと思いますが、今のサルワイ首相にも会い、話を聞いたり、当時の自分の立場から、自分の当時のボスの下で、外交関連の話もしていたかと思います。

その時の印象からも、彼らは決してナイーブではないし、国を背負っている方々。その中に、危険な匂いがする閣僚がいたし、まあそんな感じです。

最後に、自分が感じたバヌアツに関する驚きは、2017年までの感触ですが、住民と国の為政者の間に大きなギャップがあるということでした。なんというか、例えば酋長だとか国のトップの人がどこかと話を決めると、急に住民が別の土地に移転したり、上から受け入れさせる傾向があることでした。
  多くの太平洋島嶼国では、ボトムアップだとか包摂性が重視され、住民も問題があれば声を上げるものだと思っていましたが、バヌアツでは住民への情報が限られているのか、自分の生活と国は直接繋がらないのか、そのような空気を感じていました。今は分かりません。

先日のルーガンビルでの中国の基地云々という話がありましたが、バヌアツの国内がそのような感じで、トップがパッと住民に計らずに決めてしまう可能性が十分にあり、しかし主権国家の内政に干渉するわけにもいかない時、どうすればいいか。

どこかが外側で危険性を大きく叫ぶ一方で、地域として、透明性などのグッドガバナンスのキャンペーン的な流れを作り、主権国家の誇りを試すというのも一つの方法ではないかと思います。理想主義すぎるかもしれませんが。
バヌアツの三好大使! [2019年02月07日(Thu)]

在フィジー日本大使館のフェースブック記事。

DBD63455-273E-45D5-94F2-D05B9C7721DF.jpeg
(こういう引用がアウトの場合は、教えてください)

バヌアツの首都ポートビラのバウアフィールド国際空港に、成田空港からのドネーションで、中古ですが化学消防車が引き渡されたそうです。

バウアフィールド国際空港は、確か世銀の30億だったか50億だったかのローンで再整備されていますが、施工業者は中国のCCECだったと思います。

ここに「Narita Airport」と日章旗のついた消防車が常にあることは良いですよね。

自分がフィジーにいた時、業務でバヌアツに行くと、空港の外の国旗ポールに日章旗が無かったり、日章旗が痛んでいたりしたことがあり、バヌアツ側に改善を申し入れたことがありました。現地政府が言うには、旗のストックがない。

現地にJICA事務所はあるものの、大使館がない弱みを痛感したものです。

C3D630B9-50D4-487A-A479-E43B00F2513E.jpeg
(6年前の今日、ポートビラで)


しかし、今や、バヌアツにも日本大使館が開設されています。そして三好大使。

自分がフィジーに赴任した際、特に日本とフィジーの関係が厳しい時期でしたが、本省にいて、本当に大変お世話になった方です。緻密で、戦略的で、粘り強く、丁寧。

自分のように感情的になったり、イライラしたり、声を荒げたりしません(当たり前か…)。

そして、フィジーで、さまざまな状況の中で落ち込んでいた時に、自分のことを守ってくれて、また背中を押してくれる方でした。三好さんのおかげで、自分はここまで突っ走ることができています。


三好大使がいれば、バヌアツと日本の関係は、必ずやより太くなると思います。三好さんに、またいつか、ご指導頂きたいです。
アンバエ島(バヌアツ)火山活動活発化 [2018年04月20日(Fri)]

ガーディアン記事

バヌアツ北部、サント島の東側に位置する火山島アンバエの火山活動が活発化し、全島民が避難へという記事です。全島民数は11000人とのこと。ツバルやナウルの人口と近い。

火曜に非常事態宣言が出され、住民は昨日から避難を開始したとのこと。火山灰が30センチも積もっているそうで、たとえマグマやガスや火山弾などの被害がなくとも、農業もできず、日常生活を送ることが難しい状況のようです。

アンバエは確か一度だけ仕事で立ち寄った気がします。

火山灰が降り続けるでしょうし、低気圧が通過することもあるでしょうから、これからどうなるのか心配です。記事ではisland of no returnと、あるリミットを超えてしまったのかもしれません。

バヌアツはすぐ西側にバヌアツがある太平洋プレートにオーストラリア・プレートがぶつかるプレート境界があり、タンナ島など活火山があり、地震もしばしば発生します。
バヌアツ外相が中国軍港設置のうわさを否定 [2018年04月10日(Tue)]

バヌアツ外務大臣が、バヌアツが中国の基地設置を検討しているとの報道を否定したというニュース。


https://www.radionz.co.nz/international/pacific-news/354699/vanuatu-foreign-minister-denies-china-military-base-claim


記事によれば、中国の支援で整備されているサント島のルーガンビル埠頭が、中国の基地になるのではないかという話について、外相が否定したというもの。特に主張して言うのは非同盟運動NAM(Non-Aligned Movement )で、バヌアツはメンバーとなっています。


それよりも。サント島はバヌアツ最大の島で豊かな自然を持つ観光地であり、ルーガンビル埠頭整備はバヌアツの観光訪問者の半数を占めるクルーズシップがより多く同島に寄港するように計画したものです。ルーガンビルが中国に限らず軍事港になってしまうと、観光分野の成長は期待できなくなるでしょう。

ちなみにルーガンビル港湾整備は、中国による約100億円の借款によるものです。(バヌアツのGDPは約900億円、政府財政は約270億円)。バヌアツ財務省資料によれば、日本、世銀、ADBの借款が計上されていくため、約3%の経済成長が続くとして、対外債務のGDP比は2016年が25%(債務余力低リスク)、2018年が44%(中リスク)、2020年が50%(高リスク)となっています。

仮に100億円の借款をグラントにすることと引き換えに、軍港とするという話がある場合、バヌアツ財政にとって短期的には魅力的かもしれませんが、中長期的にはマイナス要素が強くなります。

ただバヌアツの難しい点は、他国よりも旧宗主国との関係が離れているところ(英仏共同統治から1980年に独立)と、最近は問題が一掃されたようですが、政治家の腐敗がはびこっていた様子であったところです。

いずれにせよ注視し続けたほうが良いでしょう。
バヌアツからパラオへ [2017年11月06日(Mon)]

昨日早朝バヌアツから帰国し、今朝パラオに向けて出発しました。


記憶が上書きされていくので、バヌアツにいたのがだいぶ前だったように感じられます。


昨日は朝7時前に帰宅、洗濯をしつつご飯を炊き、少し眠った後、体調管理のため、いつものコースを走りました。その後荷造りし、今に至ります。ちょっと忘れ物がありましたが


バヌアツでは入国の際には掲げてあった日章旗が、帰りにはなく、バヌアツ、中国、NZ、フランス、アメリカ、オーストラリアのみ。日章旗が古く色あせていたので交換するためだと思いますが、新しい日章旗がないのでしょうか。一方、真新しい中国の国旗が翻っていたのが印象に残ります。


75C8EF86-320B-4A13-ADD7-476AC76D2B4B.jpeg


ちなみに世銀のローンによる空港改善事業(ポートビラ・バウアフィールド国際空港やサントなど別の島の地方空港。災害時の対応にも必要なインフラ)は、今年、中国企業が落札しました。




日本も決してバヌアツとの関係が薄いわけではなく、経済協力で言えば、例えば対PNGに次ぐ大洋州最大級の有償案件を行なっています。


しかしながら、町を歩いていても日本の存在感が感じられません(現地の人々は親日的。自動車も日本、韓国、中国、アメリカが5:2:2:1程度の割合で走っています)。


もっと現地メディアと話をして、例えばラペタシ港建設の途中経過とか建設後に期待される経済効果とか、いろいろな話題をインプットし続ければいいと思いますが、おそらくそのような役割を担う人がいないのでしょう。


今回、政府やメディアの方に会い話をしましたが、日本側の情報が伝わっていないのかなあと思うことが何度かありました。仮に、日本が援助額を増やしたとしても、うまく現地で情報発信をしなければ、あまり存在感は上がらないと思います。


今のところ、現地にはJICA駐在員事務所がありますが、外交使節ではないため職務として限界があると思われます。



それはそれとして。


バヌアツでは、現地で要職についているフィジーにいた頃の友人知人であったり、現地の方々に、いろいろ助けていただいたりして期待以上の成果が上がりました。本当に人々の温かい協力があってこそ、自分が担当している仕事が成り立ちます。感謝です。


今書いていて思いましたが、バヌアツはメラネシア地域にあって、他の国に比べて、より強くインドネシアの西パプア独立運動を支持しています。現地での人権侵害についても国際社会に訴えています。バヌアツ自身、英仏共同統治時代のオーストラリアや英領フィジーへのブラックバーディングで人口が減少したり、さまざまな困難を越えて独立を果たした歴史があり、非同盟主義で、現在も各地の伝統文化・社会を守っています。容易に何処かの国の支配下に落ちるとは考えられません。(小さい声で言いますが、中国との強い関係も、もしかするとうまくやっているのかもしれません。)



帰国便ではオーストラリア映画の「Tanna」を初めて観ました。2015年ごろの映画です。全編タンナの部族語によるもので、1987年に起こった実際の出来事を元にした物語。淡々と話は進んで行きますが、次第に彼らに感情移入してしまいました。



そういえば、今日はソロモンで首相に対する不信任案が採決されるそうですが、結果がどうなるのか気になるところです。

火山 [2017年11月04日(Sat)]

現在バヌアツでは北部アンバエ島(Ambae)の火山活動が活発化し、9月下旬に警戒レベル4に引き上げられ住民が避難していました。
その後、1週間ほど前、レベル3に下がり、政府から住民に島に戻るよう通達がありましたが、外部機関や住民からは不安の声が出ている、という状況のようです。

日本語のニュースでアオーバ島と言われ、どこのことか分かりませんでしたが、自分らはアンバエと言っています。現地の発音もアンバエに聞こえます。

このように火山活動が活発なバヌアツですが、タンナ島のYasur火山(現在の人の発言ではヤスと聞こえました)を見てきました。

A3F24079-9186-4CF7-B922-A4516082374A.jpeg

BB936C1F-B985-4960-B4D5-F0FE75CC0115.jpeg

まず旅行者代表が麓の村の酋長に入山の許可を求める儀式がありました。

その後、村の住民による踊りが行われ、山に入ります。

久しぶりにピックアップの荷台に乗りましたが、道が悪い部分があり、注意が必要です。

6F85752A-0384-4B44-8A5B-2B594EF59582.jpeg

頂上から100メートルほど下のところまで車で行くことができ、あとは歩きます。

1DF1F79E-D4C6-4B09-867B-ABE24918A43A.jpeg

こんなところにも中国の援助の跡があります。

33A22E5F-7739-4D1F-8AA9-770ED6253F85.jpeg

バヌアツ経済(主要産業は観光、農業、畜産業)は2015年3月のサイクロン・パムでゼロ成長の時期の年がありましたが、近年その年を除き安定的に成長しています。

中国の援助についてですが、先進国が手を出さない部分も対象となっていたり、決断が早く、バヌアツではトンガと異なり無償資金が多いこともあり、この経済成長を支えていると見ることができるかもしれません。仮に中国の援助がない状況を考えると、米豪NZ仏日本、世銀、ADBでどこまでカバーできるのか疑問でもあります。経済成長が低くなったり、

経済面だけを見れば、プラスになっておりバヌアツにとって重要なパートナーと言えるのだと思います。

火口近くに着きました。

BA83182C-EB6E-410D-B18C-7BA5A884396E.jpeg

青い煙が硫黄、白が水蒸気とのこと。

観光客はフランス語、英語チームに分けられ、それぞれ現地の複数のガイドと安全面の責任者が同行します。

301B1EC7-86B6-4B8E-8741-80B2DF38F1C9.jpeg

ガイドはこの線を越えないようにと言いますが、正直ビビります。

CCE788C4-5573-420A-8C3D-96DE291453E5.jpeg

バランスを崩したら、マグマの中です。

しかし、グループにいた日本人観光業者の方によれば、天候も風向きも我々が観察したポイントもかなり付いていたそうです。

722303CE-4BE0-4EEA-8A0D-039FDDD55263.jpeg

気になったのは、前にフィジーにいた時に、タンナの火山で日本人観光客の死亡事故があったと聞いていましたが、現地ガイドは事故はないと聞いていると話していたことです。翌日、バヌアツ外務省の友人と話したところ、やはり日本人の死亡事故があったとのこと。

ここでは、各方面から情報を集め、自ら安全面を考えて行動する必要があるでしょう。
タンナ島 [2017年11月03日(Fri)]

バヌアツ南部に位置するタンナ島は、活火山ヤスやタンナ・コーヒー、世界一強いカヴァで有名な島です。


しかし、20153月サイクロン・パムの直撃では多大な被害を被りました。


今回は現在の現地の状況や、観光分野の視察を目的として訪問しました。


お昼過ぎポートビラからタクシーに乗ります。


00E4EC64-8EE8-4866-BA42-125D63294654.jpeg

44E92E44-D7BB-4DC6-8884-DCE77DE5A2B2.jpeg

初めて操縦桿を握りました(握っただけです)


9FFE1D46-875A-486E-83A1-E2E6881F99FA.jpeg

途中Erromango島上空を越えていきます。小学校の時、世界地図に「エロマンガ島」と書いてあり、大騒ぎしてことがある人もいるのではないでしょうか?


07A58EB1-AD09-41CC-8D69-C3EE9D7B9A4D.jpeg

タンナ島上空に入りました。


ポートビラからタンナまではセスナで1時間。


いくつか各国の援助の形跡がありました。



94448BFF-B22B-489C-9D10-FF68A60B3BDB.jpeg

日本政府・JICAが供与した車両。コンディションは良さそうです。


FA51C4F1-A1D9-442B-B43C-6465AC943A5F.jpeg

中国の援助によるタンナ島、マレクラ島、道路改善・整備計画の看板。


CC7C0A3D-CFE5-4BAD-800D-C6D17D73BBB7.jpeg

オーストラリアも道路復旧を援助しています。


3EF5FC37-9F92-4BFB-9167-9A58064F9657.jpeg

米国の援助も目立ちます。


B013E2AB-4ADC-4C74-9C92-6092B371EBDB.jpeg

これはユニセフが設置した避難テント。



道路改善は現在も進行中で、現地の労働者が作業を行っていました。看板は豪州、米国、中国のものが目立ちます。


村落部は通常の住居は木や草を使ったものが多く、サイクロンではコンクリート製のもの以外はほとんど吹き飛ばされたようです。


51D8408C-185A-4962-9643-434370F6DDE2.jpeg

ヤス火山の麓の村にある観光客受け入れ施設。緑の屋根の建物はサイクロン後に建てられたもの。ソテツもサイクロン後に植え直したもの。


住居をすべて強靭化させることが現実的なのかどうかわかりません。住民の生活様式に影響するでしょうから。


一方、人々の命を守る避難所、道路、電気、水道のインフラ、本当に大切なものは守るという考え方、強靭な避難所に早めに退避する情報網(バヌアツは離島部でも携帯が通じる)とバックアップ、数日避難所で耐えられるだけの食料と水の確保がこれからも必要なのだと思います。


ポートビラでもまだ傷跡が残っています。

CB642BBB-17BC-44F9-B39A-CEF209102CDE.jpeg
マーケットでは野菜が高いし(フィジーの3倍以上)、カヴァは品薄気味だそうです。

バヌアツの人々の包容力 [2017年11月01日(Wed)]


DABC1A3D-878C-4157-838E-5F8BBF2C4CEA.jpeg


包容力という言葉が正しいのか分かりませんが、バヌアツのこの優しい感じはなんなんでしょう。


サモアでもトンガでも、とても親日的で訪問者を大切に扱ってくれますが、ビジター感が強い。


マーシャルやコスラエでは、シャイな人が多いのですが、言葉にしなくともわかりあえる感覚があり、女性は強いですが、ついほっこりと甘えてしまいそうになります。


パラオでは、シャンとしていなければなりませんが、一度受け入れられると、仲間として同じ目的に向かうことができます。


フィジーは、こちらがしっかりと勉強していないと相手にしてもらえないというか、町の人々の雰囲気が5年前と今では異なるので難しいですが、今のフィジーはパシフィックな優しさが感じられます。インド系の人もです。


キリバスは、自分がマーシャルにいたときにキリバス人の家族にお世話になっていたこともあり、うちに帰ったような感じがありました。自分があった人々はシャイで謙虚なのですが芯がある印象でした。


生活をしているのと出張とを一緒にすることはそもそも間違っていると思います。


それでもバヌアツの場合、シャイでも壁を作るでもしつこく絡んでくるでもなく、普通に気兼ねなく話すことができます。




先日現地のエリー(男)という運転手に島の視察に連れて行ってもらいましたが、彼はニューカレドニアにいたこともあるのですが、バヌアツの人とニューカレドニア先住民系のカナーキーの人たちでは人当たりが異なるということでした。バヌアツでは人はコミュニティの一員であり、客人をコミュニティに受け入れるという感覚があるのだそうです。


エリーはさらに、ニューカレドニアでは仏領のウォリス・フツナの人たちとは上手くいかなかったとも話していました。


バヌアツは英仏共同統治の時代があり、現在もフランス系の学校(第二外国語が英語)と英国系の学校(第二外国語がフランス語)に分かれています。独立は1980年ですが、その前はマンガン鉱山が稼働しており(フランス系)、ウォリス・フツナやベトナムから労働者として連れてこられた人がいたり、英国はキリバスから労働者を連れて来たりしたそうです。そのため現在もベトナム系バヌアツ人やキリバス系の人々がいるとのこと。中国人よりも先にベトナム人が溶け込んでいたのだそうです。


今日の昼、バヌアツ人の友人とベトナム系の店で食べたタンシチューライスは絶品でした。


E6E4A74D-301B-44AD-A306-8CB8CCCA0366.jpeg


太平洋島嶼国というとフランスはあまり目立ちませんが、南側のメラネシア、ポリネシアでは、歴史的な背景や人の繋がりがあり、存在感を感じます。


5627642F-B03F-43C0-B2C7-28E8F297213F.jpeg
向こう岸、左はADBや豪州による貨物港整備、真ん中あたりが日本政府によるラペタシ多目的港整備、大きな白いクルーズシップがいるのがやはり日本が整備した港。

クルーズ船の観光客数は飛行機の2倍以上、豪州やNZから。

これに加え、中国企業が落札した世銀による滑走路拡張事業、中国の借款によるエスプリトゥ・サント島の港湾整備などで、ますます観光客を受け入れるインフラが強化されています。

現時点でポートビラへの近隣からのフライトは、オークランド、シドニー、ブリスベン、ポートモレスビー、ナンディ、スバ、ニューカレドニア、中国本土からの直行便も近々就航するという話もあります。
| 次へ