• もっと見る

« 地域密着型エコツーリズム | Main | 国際»
第191回海洋フォーラム「スターツロード・レムクル号アジア初寄港と『国連海洋科学の10年』―海洋科学の偏在を解消するために私たちがすべきこと―」 (2022.09.14開催)のご案内 [2022年09月12日(Mon)]

9月14日、午後5時より、第191回海洋フォーラム「スターツロード・レムクル号アジア初寄港と『国連海洋科学の10年』―海洋科学の偏在を解消するために私たちがすべきこと―」が開催されます。ご関心がありましたら、下記をご参照の上、ご登録の程よろしくお願いします。

ノルウェーの大型帆船スターツロード・レムクル号のアジア初寄港を記念したイベントです。

うっすらとした記憶ですが、確か小学校中学年のころ、地元日立の港に日本丸が寄港したことがあったと思います。子供ながらに、あの真っ白な帆船の美しさに魅了され、日本丸のポスターを貼ったり、絵をかいたりしていました。船、とりわけ帆船には人の心を動かす魅力があるのでしょう。


(ご案内はここから)-------------------------------------
国連は、2021-2030年を持続可能な開発のための「国連海洋科学の10年」と定めています。ノルウェーの大型帆船スターツロード・レムクル号は、この取り組みを支援するため、2021年8月にノルウェーを出発し、19か月かけて世界を一周する「One Ocean Expedition」を実施中です。今年9月12日には、アジア初の寄港となる横浜への到着を予定しています。

 今回の海洋フォーラムは「国連海洋科学の10年」を提案し、推進するUNESCO-IOCのウラジミール・リャビニン事務局長や、フランスの海洋科学、海洋政策を主導するIFREMERのフランソワ・ウリエ総裁をはじめ、海洋科学に関わる皆様にご参加いただき、「国連海洋科学の10年」の加速に向けた期待や課題を議論します。小島嶼開発途上国は海に囲まれ、海洋資源やブルーエコノミーの発展に大きな期待が寄せられていますが、海洋科学の人材、組織、資金等が不足するため科学的知見が不十分で適切な管理が困難です。こうした現状を踏まえ、これらの島嶼国を巡る「One Ocean Expedition」の経過報告をもとに、今回の海洋フォーラムでは「国連海洋科学の10年」を加速するための国際連携のあり方を探ります。

◆お申込みページ◆
https://us.msgs.jp/c2/Rm5vX?t1=7&t2=3naSJmX25Uk&t3=dneu8

※お申込みの際、以下の[お申込みについて]の内容もあわせてご確認いただきますようお願い申し上げます。

**参加無料・要予約**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【海洋政策研究所】第191回海洋フォーラム
「スターツロード・レムクル号アジア初寄港と『国連海洋科学の10年』―海洋科学の偏在を解消するために私たちがすべきこと―」
(2022.09.14開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[日 時]
2022年9月14日(水)17:00〜19:00(JST)

[開催方法]
今回の海洋フォーラムはYouTubeにて配信いたします。

[テーマ]
スターツロード・レムクル号アジア初寄港と「国連海洋科学の10年」―海洋科学の偏在を解消するために私たちがすべきこと―

[登壇者] 
開会挨拶・趣旨説明:阪口 秀(笹川平和財団海洋政策研究所長)

来賓挨拶:インガ・M・ニーハマル(駐日ノルウェー大使)

基調講演:ウラジーミル・リャビニン(国際連合教育科学文化機関政府間海洋学委員会(IOC/UNESCO)事務局長)
     フランソワ・ウリエ(フランス国立海洋開発研究所(IFREMER)総裁)

「One Ocean Expedition」経過報告:横井 覚(国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)主任研究員)ほか

パネルディスカッション
パネリスト:原田 尚美(東京大学大気海洋研究所教授)
      シリ・グラナム・カーソン(ノルウェー科学技術大学海洋部長)  
      杉本 あおい(国立研究開発法人水産研究・教育機構研究員)
コメンテーター:スティーブン・ビクター(パラオ共和国農業・水産・環境大臣)
        横井 覚(JAMSTEC主任研究員)
        ウラジミール・リャビニン(IOC/UNESCO事務局長)
        フランソワ・ウリエ(IFREMER総裁)
        安藤 健太郎(国際連合教育科学文化機関政府間海洋学委員会西太平洋地域小委員会(WESTPAC/IOC/UNESCO)共同議長/国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)専門部長)
        ハーコン・ヴァトレ(スターツロード・レムクル財団理事長)
ファシリテーター:阪口 秀(笹川平和財団海洋政策研究所長)

総評:安藤 健太郎(JAMSTEC専門部長/WESTPAC/IOC/UNESCO共同議長)

注)登壇者、演題については予告なく変更することがありますので、予めご了承下さい。

[参加費]
無料

[お申込みについて]
参加ご希望の方は下記のリンクよりお申込みください。 お申込みいただいた皆様には、お申込受付のメールにてYouTube配信のURLをご案内いたします。なお、お申込みの際、以下の点についても必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。

〜お申込みにあたり〜
・お申込み後、仮登録確認メールが届きますので、メールにある登録完了用URLをクリックし登録を完了してください。

・最後まで登録されておらず、フォーラム当日にお申込みの問合せが大変多くなっております。大変お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご登録手続きを最後まで進めていただきますようお願い申し上げます。

・仮登録確認メールが届かない場合は、spfpr@spf.or.jp からのメールが迷惑メールに設定されている場合がございます。あらかじめ迷惑メールの設定を解除いただきますようお願いいたします。また、入力したメールアドレスが間違っている場合もございますので、再度お申込み手続きを行っていただきますようお願いいたします。

◆お申込みページ◆
https://us.msgs.jp/c2/Rm5vC?t1=7&t2=3naSJmX25Uk&t3=dneuL




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みの際に皆様からいただく個人情報は、当財団の主催または後援に
よるセミナー、講演会等のご案内の送付に使わせていただきます。

当財団では、法令に別段の定めがある場合を除き、以下の目的でのみ
個人情報を利用いたします。
・当財団の刊行物や関連書籍の送付
・当財団の主催または後援によるセミナー、講演会等のご案内の送付

■メールマガジンの新規登録はこちら
https://www.spf.org/mail-magazine.html
■ご登録内容の変更はこちら
https://us.msgs.jp/c2/Rm5vw?t1=7&t2=3naSJmX25Uk&t3=dneuD&p0=BPCJxBEKSFfPdeojgH6vUKeav8huQ3Mzwo2HXXVbTUHs
■メールマガジンの配信停止はこちら
https://us.msgs.jp/c2/Rm5v1?t1=7&t2=3naSJmX25Uk&t3=dneuZ&p0=FSXB8tj9EWzMufTngBbbKvu9q8ncWxvrvqp6dMMZmo9g

以上