• もっと見る

« 島サミット | Main | 地域動向・リージョナリズム・安全保障»
フィジー、おめでとう! [2021年07月28日(Wed)]

フィジーが東京オリンピック2020ラグビーセブンスで優勝しました。オリンピック2連覇です。

感動。選手が見せる強さと謙虚さ何だろうか、心動かされます。トゥイブアカ選手とか。

スタンドにはフィジーの国旗とどこかで見たことのある人たちがいましたね。

コロナの感染拡大で苦しんでいるフィジーに、明るいニュースが届けられました。

おめでとう、フィジー!


25E10D77-6149-4B19-A1BB-EFEAE4B13FF0.jpeg
フィジー大使館からいただいたシャツを着て、ステイホームで応援!
ラグビー [2019年10月20日(Sun)]

超本気の南アフリカとの差は歴然でした。日本はまだティア2だと思います。
辛いけれど、素晴らしい試合を作りあげてくれた日本代表に感謝。フィジー、トンガ、サモアも暖かく見守ってくれたのではないでしょうか。

個人的な希望としては、ワールドカップに限らず、この人の根本的な何かを揺さぶるラグビーを日本国内でもっと盛り上げていきたい。

さらに可能であれば、南太平洋諸国との本気の試合を増やして欲しいと思います。

スポンサーをつけて、豪州、NZ、マオリNZ、サモア、トンガ、フィジー、日本でリーグ戦のようなものができれば、基盤が強化されるし、面白いことになるだろうなあ。

次は来年の東京オリンピック。7人制ラグビーでどこまでやれるか。楽しみです。
フィジーとラグビー [2019年10月20日(Sun)]

フィジーに駐在して仕事をしていたときに、気づいたことがありました。
何かの行事や交渉ごとなどがあるとき、日本人からみると、なかなかものが決まらず、混乱しているように見え、やきもきすることがありました。たいていの場合、そう見えました。

しかし、彼らは彼らの社会の中で、お互いにプッシュしてはいけないし、ヒエラルキーも守るし、丁寧に話して決めていかなければなりません。そのため、見えないところで、日本人であれば胃が痛くなるような準備をしていることがよくありました。

その混乱の中には、外国人である我々を巻き込むことは避け、あるとき我々に「セット!」と言います。

そして、「セット」と言った後は、早い展開で物事が進んでいきます。

自分はフィジーで仕事をしていくうちに、その「セット」というのが、ラグビーでスクラムをガシッと組んだ瞬間に見えるようになりました。

あとはスクラムハーフの選手がボールを入れ、展開していきます。

そのようなところから、フィジーとラグビーの繋がりは本当に深いんだなあと思ったものです。

今回のワールドカップでフィジーは予選で敗退しましたが、SNSではフィジーの血統を持つ選手が9名決勝トーナメントに進んだという話が出ていました。

日本のリーチマイケル選手だけでなく、ニュージーランド、オーストラリア、そしてフランス代表にもいます。先ほど、そのフランス代表のヴィリミ・ヴァカタワ選手がトライを決めましたが、同選手はNZ生まれで小さいときにフィジーに移住し、U19フィジー代表でもあったそうです。

フィジーはまだまだワールドカップを楽しめますね。
オーストラリア対イングランド [2019年10月19日(Sat)]

先ほど大分でオーストラリア対イングランドの試合を観戦してきました。今、帰りの特急の中、超満員で2時間立ちっぱなしです。
しかし、本気の両国の試合を日本で生で観ることができるなんて、、、。

F1F11766-30DC-415F-AF58-43976B43FDC5.jpeg

今日は観戦していて、さまざまな場面で、各選手が瞬時に判断しなければならないということがよく分かりました。

あのような激しいプレイをしながら、瞬時に最適な選択をするのは、かなりの訓練とセンスが必要なのだと思います。

それぞれの場面で、フィジカルがどれだけ追い込まれていて、その中でどのような選択をしているのか、そういう視点で試合を観るのも面白いかもしれません。
日本代表!!! [2019年10月13日(Sun)]

ラグビー日本代表、おめでとう!!!ありがとう!!!
パラオの滞在先では中継がなく、君が代を共に歌い、ネットで英語音声と速報で追いかけていました。

台風前のスコットランド代表のさまざまな発言に、静かに怒りをたたえていた方々もいるかもしれません。

紳士とリスペクトのスポーツとはいえ、自分は正直、コテンパンに叩きのめして欲しいと思っていました。

プレーの映像が一切見れないのですが、リーチという言葉がよく耳に入ってきました。

ノーサイド。

ー追記ー

今、午前1時。後半60分からの映像を見ましたが、もう凄いですね。まさに死闘。

特に最後の10分、見ていて、全身に力が入りました。

本当によく守りきりましたね。中島と姫野が力強いと思いました。

あらためて、おめでとうございます!
ラグビー日本代表! [2019年09月28日(Sat)]

まさかアイルランドに勝つとは。。。泣いてしまった。


家で、君が代を選手とともに歌い気持ちを高めて観ていたものの、まずアイルランドにリードされて、やっぱり難しいよなと思って、仕事を始めました。

ところが前半31分にリーチ・マイケルが入ってから、筋が通ったように、空気が変わったようで、「あれ?点差が開かない。」「押されてないじゃん」と。

後半14分の同点になるかというペナルティ・ゴールで失敗し、やっぱり厳しいかなと思っていたところ、流れが変わらず、 後半19分のトライで逆転。

スクラムで一切負けていないし、選手は果敢に攻めていくし、ディフェンスも、前半の12点で抑えきったところが凄かった。前半ペナルティ・ゴールを3本決めて、ジリジリと点差を詰めていったところも生きたように思います。

自分たちの世代は、小中高と新日鉄釜石、神戸製鋼、スクールウォーズでラグビーの人気が高かったのですが、今の日本代表のお陰で、消えかかっていた種火に空気が送り込まれたかのようです。

高校時代、自分は陸上部で同じ並びにラグビー部の部室(日立一高という高校で、県では強豪だった)がありました。放課後、自分は長距離だったのでグランドの隅っこを飄々と走っていると、片方の角では野球部がバンバン打っていて、こちら側ではサッカー部がセットプレーの練習をし、こちらのサイドの方ではラグビー部が「死ぬまでタックル!(顧問)」とガシガシ練習していました。あのヤカンとか、可愛いマネージャーとか。そんな光景を思い出します。

ラグビー、熱い。

フェースブックに、「Japan!!!!!!」とあげたら、フィジーなどの友人から、あっという間に反応がありました。やっぱりライブで観ていたようで、遠く離れていても同時に感動を共有できるなんて、本当にラグビーは素晴らしい!
日本・フィジー戦 [2019年07月27日(Sat)]

今日、もうすぐパシフィック・ネーションズ・カップの日本・フィジー戦が釜石で行われます。
1D096C39-117C-451D-83BC-2D2C8BF32F1A.jpeg

サモア・トンガ戦はトンガでだったと思います。

マタイトンガ大使らは昨日から、代表チーム、フライング・フィジーを激励のため現地に入っているそうです。

日本代表主将のリーチ・マイケル選手は怪我のため出られないそうですが、どのような試合になるのか、大変楽しみです。

ちなみにNZ出身のリーチ・マイケル選手は、母親がフィジーのラのラキラキ出身で、日本代表が国際大会で活躍すると、フィジーでも誇りに思って喜んでくれる人がたくさんいます。

ラグビー・ワールドカップは9/20の日本・ロシア戦(東京)皮切りに、11/2の決勝まで、全国で試合が行われます。

太平洋島嶼国では、フィジー、サモア、トンガが出場し、日本とサモアが同じプールAにいます。

フィジーの初戦は、9/21、オーストラリア戦(札幌)。


※日本勝ちました!フィジーに切れがなく、集中力に欠けていたように見えましたが、日本が強かった。

現地フィジー・サン紙のネット配信では、ケガで難しいとみられていた主将リーチ・マイケル選手の途中出場を驚きをもって伝えていました。
フィジーセレブレーション続く [2016年08月13日(Sat)]

寝不足のまま、いつもより空いてる電車で出勤したものの、気持ちはフィジー。

こちらの大使館の友達に連絡したところ、ゆっくりやってるって言うんで、合流させてもらいました。

image-8e381.jpg

話は尽きない。

やっぱり皆んな言っていたのはライアン・ヘッドコーチのことで、彼がディシプリンを植えつけたのでチームが強くなったとのこと。

しかし!

ライアン・ヘッドコーチは、これでフィジーチームから勇退してしまうらしい。誰が次のヘッドコーチになるんだとか、フィジー人ヘッドコーチでは規律が無くなるとか心配な様子。

そこでこれ!

Babu MarleyのIron Lion Ben Ryan!!

フィジーでは、子供が生まれるとその子供が祖父母の名前をミドルネームにもらう習慣があるそうで、今日生まれた子供は「Peni Ryani」って名前がつくみたいです。

フィジーチームの凄さは、型にとらわれずココナツを投げるように、自由度と創造性のある感覚的なプレーをし、それを楽しんでいることだと思います。

フィジーの友達が言うには、オリンピック前にスペインのセブンスチームが3カ月ほどフィジーで合宿していたそうで、今回スペインチームのプレースタイルに創造性が加わったとのことでした。

フィジーチームは練習場も資金も少ないのに、よくやりましたよ。

これからフィジーで強化合宿を行う国が増えるかもしれませんね。

フィジーは国内のラグビー大会のレベルが高く、自分は前から日本チームが数週間国内大会に参加すれば、もっと強くなると言っているのですが、難しいのでしょうね…。
Fiji, おめでとう!!! [2016年08月12日(Fri)]

フィジー、リオオリンピック、セブンスラグビー優勝おめでとう!!!
リオでセブンスラグビーが正式種目になると決定してから、太平洋島嶼国初の金メダルの夢が語られるようになりましたが、本当に夢を叶えてくれました。

フィジーセブンスは、以前は集中力にムラがあり、勝利を逃す場面がいくつもありましたが、2013年にイギリスからベン・ライアン/ヘッドコーチを招いてから、自由度に組織的戦略性が加わり、安定感が増しました。

圧倒的強さを見せられました。

フィジー、このまま突っ走れ!

表彰式での、フィジー選手のリスペクトフルな姿勢が、また感動的です。
リオ五輪ラグビー準決で日本対フィジー︎ [2016年08月11日(Thu)]

さっき成田に着いたら、凄いことになってるじゃないですか!
セブンズラグビー、リオ五輪の大舞台、しかも準決勝で、日本対フィジーが実現するなんて夢のようです。

太平洋島嶼国初のオリンピック金メダルの夢と、日本の歴史的勝利と…。どちらを応援すれば良いのか分からない。

日本は挑戦者だから日本か?

フィジーはスピードも自由度も身体的強さもあるし、今のヘッドコーチになってから戦略的になっている最強チームですが、理詰めと忍耐力でイラつかせることができれば可能性がないわけじゃない。

Go FIJI Go! って言いたいところだけど、頑張れ日本!!!
| 次へ