スマートフォン専用ページを表示
スポンジボブはマーシャル生まれ?
笹川平和財団 塩澤島嶼国・地域部長兼主任研究員のブログ
«ブレーキングニュース、アップしました:プナPIF事務局長、太平洋島嶼諸国と大国の地政学的争い
|
Main
|
6/8 BS日テレ深層NEWS»
プロフィール
塩澤 英之
プロフィール
ブログ
最新記事
釜山到着
今日から出張
スバ〜ナンディ〜帰国
スバ
セントルシア、西回り
きっと良い感じ
セントルシア、坂道多し
セントルシア、一歩前進
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリアーカイブ
地域密着型エコツーリズム (76)
海洋 (1)
インド洋 (1)
カリブ海 (6)
論考、ブレーキングニュース (115)
新型コロナウィルス関連 (97)
地域動向・リージョナリズム・安全保障 (475)
私的な話 (621)
パラオ (339)
マーシャル (136)
ミクロネシア連邦 (58)
フィジー (88)
バヌアツ (17)
ソロモン (13)
パプアニューギニア (17)
サモア (55)
トンガ (40)
クック (13)
ニウエ (2)
ツバル (5)
ナウル (6)
キリバス (9)
気候変動・環境・防災 (48)
サイクロン・台風 (28)
地震・津波・火山 (21)
地域経済 (19)
太平洋諸島フォーラム(PIF) (28)
PIDF(太平洋諸島開発フォーラム) (2)
メラネシアン・スピアヘッドグループ(MSG) (7)
漁業・ナウル協定・FFA (26)
国連機関・その他の国際機関・地域機関 (10)
USP (2)
中国関連 (21)
日本国内の島関係 (33)
島サミット (25)
検索
検索語句
RSS取得
Tokyo Blue Talk 2022 終了
[2022年06月08日(Wed)]
無事に?終了しました。
会場に来るまで、フォーマットも許される時間も分からないという、さながらミステリーツアー的ワクワク感。
パワポは必要ないということで、メモを片手に、パラオの地域密着型エコツーリズム事業を、コミュニティの取り組みと国の政策の繋がりの観点から話しました。
自分の英語力はたかが知れているので、出来るだけ気持ちを込めたつもりです。
この歳になっても、まだ新しく経験して、勉強していかなければなりません。
このような機会をいただけたことに、感謝。
【気候変動・環境・防災の最新記事】
UNEP, 日本, フィジー:プラ汚染ワ..
エルニーニョの影響
Tokyo Blue Talk 出ます!..
海洋政策研究所がブルーエコノミー主任研究..
SPREP, ラニーニャ発生を宣言
国際開発ジャーナル5月号、フィジーのソコ..
北部ミクロネシア地域で少雨傾向との報道
気候変動のグレタさんの話
台風19号
9/18パネルの様子
国連気候行動サミット、SNSから
太平洋島嶼国最大の脅威:気候変動
気候変動パネル・ディスカッション2
気候変動パネル・ディスカッション1
からくり
バクー
プラスチック
気候変動枠組み条約COP23ーフィジーの..
パラオの干ばつ、フィジーの洪水3
パラオの干ばつ、フィジーの洪水2
Posted by
塩澤 英之
at 20:18 |
気候変動・環境・防災
|
この記事のURL
|
コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/spinf_shio/archive/2112
コメントする
コメント