スマートフォン専用ページを表示
Loading
スポンジボブはマーシャル生まれ?
笹川平和財団 塩澤主任研究員のブログ
«ブレーキングニュース:中国、太平洋地域における影響力を高めるため、さらなる島嶼国との安全保障協定を追求(5/23)
|
Main
|
ブレーキングニュース:中国トップレベルの代表団がキリバスへ(5/25)»
プロフィール
塩澤 英之
プロフィール
ブログ
最新記事
サル痘
イーストウェストセンター/DCへの寄稿
ブレーキングニュース、アップしました:パプアニューギニア総選挙
ブレーキングニュース、アップしました:米国コンパクト/マーシャル
臨時クロシオブエブエナート(6/27開催)動画アップしました。
ブレーキングニュース、アップしました:サモア首相の発言(6/20報道)
ブレーキングニュース、アップしました:PBP
きっと良い方向にいく
<<
2022年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリアーカイブ
論考、ブレーキングニュース (91)
新型コロナウィルス関連 (95)
地域動向・リージョナリズム・安全保障 (315)
私的な話 (474)
パラオ (313)
マーシャル (114)
ミクロネシア連邦 (43)
フィジー (67)
バヌアツ (15)
ソロモン (9)
パプアニューギニア (15)
サモア (49)
トンガ (31)
クック (3)
ニウエ (2)
ツバル (3)
ナウル (5)
キリバス (9)
気候変動・環境・防災 (46)
サイクロン・台風 (28)
地震・津波・火山 (19)
地域経済 (18)
太平洋諸島フォーラム(PIF) (24)
PIDF(太平洋諸島開発フォーラム) (2)
メラネシアン・スピアヘッドグループ(MSG) (7)
漁業・ナウル協定・FFA (25)
国連機関・その他の国際機関・地域機関 (8)
USP (2)
中国関連 (21)
日本国内の島関係 (30)
島サミット (24)
ラグビー・スポーツ (16)
留学生 (4)
検索
検索語句
RSS取得
パラオ海上保安人材能力強化訓練2日目
[2022年05月24日(Tue)]
今日も現地からこっそり写真が届きました。
何やらロープワークに取り組んでいるようです。
音楽をやっていたときに、シールドの扱いでさえ混乱していた身としては、絶対にクリアできない課題です。
人を捕捉したり、何かを繋ぐ際など、ロープが重要な道具なのだと思います。(素人すぎて全く実感がないが)
写真が届けば、明日もアップします。
【パラオの最新記事】
パラオ海上保安人材能力強化訓練最終日
パラオ海上保安人材能力強化訓練4日目
パラオ海上保安人材能力強化訓練3日目
パラオ海上保安人材能力強化訓練スタート
パラオ渡航で(2022年4月時点)
地域密着型エコツーリズム再開
パラオ観光事業諦めず、そしてタロイモ
パラオのコロナ管理
さよなら、ウエキ大使
パラオ地域密着型エコツアーWebサイト台..
パラオの外交権、安全保障・防衛の責務
オイロー前副大統領、ありがとうございまし..
パラオ大統領就任式!
作戦会議
リスタート
2020パラオ選挙結果(暫定)
パラオ大統領選、議会選
ナカムラ元大統領逝去
コロナ後のパラオの観光・経済
パラオが観光再開に向けて必要な考え
Posted by
塩澤 英之
at 20:16 |
パラオ
|
この記事のURL
|
コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/spinf_shio/archive/2087
コメントする
コメント