• もっと見る

«オフ | Main | 太平洋島嶼地域の新たな変化»
太平洋島嶼国事業担当研究員を募集しています。 [2019年08月20日(Tue)]

現在、当財団では、太平洋島嶼国事業担当研究員を募集しています。

h_logo.jpg

https://www.spf.org/careers/

(リンク先にある『→太平洋島嶼国事業担当/研究員の募集』をクリックしてください)



ここで、国際協力分野のキャリアパスについて考えてみたいと思います。例えば次のようなものがあるでしょうか。

1.JICAボランティア
2.大使館派遣員
3.国連ボランティア
4.JICAジュニア専門員、外務省専門調査員、JPO

次のレベルがJICA専門家、国連専門家、JICA職員、外務省職員、国連職員、ADB、世銀など。

当財団研究員は開発援助専門家とは異なりますが、各自のキャリアによりこのパスのいずれのレベルにも当てはまるように思います。

実際に当財団には、新卒の方からさまざまなキャリアを持つ方々まで研究員として勤務しています。

今回募集している太平洋島嶼国事業担当研究員は、研究だけではなく、実際に課題解決に取り組むため、1つの専門分野だけにこだわらない柔軟性や事務処理能力が求められます。


また、太平洋島嶼国が好きか嫌いかではなく、問題意識や、どのように課題解決をしていくのか、その考え方が大切かと思います。

採用された後には、しばらく自分と事業実施に取り組んでいただくことになるので、20代や30代前半で経験値が少ないと思われる方でも、徐々に経験を積み太平洋島嶼国に対する理解を深めることができます。

詳しくは、上記のリンク先で確認して下さい。

(この記事は、いずれかの時点で削除されます)
コメントする
コメント