• もっと見る

2021年02月16日

コラム:GK厚別区を終えて

2021年2月13日(土)は、札幌市厚別区民センターを会場に「こころの通う対話のできるゲートキーパー養成講習(略称:GK厚別区)」を開講しました。


2021y02m16d_161035426.png


昨年9月に深川市で開講した「GK深川」を起点に毎月1回のペースで開講し続けてきましたが。その通称「月1回シリーズ」は今回のGK厚別で完結となりました。GK厚別区でも冒頭で、今回がシリーズ最終回だとご案内しました。受講者の皆さんは一人ひとりが何かしらのものを得て満面の笑みで帰っていかれました。


シリーズ開講を支えて下さった北海道新聞社会福祉振興基金様ほんとうにありがとうございました!


2021y02m16d_161123042.png


さて、私は10代20代の頃は、友達と新札幌まで出向いてはサイゼリアに行って、ドリンクバーを飲んでだべっているのが好きでした。2010年には、今でこそ私自身が講師を務めるようになった「パステルアート」を親友とカルチャースクールで教わったり、とても思い出の集まった厚別区なのです。親友の想いも込めて、完結編だという思いで講義を務めました。


「こころの通う対話のできるゲートキーパー養成講習」の最後の時間割にやったパステル教室は、テーマが「音楽」と結構難しいテーマを出してしまいましたが、受講者皆さん思い思いの「音楽」を描いてて、すごく楽しかったです。


作品が仕上がったら受講者皆さんでお互いの絵を見せあっこする時間があり、それが一番の醍醐味なんです。皆さん楽しそうに自分の絵を見せたり見たりして、そこには笑顔がいっぱいありました。私は、この時間が大好きです。


パステルの準備は地味に大変で、前日まで乗る気じゃないんですが、絵ができて、皆さんの笑顔を見てると、準備しといてよかったと思います。


2021y02m16d_161111658.png


最近は、土曜日も仕事に行ってるので、休みが日曜しかなく、実は疲れが取れない状態で週が明けてきます。ここで少しこの活動もお休みして、体調のリズムが整ったら、また皆さんの前に現れたいと思っている次第です。


あ、でも、グループ組織の「NPO・道民の自殺予防拠点~めいめい~」や、音楽ユニット「Onちーず」の活動は、今まで通り、のんびりとやっていくので、皆さん、私たちに会いに来たくなったら、ぜひ「道民の自殺予防拠点~めいめい~」に来て、お茶でも飲みながら、お話をしたりパステルをしたりしませんか?


本当に、昨年9月から開始した毎月1回開講シリーズ「こころの通う対話のできるゲートキーパー養成講習」を応援していただき、ありがとうございました。またいつの日か再開いたしますので、その時は、よろしくお願いします。


以上
NPO・自殺予防団体-SPbyMD-
代表 土屋さつき
posted by 内田 at 15:52 | TrackBack(0) | コラム

2021年02月03日

コラム:仕事・勉強・ライフワークを循環するWEBライティングのスキル

こんばんは。先日、MOS「Excel」の資格試験を無事合格した土屋さつきです。私が現在通所している就労継続支援B型事業所では、試験勉強のほか「WEBライティング」の仕事も平行でやっています。WEB上の文章をどう書けばいいのか、というところからWEBライティングは始まります。


そう!まさに今この記事を執筆しながらライティングのコツも勉強しています。仕事と勉強とライフワークの3つでスキル磨きが循環しているのです!さて、今回はWEBライティングの勉強についてもう少し詳しくお話したいと思います。


まず、教科書の内容と実際に存在している様々な組織の公式サイトとを照らし合わせ、WEBライティングの基本が各公式サイトに備わっているかどうかを観察するのです。


私はまず、自分にとっていちばん身近なところ「自殺予防団体-SPbyMD-」の公式サイトを観察しました。するとどうでしょう!教科書に載っているWEBライティングの各コツの項目(※チェックポイント)が、隅から隅まで該当しているではありませんか!...ビックリしました。自殺予防団体-SPbyMD-の公式サイトを管理している第1代目代表の内田貴之氏に、私は敬意と誇らしさを感じてなりません♪


さて次に、東京に拠点を置いて全国各地で自殺対策をされている「NPO法人ライフリンク」さんと「NPO法人オーヴァ」さんの公式サイトを、それぞれ観察しました。実を言うと私は、この2つの公式サイトについては初見でした…。さすが全国展開されているNPO法人だけあって、相談窓口が設けられていたり、企業スポンサーや政府の補助金を受けていたり、組織の規模も我々と違いました。


というわけで強引に締め括りますが、自殺予防団体-SPbyMD-は、組織はまだまだ小さいながらも、自殺者を1人でも減らせるように日々勉学に励み、必要な設備や人材を整えていこうと努力している途中です。そして、私が50歳になっても70歳になっても、自殺予防団体-SPbyMD-を中心に活躍出来ればと思っています。


就労継続支援B型事業所で取り組んでいる「WEBライティング」は学びながら仕事に繋がっています。このスキルは磨けば磨くほど、自殺予防団体-SPbyMD-のチカラになっていくものなので、これからも毎日楽しく頑張っていきます!


以上
自殺予防団体-SPbyMD-
第2代目代表 土屋さつき
posted by 内田 at 22:53 | TrackBack(0) | コラム