• もっと見る
「ここふく@やまがた」だより
「ここふく@やまがた」相談支援室は、全国26か所の「福島県県外避難者生活再建支援拠点」の一つ。「避難なさっている方々が『ここで暮らそう』と選んだ場所で、『幸福』になるお手伝いをしよう」という思いから「ここふく」の愛称を付けました。2016年12月開設の当ブログは「心のへえ〜ボタンを押すブログ」がモットー。支援情報だけでなく、避難者同士の交流会や相談会など、みなさまに役立つ情報をどんどん掲載していきます。
« 2024年12月 | Main | 2025年02月 »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
クラフトカフェ バレンタインデーだよ 『チョコレートフォンデュ』を作って食べて交流会[2025年01月31日(Fri)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、「クラフトカフェ バレンタインデーだよ 『チョコレートフォンデュ』を作って食べて交流会」のお知らせですexclamation
日 時:令和7年2月13日(木)11時〜15時
会 場:北部公民館 調理室     
    (山形市宮町4丁目17番13号)
対 象:避難されている方、支援者の方
持ち物:エプロン、三角巾
参加費:材料代実費 ※小銭をご用意してください。

令和7年2月6日(木)まで山形市避難者交流支援センターへ
TEL又は来所してお申込みくださいるんるん

【申込み・お問合せ先】
山形市避難者交流支援センター(TEL:080-2807-7591)
東日本大震災に係る被災者生活再建支援金の申請期間の延長について[2025年01月29日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「東日本大震災に係る被災者生活再建支援金」の申請期間の延長についてお知らせします。

東日本大震災により、生活基盤に被害を受けた世帯に対し、都道府県が相互扶助の観点から拠出した基金を活用して支援金が支給されます。
※被災者生活再建支援金の申請は被災当時にお住まいの市町村へお問合せ下さい。
【延長期間】
@基礎支援金:令和7年4月11日から令和8年4月10日まで
対象:富岡町、大熊町、双葉町、浪江町(4町)

A加算支援金:令和7年4月11日から令和8年4月10日まで
対象:富岡町、大熊町、双葉町、浪江町(4町)
※飯舘村については、令和7年4月10日をもって終了します。

詳細は下記からご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/36-1.html
福島県12市町村移住支援金のお知らせ[2025年01月27日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、「福島県12市町村移住支援金」についてお知らせします。
福島県は、福島第1原発事故の影響により、避難指示等の対象となった「ふくしま12市町村」への移住を近い将来に検討している方を対象に移住支援金を交付します。
福島県12市町村移住支援金@.jpeg

【申請手続き】
申請期間:令和7年1月31日(金)まで
@「福島県12市町村移住支援金交付対象者登録届出書」を提出して交付申請者登録する
A期間内に転入先の市町村へ必要書類を提出する
B交付を受ける

移住支援金の詳細は下記からご覧ください。
https://mirai-work.life/support/relocation/

チラシは下記からダウンロードできます。
福島県12市町村移住支援金(PDF形式)
ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金[2025年01月27日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、「ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金」のお知らせです。

この事業は、18歳以上かつ県外在住で、近い将来にふくしま12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)への移住を検討している方を対象に、現地訪問、活動を行う際の交通費と宿泊費の一部を補助します。
ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金.jpeg

ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金A.jpeg

出発の10日前(土日、祝日、年末年始を除く)までに、ポータルサイト「未来ワークふくしま」からご申請ください。

●チラシは下記からダウンロードできます。
ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金 チラシ(PDF形式)
福広カメラ〜気になる現場の舞台裏〜 Episode 4 オリパラに負けない盛り上がりを福島からつくる!【後編】[2025年01月20日(Mon)]
みなさん、こんにちは
本日は、「福広カメラ〜気になる現場の舞台裏〜 Episode 4 オリパラに負けない盛り上がりを福島からつくる!【後編】」のお知らせです。

福島県では、これまで公開される機会が少なかった施策等の取組過程や成果、関係者の想いを職員自らが取材・撮影し、動画として公開する新企画「福広カメラ〜気になる現場の舞台裏〜」を始めました。

Episode.4は、2025年11月に福島県でサッカー競技が開催される「デフリンピック」に向けて取り組んでいる職員の方々を密着。
後編では、昨年開催された「デフリンふくしま」本番、イベント裏側で活躍する職員の様子などを伝えます。
特に、当日イベントに参加した元なでしこジャパンの方や手話通訳士のインタビューに注目です。

デフリンピックとは・・・
耳が聞こえない、聞こえにくい人のための国際スポーツ大会。
日本初の開催であり、今年で100周年になる記念すべき大会でもあります。
デフリンピックのサッカー競技が福島県のJヴィレッジにて開催されます。

福島県公式サイト【ふくしまの今を知る動画スペシャルサイト】にて動画公開中。
Posted by kokohuyamagata at 12:56 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
福広カメラ〜気になる現場の舞台裏〜Episode.4 オリパラに負けない盛り上がりを福島からつくる!【前編】[2025年01月16日(Thu)]
みなさん、こんにちは
本日は、「福広カメラ〜気になる現場の舞台裏〜Episode.4 オリパラに負けない盛り上がりを福島からつくる!【前編】」のお知らせです。

福島県では、これまで公開される機会が少なかった施策等の取組過程や成果、関係者の想いを職員自らが取材・撮影し、動画として公開する新企画「福広カメラ〜気になる現場の舞台裏〜」を始めました。

Episode.4は、2025年11月に福島県でサッカー競技が開催される「デフリンピック」に向けて取り組んでいる職員の方々を密着。
前編では、昨年開催された東京2025デフリンピック1年前カウントダウンフェスタ「デフリンふくしま」本番までの裏側について紹介されます。

デフリンピックとは・・・
耳が聞こえない、聞こえにくい人のための国際スポーツ大会。
日本初の開催であり、今年で100周年になる記念すべき大会でもあります。
デフリンピックのサッカー競技が福島県のJヴィレッジにて開催されます。

福島県公式サイト【ふくしまの今を知る動画スペシャルサイト】にて動画公開中。
Posted by kokohuyamagata at 09:00 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第6回福島県復興公営住宅の入居者募集[2025年01月15日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、第6回福島県復興公営住宅の入居者募集のお知らせです。
福島県営復興公営住宅の募集が開始されましたので、
下記よりお知らせします。
第6回募集期間:令和7年2月3日(月)〜2月12日(水)
       (令和7年4月以降入居予定)

募集の詳細(対象団地、応募要件等)は
【福島県復興公営住宅入居支援センター HP】から
ご覧ください。
【申込/お問合せ】
福島県復興公営住宅入居支援センター
(電話:024-522-3320)
こどもday! パッパッとオムライス![2025年01月14日(Tue)]
みなさん、こんにちは
本日は、「こどもday! パッパッとオムライス!」のお知らせです。
開催日:令和7年1月25日(土)
会 場:霞城公民館 2階調理室
    (山形市城西町2丁目2−15)
対 象:避難中の親子

【申込み締切日】
令和7年1月21日(火)まで山形市避難者交流支援センターへ
お申込みください。

【お問合せ】
山形市避難者交流支援センター
(TEL:080-2807-7591)
まちの保健室&浜通り交流会[2025年01月10日(Fri)]
みなさん、こんにちは
本日は、「まちの保健室&浜通り交流会」のお知らせです。
まちの保健室と浜通り交流会を並行に開催します。今年の冬を健康に過ごせるように、自身の健康をチェックしてみませんか。

日時:令和7年1月23日(木)13時半〜
会場:霞城公民館 1階会議室
   (山形市城西町2丁目2−15)
対象:福島県浜通り地方から避難中の方及び支援者

【お問合せ】
山形市避難者交流支援センター(TEL:080-2807-7591)
津波遺留品展示・返還事業(最終回)[2025年01月09日(Thu)]
みなさん、こんにちは
本日は、「津波遺留品展示・返還事業(最終回)」のお知らせです。
津波遺留品展示・返還事業とは・・・
東日本大震災に伴う津波により、市内沿岸部の住宅などから流出し、拾得された「津波遺留品」を保管し、所有者等へ返還する事業です。
震災から13年以上経過し、物品自体の劣化が進むなど、保管を継続することが難しいため、今回の展示・返還事業で最後となりますので、併せてお知らせします。
20250108142943.jpeg


開催期間:令和7年1月10日(金)〜2月28日(金)
     9時〜16時30分 ※休館日(月曜日)を除く
開催場所:いわき震災伝承みらい館 第二展示室
     (いわき市薄磯3丁目11番地)
※遺留品返還の際、本人確認を行うため、運転免許証や
 マイナンバーカード等を持参してください。

事業終了後について
返還至らなかった遺留品は、令和7年3月11日(火)
14時に、津波被災地に立地する寺院(修徳院)にて、
薄磯区の慰霊法要と併せてお焚き上げを行います。

・チラシは下記からダウンロードできます。
津波遺留品展示・返還事業(最終回)(PDF形式)
Posted by kokohuyamagata at 11:47 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和7年1月16日開催「ふくしま生活就職相談会」[2025年01月09日(Thu)]
みなさん、こんにちは
本日は、「ふくしま生活就職相談会」のお知らせです。

個別で相談対応するので、お気軽にお越しください。
日時:令和7年1月16日(木)13:30〜15:30
会場:山形ビックウイング
   (山形市平久保100番地 山形国際交流プラザ2階)
【お問合せ先 】
山形市避難者交流支援センター
電話080-2807-7591)
わくわくのたねの会第2回オンライン手芸交流会「古布で花まり」を作ろう[2025年01月08日(Wed)]
みなさん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
本日は、令和7年2月2日に開催されるわくわくのたねの会のご案内です。
わくわくのたねの会

第2回オンライン手芸交流会
「古布で花まり」を作ろう

R7 2.2 第2回オンライン手芸交流会.jpeg

今回は、みんなで絹の着物地を使って、春のお飾りを作ります。事務所のパソコンを使い参加しますので、操作などの心配はいりません。また、ご自宅からの参加も可能ですので、お気軽にお申込みくださいるんるん

日 時:令和7年2月2日(日)14:00〜16:00(予定)
会 場:「ここふく@やまがた」事務所(NPO法人アミル内)
    (山形市双葉町2-4-38 双葉中央ビル3階)
※当日はZoomを使いオンライン交流会を行う予定です。
 ご自宅からオンラインで参加可能な方は、材料キットを事前に
 お渡ししますので、ご自宅からの参加も可能です。
 後日、ZoomのIDとパスワードをお伝えします。
参加費:無料
定 員:先着6名 
※申込締切日:令和7年1月20日(月)

【お問合せ】
「ここふく@やまがた」相談支援室(NPO法人アミル内)
TEL:023-674-0606/FAX:023-674-0808
メールsoudan@amill.org

チラシは下記からダウンロードできます。
第2回オンライン手芸交流会 チラシ(PDF形式)
令和7年1月16日開催「福島県相談窓口」[2025年01月08日(Wed)]
みなさん、こんにちは
本日は、「福島県相談窓口」のお知らせです。
東京電力に対する賠償に関するご相談につきましては、当日福島県原子力損害対策課職員が参り、承りますので、ご相談がある方は予めご連絡ください。

※1人1時間程度の予約制
日時:令和7年1月16日(木)13:30〜16:00
会場:山形ビックウイング
   (山形市平久保100番地 山形国際交流プラザ2階)
【予約・お問合せ先】
山形市避難者交流支援センター
電話080-2807-7591)
クラフトカフェ 手作りピザ[2025年01月06日(Mon)]
新年あけましておめでとうございます。わーい(嬉しい顔)
「ここふく@やまがた」ブログでは、福島県の支援情報や避難者同士の交流会、相談会などの情報を定期的に掲載していきますので、皆さま、今年もよろしくお願いします。

本日は、「クラフトカフェ 手作りピザ」のお知らせです。
R7 1.9 ピザ.jpeg

日 時:令和7年1月9日(木)11時〜15時
会 場:北部公民館 調理室
対 象:避難中の方及び支援者 
費 用:材料代実費(小銭をご用意ください)
持ち物:エプロン・三角巾

参加希望の方は、山形市避難者支援センター
電話080-2807-7591)へお申込みください。
令和7年1月7日(火)申込締切

※チラシは下記からダウンロードできます。
クラフトカフェ 手作りピザ(PDF形式)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

山形の公益活動を応援する会・アミルさんの画像
https://blog.canpan.info/soudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/soudan/index2_0.xml
リンク集
私たちは今ここに.jpg